--no.15931--2015年03月01日(日曜、時分--

26日は欠席したが、村木村講座があった。
--------------------------------
翌日、資料を当日の郷土館で受け取る。
無料講座で、資料も無料は当然。
---------------------------------
少しこれに付いて述べる。
題は村木村の夜明け・・
村木と言う吊前の考察が無い。
古代を1200年頃までと言う。
平安時代に村君なんてもう当然いない。
---------------------------------
貝塚があり、其処が神社になり、その近くに村ができた。
之は殆どの日本の海岸線の村である。
---------------------------------
塩田の項目がある。
塩は重要だが、之を田という形式にしてのはもう少し後期だろう。
土器が証拠だ。あれを田と言うべきかどうか??
---------------------------------
石神だが、これは漢字をあてたからそうだが、
石は後からつけた
神もあとからつけたと考えている。
もとは・・おしゃぐち・・おしゃくい・・さくじ・・など。
これは、現在も研究中の論文が多数あり、定説までは無い。
ただ、字の無い時代からの言葉で、それに後世の人が其れに似た字をあて、
その字が石なら、適当な石を見つけて、それを拝みの対象としたと思う。
俺の説は・・よそ者・・と解く。
---------------------------------
-------------------------- -------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
-------------------------- -------
----------end of page-------