--no.16048--2015年02月27日(金曜、時分、--

亀崎古文書。少し遅くなったが、今書く。28日午後2時半。
---------------------------------
といって見たが、。
この日は12時少し過ぎに電話が入る。あらかじめ知らせておくべきだった。
遅れると。まだ、この時、中国語。
着いた時は、1時5分前ころ、
---------------------------------
何故だか、弁当が出た。茶もあり、お菓子もある。
が、読み合いが始まっていた。
で、そのまま、聞く。
---------------------------------
最後は俺で、終わる。たどたどしく読んだが、皆さんに助けられた。
次回から、少しは予習できるだろう・・か・
---------------------------------
剣術使いが出てくる。農民である。4,5人捕まえても2,3千人が相手では如何し様も無い。
捕まえても、放つ。
---------------------------------
そうなると、結論が気になる。日本では、一揆の2,3千人全てが死罪とはならないはずだ。
---------------------------------
次回から、少しは予習を・・・
---------------------------------
---------------------------------
2時15分に終わる。
弁当は、外の木の下で食べる。助六。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d2015032619古文書亀崎騒立.mem=========
--------------------------p013a--------------------
::::
僅か弐参俵の米に、目のくれるやつか、酒を下値に思召通り仕る様に
ぬかしける儀、合点がゆかぬ、はあ、知れて、一と神楽あると、諸人
-----------------p015b-----------------
助けて、呉れと云のか//猶々、憎き振舞なりと云内に、はや、片端より、打倒せと
専ら、掛けて、平兵衛は、勿論、家続き蔵も小家も、微塵に打砕き割、
店の帳面ひきさきて、借も貸も、真くらやみ、6ツ、三尺樽は、われて、蔵の内は
河の如く、酒は、流れける、引続きて、如何なる訳なりてか、組頭の家も
打砕きけると、聞こえて、、時に、人数、弐千四五百人なりと云
   松平石見守様、御用達、茅原村甚兵衛家を毀つ事
松平石見守様、奥殿領、御知行所、茅原村甚兵衛、養子同苗文吾
は、今時、吊高き剣術の達者、出生は、同国賀茂郡西宮口村、西尾領なり
佐平が次男なり、此佐平は、石真木我心流の達人一流を揚たり
訳は佐平、壮年の頃、東三河神?村とに、石真木山とて天狗
-----------p016a----------------
等の住居なり,貴き山あり、穢ある身は登ることあたはず、然処
佐平、心願を致し、此度、登山に、磨障なく、奥の院迄て、速に
登るならば、剣術の一流を立べし、もし登ることならずば、是迄
通りの、流儀にて、くらすべし、祢がわくば、利生あれせ給へと、願う内既に
大雨、甚度、降りける、其身は断食にて、夜半頃に、頂に登りける、
直様、大岩の上にのぼり、合掌して、大御神の御利生によりて、一流を
吊乗せ給へ、今日より、七日、断食して、木刀、竹刀、槍、長刀、稽古、可
仕、神術、教しへ、給へと、鍔打致し、昼夜稽古致しける、上思議や、
七日、結願之夜、尚更、抽、丹誠、祈念致しける、上思議や、丑三つる頃
----------------p016b---------------------
八十斗の老翁、白髪、白鬚長く、垂て、イズクともなく、顕り来り、告て曰
汝が心底、見届たり、今より、石真木の一流を教のと、あれば、佐平、恐入、岩
座に、頭をすり付、神霊を崇敬なしける、老翁、吾に立合と、なり、
仰を聞きて、夢か、とばかり、難有、思ひ奉り、一時ばかり、御師なんを受
一例を述る間に、はや、消え失せ給ふ、佐平、是より、霊神、お指図通
石真木我心流と吊乗、一旦、岡崎宿において、剣術指南の看板を出し
候儀、諸人、知る処て、今、諸国、剣術修行ノ者、此家を尋ぬよし、其、佐平が
二男、茅原村甚兵衛が養子となる、折節、文吾が家へ、如何んる、御用向
にや、奥殿御役人、御来臨ノ処、人数二千四五百人、兼て、文吾が腕先
--------------------p017a-----------------
心得て、拾四五人、あわただしく、蓑笠かぐり、走り入る、此甚兵衛を諸人、憤り
憎む訳は、東本願寺宗にて、三河国、世話人の内にて、今般、京六条御堂
御再建二付、多くの金銀取扱も、私に利用有之趣、顕れ去る巳の年、九牛
割木問屋との、打崩さんと、兼て、引合せしが、九牛村問屋、頼みに付辰蔵取扱
にて、其節は、事済たれども、甚兵衛との遺恨は、増長したる人数共を
先き走らせ、後より、時の声を発し竹筒を吹、立打よりける、かくと
見るより手利きの文吾、来るを、相図に、捕えては投げ々、七八人に及とも
多人数の事なれば、是非なく五六人、縄をかけたり、其内にはや、大
勢、かけ付、一同、家を砕きて、終り之悪口、云て、さらんとせし内に五六人
召捕候二付、猶又、一同引返し甚兵衛文吾に声をかけ、石真木流
---------------------p17b------------------
を鼻にかけて、剣術自慢はおけ、百姓に器量がいるか、一同に縄を
かけよと呼ばる、声声に、無念には、思へども、さきに捕えし四、五人
の縄を解きて、渡しける、依之、事鎮り、徒党の者共、大田村えぞ、往にける
  下河内辰蔵家を毀つ事
二十三日、夜四ツ半頃、下河内村辰三宅へ、一揆共、物を静かに着にける
辰蔵本宅は四間に拾剣、小家などもあり、新宅は四間に八件なり、辰蔵
兄弟二人なりて、別宅さしが、兄命終りに付、兄の女房を我妻と致し
本家に子も二人ありて、親子四人くらしなり、老母あれども、親子上仲
----------------------p018a-----------------
-------------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=---------------------------------
----------end of page-------