--no.16210--2015年04月28日(火曜、時分、--

8 23日木曜、亀崎古文書、鴨騒立。
---------------------------------
23日の夕にはもう、訳しを起こしていた。
が今、頁作りをする。
確か、この日は、陽と遊んでいない。父親休みとかで。
で、妙徳寺川はコンビにが出来るとか。工事中。
---------------------------------
---------------------------------
今、その時を思い出そうとしている。
俺の前の人で終わった。つまり次回最初は俺。
それで、それがいまだに、気にかかる。
---------------------------------
騒動で有るが、仲間割れでもある。
騒動は中間管理職はどちら側に着くかだが、
---------------------------------
酒、白粥、握り飯。
---------------------------------
足助近くまで来ている。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
==d20150423古文書亀崎騒立.mem=========
---------------------p021b-----------------
::::
五右衛門、走り来りて、願之趣、聞届けたるり、と、呼わる、徒党者曰、米はドウジヤ
五右衛門曰、両に六斗、党者曰、なんだ、六斗てゃ、誰かねがふた、辰蔵が内で、
ぬかした事を云のか、其故に、辰蔵が家は砕ひたてはないか、八斗になせがよし
---------------------p022a-----------------
否といへば、打砕くと呼はりける、五衛門曰、伺ツた上返答、すまし、暫、待給へとぞ
イダ天の如く走りてぞ、返りける、時は、23日の朝6ツ時なり、党者、9斗牛
を、通り往ける、其道筋え、平藪村の酒屋より、酒樽9本、弁当弐俵焼出す
党者一同、飲よう、喰ふよう、騒ぎ立、元気、弥増して、奥殿領
中根文七方江、推寄せける、其物音に驚きて、女子供は、泣やら、まご
つくやら垣越るとて、着物を破るやら、大騒ぎにぞ、ありける、然る
処江、中根五右衛門、梅村当四郎かけ付、大音にて九牛、大島通りに
開届けとり、舞はりける、党者曰、ナンだ、間抜け、役人出しゃはるな、
八斗の米を六斗と聞遠ふてばかりぞ、無益に、家を、二,三軒崩かせた
---------------------p022b-----------------
畢竟、うぬらが、まごつくから、無益な事を仕出しおる、おのれがやふか
役人に、扶持、大小はいらぬ物、早く書付差出て、引菰んで、居れと、松平村
隆助はじめ、皆々同音に、ののしりける、両役人も、腹は、立とも、大勢なれば
詮方なく、書付をぞ出しける、然共、文取たる人の各を知らぬ故に再び、出せ
と云に、是又、詮方なく、再び書付認めて差出すこぞ、おふしけれ、其内に
文七が質蔵、雑蔵、打壊き夜着布団を引さき、捨ける
残る物、未だ、来らざる内ん、勇吉が家も内崩しける、頃は二三日朝五ツ時なり
人数三千五百人余,通る処、中村中根、甚助、門前に、男女二十人斗りにて、
用立の弁当、面面に、渡しける、一同三石余り炊き出すと云、折節、大雨降
---------------------p023a-----------------
出ければ、笠を門前に積かさねて、無き人にぞ、渡しける、西川端の此河を
西に渡る小船五六十艘、河船二十四五艘にて、渡しける、茲に岩倉津に、酒樽弐本、又上の
方にも同く四本出しければ皆々、存分に飲ける、赤原、六ツ木、古瀬間
二本木、其外、村々二手に分り、先手二千人ばかり、酒呑、切山
則定、大島、田振り、成瀬、近岡の村々の者は、足助え、赴く、残る一千
五百人は、矢並村へ、赴ける、此村に友吉と云者あり、質屋にして
大金持、尤、面は静にして、極、しはん坊なり、急変難斗、心得、米一俵
ばかりの握り食、釜に壱斗ばかり、此白粥を焼き、女房は、心静かに
機を織り、友吉は庭に、藁細工を、ぞ、致しける、かかる処え、党の者
---------------------p023b-----------------
入来るを、見るより、相、驚、少々弁当用意致しけれども存外、大勢故
門戸を志免、家内、上残、山えぞ、逃ける、党の者、門戸を叩けども、答なし
弥、憤り、何の苦もなく、門を打毀し、表口の戸を、蹴たをし、家に入て、
見れば、人なし、傍に、米壱俵斗りの、握り飯あるを、見て、党者、笑つて
曰、此大勢に壱俵ばかりの弁当で、済むか、犬に喰せよ、と、裏口
あけて、打すき、釜を見れば白粥一斗ばかり、炊てあり、党者
弥、大笑して、曰、ナンだ、病人でも、あるか、此白粥を、なにするのちやと
云や、否、手早く石臼を釜の中へ、投込めば、底ぬけりて、粥は囲
炉裏え、流れける、此内に、はや、面の方より家も家財も、打砕き
---------------------p024a-----------------
ける中にも、箪笥より、金子百両つと取出しまきちらしける
ありさまは、秋の木葉の風に吹散る如くにぞ、ありける、又、仏壇に取
かかる者あり、元と、此家は、東本願寺宗にて、弐百の御書を取
出し仏具、上残、打砕きける、実に阿修羅王の暴たる如く、
其恐しさは、身の毛逆立斗りなり、 
 或、曰、此時、大目島の単物1ツ、懐中せし、者あり、盗人と
 指さられ、村役人え、預けしとぞ、聞へけり
二十三日、七ツ時、赤原、田振り、六つ木、古瀬間、桐山、則定村も一同に
相成り大島、田振、近藤、成瀬を打越て、足助村にぞ、入にける
---------------------p024b-----------------
  足助村騒動の事
 野口村の井口と云処の与平、近岡村綿屋重蔵、娘はつ、河に入て
 溺死の事、此騒ぎに用なき故、略す、
茲に、矢並村友吉が家を毀し二手と成して、今は一手となり
酒呑、桐山、則定7、大島、田振、成瀬、近岡を、通り抜ける、近郷
より、追々、馳加り、人数、三千四五百人余になりける、伊奈海道、往来
の人々、此騒に、おそれて、通り抜る者一人もなしとかや、時は二十三日七ツ時なり
足助村地頭、本多??御代官、かり同心、四人に、より棒を為持、外、槍一筋
中間二人、御召連、村入口、御固めの処、党者共、どやどや、と、乱入、何の苦もなく
同心の持たる、より棒を奪取り、河へ、投込み、槍は、藪の中へぞ、投棄ける
---------------------p025a-----------------
-------------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------