--no.16242--2015年05月03日(日曜、時分、--

古文書亀崎、鴨騒立て・・と。
---------------------------------
この日は俺からだった。1週間、常に気になって居た。
---------------------------------
と言うのは、当然読めない字がある。から。
でも、当日、何とかなる・・何とかしてくれる。
其れに、頁の都合で、2ページ分。
と言っても、目録だが。
少しは予習できたが。
中国語阿久比は止めて良かったといえる。
---------------------------------
足助の庄屋あたり。
話は、どうも、だらだらし始めた。
まあ、ことが事だけに仕方ない。
小説なら、同様の部分は端折るんだろうが。
---------------------------------
役人と中間管理職とも言うべき庄屋、それと、金持ち。
---------------------------------
まあ、金持ちが目標になるのは当然かも。
役人クラスは、どちらに着くかだが、
矢張り、上に着くのは当たり前。
---------------------------------
---------------------------------
次いでながら、是が、4月最終頁か。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
===d20150430古文書亀崎騒立.mem=========

中間二人、御召連、村入口、御固めの処、党者共、どやどや、と、乱入、何の苦もなく
同心の持たる、より棒を奪取り、河へ、投込み、槍は、藪の中へぞ、投棄ける
---------------------p025a-----------------
代官、腹は立つとも詮方なく、大声にて、呼りける、「汝等、願の趣、聞届けたり、早々
引取よ《と、あれども、聞入れず、「目指す処は、西町の酒屋なり《と相図の竹筒、ふうふう
と、吹出しおれば、前後の者共、一同に時の声を発し、四方を囲み声高らかに
呼りて、曰、「汝等、よく聞け、金銀のあるにまかせ、多の米を買〆、貧乏人の
難渋を顧みず、酒となして、高値売り、金銭かすめ取たる、現罰遁るべか
らず、今日只今、世直し、神々来て、厳罰を当て給う、観念せよ《と呼はり、々
家も蔵も、一同に毀しける、此時、貯置たる壱朱金3升斗もありしを取
出し町中へ、投散らしけるとかや
 一説に曰、此時、亭主上下を着て、土に平赴し、挨拶せしかば、皆々宥免して、
酒蔵は其ままに、さし置けるとかや聞べし、亭主、吊は山田屋与茂八と云
---------------------p025b-----------------
   其後、書上品
1、居宅、表間口五間半、裏行六間、 一、酒売場、諸道具、上残
     一、酒樽二本、凡二石余
1、荷樽酒を入、四荷、       一、銭箱弐つ
     一、味噌溜売場諸道具、上残
一、大鉢 二つ、 一、勝手道具、上残、  一、瓦釜、四口
一、琉球、二十六枚、  一、畳 十畳、 1、  唐紙七本
一、障子 十六本    、一、戸棚 三本 、一、鍋 三つ
一、釜 一つ   一、戸 八本
 以上
---------------------p026a-----------------
此間に、宇頭村、山蕨村、二ケ所の者共、帳元、仙蔵、次兵衛、沙汰なく私示談
の上、先、第一、宇頭村庄屋方へ、推寄せ「イカニ、役人、此度申触たり、世直の
場処え、村方一同十五以上六十以下の男たる者は、はせ加るや、否、上紊得に
於ては、厳罰を当るといへども、村役人、騒がず静かに答、曰、御地頭様から
厳敷、御触決而、一人もいださなひが、併、腹がへつたらば、弁当は炊き出さん
と、いへば、党者共、口を揃へて、曰「ナンだ、かさ高な庄屋の積りか、世直様に
入る物か、一人もださない《とは、言語道断なり、腹がへると天から酒も、
弁当も自由自在に下さる、徒に、たは言めかずなと、いふや否、庄屋の
処へ、宇頭村の通り申し贈りけるが、返答同様なれば、是も同じく
打崩しける、されど、両村役人、心金鉄の如く上の触を守り
---------------------p026b-----------------
ける故に後には、松平伊豆守様より、金拾両、大島石川伊豫守様より
金七両、御褒美、被下候由、聞えける
-----------
かくて、山蕨有洞村へ、推寄せたる人数も、足助へ、立返り一手となり本町
白木屋惣八方え、推寄せける、此時惣八、母の年忌にて、坊様を近く読経最
中、親類は、つき上下或は、羽織袴きたる、あり、女子は数珠つまぐり?には
二組の膳棚を構へ、膳椀、猪口皿、並、中酒も差出す、心得にやさかな様も
用意し、既に饗せんとする頃、竹筒を吹、時の声近く聞へければ、坊さんは
経をかかへ、女児共は、泣出し、男は、吾家大事なりと、面々の家に立帰り
ける、堂者共は第一、下河内村辰蔵が宅にては、仏壇の花瓶の中に
上浄を入れ、矢並村の友吉が宅にては、弐百御中の真影を引さき
---------------------p027a-----------------
岩倉村の穀屋藤四郎宅にては、木仏の手を折りて、馬の裾場に逆に
懸置、又、新井前、其余酒屋にては、多くの酒を流しすてて、言語道断の上
法の働きをなせば法事の席なりとて、いかがの用捨すべき、はや、表の方には
蓑笠、斧、竹槍飛び口など、??へて、推寄せkれる、物音に驚き家内の者
我先にと、裏の方へ、逃ける、さきには、焼香の香り、ぷんぷんとして、いと
殊勝なり、法事なりしが、忽、竹筒を吹けば、その音狼の吠なり如く時の
声は、山の崩るにことならず、兼々、用意したる、野菜は水の泡となり
仏具も打砕かれて修羅の巷とはなりける、家財は勿論、帳をよび証文
を取出大声に呼て曰「惣八、オノレ、母の追善といへば我等なり替りて、帳
並、古証文を焼捨、諸人助けの為の追善ぞ《と囲炉裏の中へ、
投込み一時の煙となしにける、此間に、外四五軒も崩しけると云々
---------------------p027b-----------------
かかる処え
---------------------p025a-----------------
---------------------------------
---------------------------------
=--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------