--no.16296--2015年05月09日(土曜、時分、--

7日の午後の亀崎古文書。
---------------------------------
鴨騒立。
是までは、壊すところばっかだった。
殆ど抵抗も無く・・足助もそうだった。
---------------------------------
で、挙母に来た。
今までは、何々領。が続いた。
が挙母は在所である。抵抗があることが当然だ。
挙母内藤山城守様御在所
---------------------------------
次回はお楽しみ。
俺まで、回るとかや??
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
ついでながら、内藤家
-----------内藤家[編集]譜代 2万石
政苗(まさみつ)従五位下・丹波守・帝鑑間 上野安中より入封
学文(さとぶみ)従五位下・山城守・帝鑑間
政峻(まさみち)従五位下・山城守・帝鑑間
政成(まさなり)従五位下・山城守・帝鑑間
政優(まさひろ)従五位下・丹波守・帝鑑間
政文(まさぶみ)従五位下・山城守・帝鑑間
文成(ふみしげ)従五位下・丹波守・帝鑑間
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
===d20150507古文書亀崎騒立.mem=========
---------------------p027a-----------------
::::
並、古証文を焼捨、諸人助けの為の追善ぞ《と囲炉裏の中へ、
投込み一時の煙となしにける、此間に、外四五軒も崩しけると云々
---------------------p027b-----------------
かかる処え、一旦、村端までお出張りありし本多様の御役人、又、御出張ありて
大声に呼て、曰「イカニ人々よつて聞声、今度願の趣ならば、心置なく申達也《
と、ありければ、党者の一同に答て曰「おそかった、御役人、先刻、其御挨拶あらば
か様には、毀すまい、夫はいうと願の趣、外ではござりませぬ、米は八斗酒は
諸白拾壱文、片白八文,参ケ年の間頼母子休会、是が願ひで御座候《といいける
役人曰「願之趣、聞届けた、只今印を見せん《とて、大札に右之趣を記し
建られける、依之、静まり暫、もより、々、に休息致す、其処え、大和や、紙屋、
岩崎権三郎、其外、金持四,五軒より、五千有余人の弁当炊出しけるとかや
  後、惣八より、書上品
1、建具十三本、  一、畳14畳、 一、戸棚 一本
一、店小道具 少々、 一、勝手道具 残らず、但し半分は助かり候
---------------------p028a-----------------
一、畳 4畳 一、夜具類 26、7 一、着類 色々にて十四、五
一、表通り蔵戸一本 但し中は無難に御座候 
   座敷
一、雨戸 弐本  一、障子十六本  一、唐紙四本
一、畳四畳   一、小道具 上残  一、仏具類 少々
  部屋の分
一、小道具類小箪笥二ツ  一、土蔵戸二本  但し2本戸口にて格別なる破搊は無之候
一、六尺桶2本半余り抜き置き候  一、味醂酒  一本弐石余
  右之通り
---------------------p028b-----------------
   木市屋仁兵衛 穀商売家也
   書上品
一、戸、障子 〆 六十本  一、畳 二十畳   一、上敷辺 二十枚
一、店戸棚 二本 一、勝手戸棚 二本  一、米船 五ツ
一、茶 五俵、  一、鳥屋 四俵 一、銭箱 一ツ
 一、釣天井 往々、突き貫くき 一、風呂桶 1、 外勝手道具残らず
  上田や喜左衛門 又、周蔵と云、酒屋也
    書上書
一、居宅 間口五間 一、戸障子 三〇本 1、畳八畳
---------------------p029a-----------------
一、酒売場道具、上残 一、勝手道具上残 一、蔵酒桶三本多賀を切るよし
一、釜一ツ、  一、勝手戸棚二本  一、雑穀物 三俵斗り
   右之通
 一説に曰、夫より田町え、入るんとする時、陣屋御役人、並、香積寺方丈出張り
 願之趣、聞届けたり、引取と頼み付、党の者承知しける、夫より町々に
 聞済の趣を記し、高札を建られける、四町より、弁当、酒を出して党
 者を饗す、是によりて、足助一但鎮まりたりと云々
是より、北の方、信州境え、触次きを出す、其趣は、石御堂より、触出しの通、村々
十五以上六十以下残りなく罷出べし、若、申次ぎ並差しとどめ候村は、五千人
の者共、一同罷越、屹度、其所へ、挨拶致すべし、と、ぞ、申し送りける
---------------------p029b-----------------
   寺部、挙母騒動の事
夫より、心静かに、河したへ、下らんとして、足助の人々、先達致せよと云とも、出かね候故
上承知ならば、毀たんと云によりて、足助人も無拠、人数に加わりて、寺部の方
えと下りける、道は、野口、中金力石、勘八山を、打越下り程なく寺部にぞ着
にける、
  一説に、野口に、成瀬?右郎と申百姓あり、弁当を乞はれて、早速承知
  して、米二十俵余炊出しけるとぞ
  中金村松井忠ザ衛門と申、酒屋に酒を乞うて、皆々飽まで、飲み夫より
  寺谷下村に至る
二十三日夜八半頃に、寺谷下村え、寺部御役人方、提灯松明にて、御出張あり
て、大声に呼つて曰、願之趣有之様子、聞届けたり、米は両ニ八斗酒十一文
---------------------p029a-----------------
片白は八文、頼母子三年休会の趣、記したる書付、イザ、渡さん誰にても吊乗りて、
出でよ、渡さんと、あれば、党者答曰、誰にても苦しからざる間御渡し被下といいに
よりて、一同心ならば、渡すべしと、念入れて、彼書付を、渡されける
程なく弐千人ばかりは、はや、河を渡りて、挙へ、入らんとす、茲に
梅ケ坪村より、酒屋油屋其余、大家より、弁当持たせ、差出す所
人数一万人に及びたりと、聞て、うち驚き、握り飯櫃、半切も、其儘に
途中に捨置、周章逃帰り、挨拶する者一人も、更になかりける、党者の
此弁当を見て是は天の御与へなるか、腹すきたり、イザ、皆々喰せんとて、
立寄り食しける、此より、挙母中町重吉並、灰津屋を打毀さんとす
挙母内藤山城守様御在所なり、先手ははや挙母の地内に入、後は
---------------------p029b-----------------
つづひて入りにける、兼て、今や遅しと、待兼たる、三千七百吊の御在所七町
の人数、御地頭を後口立として、銘銘竹槍持て、ひかえたり、後には、内藤山城守
様ご家来二百人余、張り弓参拾丁、鉄砲三十から、そなへ、を立てひかえたり
かくともしらず足助村より、勢ひ、するどき先手の者、其備へを、見て笑つて
曰、こざかしい、その竹槍は何にするのじゃ《、世直しの神に向つては、ヨモ、働く事はなるまい、
此方共は、喧嘩口論、人を害するの取扱かつてなし、願の筋叶へ
ば、よし、上承知なれば、其家に挨拶する斗り也、世直の神を招待に出たか
もし防ぐ了間ならば厳罰を与へんと、吾先きに進みける、挙母御役人
兼て、用意の鉄砲、から玉にて、放ち給へば、音ばかりにして、あたる者なし
党者、笑つて曰、鉄砲、天n向つて、放つ時は、人間には、当らぬと雑言過言
---------------------p029a-----------------
---------------------p029b-----------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------