--no.16334--2015年05月15(金曜、時分、--
 
14日の1時半から、亀崎古文書。
---------------------------------
今までは、一方的な打ちこわし。でもこれから戦争。
つまり、反撃がある。この陣立てが重要。
単なる遭遇戦ではない、役人側は陣立て。
俺の考えは、包囲して・・そのあたりの様子が見たい。
受けるほうは1130人余。一揆軍は足助で1万になったとか。
---------------------------------
衝突はあった。
その後、敗軍400人が七、八十に率いられて再起を図る。
---------------------------------
その前に死者3、各地頭、つまり領主に連れられていく。。
---------------------------------
最後の1頁、5分で、少し消化上良。
---------------------------------
福谷村で、農民側の抵抗。ここ俺の担当だった。
---------------------------------
---------------------------------
制圧方だが、先ず、ころも藩、そして岡崎藩、それに尾張藩。
その上下は有ると考えるが・・・
---------------------------------
役人五頭これは、物頭達だろう。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
===d20150514古文書亀崎騒立.mem=========

---------------------p030b-----------------
::::
党者、笑つて曰、鉄砲、天n向つて、放つ時は、人間には、当らぬと雑言過言
---------------------p031a-----------------
口にまかせて呼出しける、是非なく取毀し給へば、人にや当たりけん、少しは、此物音
に驚く処、山宝村より、本多中務大祐様「壱番弐番、凡上下四百人余
早馬にて、掛登り玉ふ、河の東は同三番四番手、四百余人、上の方へとお急き
ある、西の方、同所、明神町の方よりは、尾張様のご加勢三百人余くり
出し給ふ、堂者、此勢を見て今迄、雑言にて、吐た、唇、いまだ、乾ざるに命は
欲しき物と見えて、散々に逃出けり、西は尾張勢、南は本多勢、並
御屋敷御役人方、町々の人数を召連れ防ぎ給ふ、河東は本多三番四番
手の人々、固め給へば、案内をしつたる人々は、北の方へと、逃たりける、又案内
知らざる者は、或は藪に逃込み或は河へ掛けこみ、既に御館村弥八が
倅を始め川の淵に埋もれける、折節、河水は5,6合なり、水練得たる
---------------------p030b-----------------
者は四,五丁先にて、上たる者もあり、一同、先後、御固めに驚き先非を悔ひ、平臥
して、詫るもあり、敵たいして、縄目にかかるもあり、又は、七八十程、川上え、登りて、
御船山に隠るるもあり、今迄、山も壊るるにひとしき時の声らも一時の武威に
鎮まりしは、有難かりける事にぞありける
 或曰、願の趣、聞届く迄は、神妙に通るべしと申渡し是あらんとせし頃、岡崎
御役人五頭、出張ありて、申越くには、一揆共、縦令、神妙に通るとも
御城下を御通し有之ては、先々の知行所へ、参り迷惑に及べく候、イザ
お防ぎあれ、御加勢申さんと申合され、弓鉄砲を以て、両方より押寄せ
給へとも一揆共、引退かず、無拠、鉄砲を放ち給へば、即死する者三人
手疵、負者、数を知らず、尾張御役人衆も御加勢ありて、寺部村に
木戸をうち、生け捕りあまたありと云、東手、上の山と云処に、大島御役人
---------------------p032a-----------------
弓、鉄砲にて、御加勢ありと云
  同二十四日、岡崎お出張の方、御物頭 国分三之丞
           同心30人
           張弓 十挺
           鉄砲 十挺
           陣幕陣太鼓 
           陣小屋大筒
           鉄砲長持 一棹
           弓長持 壱一棹
           御旗櫃四縄一棹
           手鎖櫃 三棹
---------------------p032b-----------------
            此外、軍用道具
              品々、略之
           人足五十人
           伝馬十疋
         御同役 河合兵衛門
            組下御道具、同断
  二十五日御出張り
        御同役  新宮弥?兵衛
            組下御道具右同断  
---------------------p030a-----------------
           火術方 井上多門
               組下五十人
           御使番  森 一六
           大番頭  梶金平
             諸土分 三十人
             同心 五十人
            御道具物頭に準ず
        岡崎勢千百三十余人と聞えたり
---------------------p033b-----------------
扨、挙母辺にて、生捕の人数は夫々の地頭へ、御引渡しに相成りける
御船山へ、逃たる者共、河に渡し船は無く、彼是、致す間に、日は暮れて
初夜に成りける、勘八山も実にやけのかんはち、同様のお船山、互に手
を組み膝とも談合の中より五七人、罷出て、曰「さてさて、残念至極なり
是非、今度は岡崎迄罷出、積る怒を散ぜんとはかりしに、情けなき今日
挙母の次第より、人数は散り散りになり所詮、岡崎へ入ること難し
是より御船村、中山村え、申し次き続て、四郷村、亀首村、舞木村
下伊母、殿貝津、上伊母村を誘ひ合、上郷を今一度、打毀らん
と思ふはいかにと、問へば、皆々、尤と、承知して、追々申次き相誘ひ、伊母
村へ、集る所は五百有余人、是より、福谷村へ、申次き候処、返事
---------------------p034a-----------------
なき故、尚七八人宛、誘ひかけ、否とあれば、推寄ると申込めば、庄屋、答に
譬え、千人万人にて、推寄るとも、御地頭様より厳敷、御触有之、村中
申合、有之上は、荷担仕らず候、強て推寄せ候はば、飛道具を以て、御
挨拶仕ると云うや、いや、三右衛門、裏口へ、抜出て、用意の鉄砲一声高く
放ちかれば、村中、兼ての相図なりと、鉄砲捧げて、銘銘庄屋宅へ、かけ
付ける、其仕度相図の調たるを見て、誘に来る七八人者、驚きおそ
れて鼠を見る如く、身をちじめてぞ逃げ去ける、跡に控へし一揆共も
知恵分別、元よりなければ、先手の逃るを見て、皆々、落行処は
乙部村を往て、加紊むらえぞ、付にける、是より猿投十二ケ村え申次ぎ
あれども、此村にも??福谷、同様、中々一味はせざりける、依之、人数
---------------------p034b-----------------
区々の了間となり、相語りて曰「かかるめに逢ふのも、素とは、御船山に
逃来りし七八十人のやつらに、欺かれて、是迄は、来りたり、思へば、々
馬鹿らしき事なり、欺むいたやつを、打たたき追散しては、いか
にと、相談すれば、尤なり、と、云ふや、いな、河辺の杭を引抜き四百人の者
共七八十人と目当に、同士軍をぞ、初めける、滅多やたらに八九人に
縄をかけ生樹にしばりて、みれば、隣村の者にて、ありける、彼
しばられたる、者共、悪口吐ければ、夕暮を待かねて、処の者ほどき
許し返しけると聞へし
   寺部より、渡場にて、一揆共生け捕りの事
------------------------p035a-------------------------
二十四日九ッ時、一揆共の先手二千人程、川を渡り後の三千人も追
続ひて、河を渡らんと、せし処に、川東の方、山室村より、川上え
岡崎勢、四百余人、かけのぼり?ふを寺部御屋敷より、御伝なされ
ぬれ手に粟の一つまみに、生捕んと力得て、渡し船を上残、引上け
通船も西堤の岸へ、引付、壱人も渡さず、然る処え、彼下手より、岡崎勢
張弓、鉄砲何れも、四五拾挺づつもち?取囲み、給へば、一揆の者共、此いかが
せんとまごつく処え、大島御代官岡崎五郎右衛門殿、五拾人ばかり人数引
連れ取囲み給へば、上手へ逃のとすれば、寺部御役人御固め町方は、町役
人、取囲ぬ、鼠も逃るすきもなし、三千人の者共藪へ、逃込み、或は、泥の中
にまろび込むもあり、凡、三四拾人も、一時とりことなりにける、刃物道具
所持者は御地頭え、お引渡に相成、無き者は、御許しになりける、猶、夫々
------------------------p035b-------------------------

-------------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------