--no.16370-2015年05月24(日曜、7時50分、--
 
21日の午後、何時もの、古文書亀崎、鴨騒動。
---------------------------------
まだ、終わらない。
挙母藩・・豊田で、一揆は敗軍になった。
それでも終わらない。
---------------------------------
再び、足助に戻る・・と言うより、逃げてきた。
そろそろ終われ・・と思うが、まだ打ち壊す。
---------------------------------
しかし、足助には、赤坂役人がもう居る。のに
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
羽織2ツ懐中・・・この意味上明。
矢張り、百姓は政策らしいものが無い。
妥協も知らない。
---------------------------------
---------------------------------
もう1つ、意見。
大量虐殺は此処でも起こらない。日本的だ。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
===d20150521古文書亀崎騒立.mem=========
::::

所持者は御地頭え、お引渡に相成、無き者は、御許しになりける、猶、夫々
------------------------p035b-------------------------
人数、召連れ御引取の場に、羽織2ツ懐中よりだすものあり、お上審かかり
岡崎手え、お召捕の処、大島領御支配之者なれば、翌日大島御役人え、引
渡しと相成り候
再、足助騒動の事
二十四日七つ時、勘八山に、余党五,六百人籠り居候趣、聞こえければ岡崎勢
是を生捕にせんと御出立の処、最早勘八山をさりて、足助村え、赴しと
聞えければ、岡崎勢、力石村にて、暫、御休息中、御示談ありて足
助村へ、御加勢あらんと、御評議中、足助村より、力石村へ、申次ぎ
   口上
勘八山より、はせのぼる、五百人余、足助村へ、着致し候、猶又二十三日
夕方より、触置たり足助上手、信州境村々、打毀りて、上と
------------------------p036a-------------------------
下とに、入交り、両方一同に相成、再足助を毀しksksる由風聞せり、急ぎ固め
に、罷上候趣、聞より、庄屋、御休息の如意寺え、申出たれば、兼ねて用意の
岡崎の一番手、何か猶予致すべき、中を飛が如く、人数引連れ、足助をさ
して、直に、上手へ、かけ抜けて、固め給ふ、二番手御役人、継ひて、足助村の
下手をさして赴き給う
  或曰、岡崎御役人、力石村如意寺にご一宿、此夜、又、足助騒動に付足助
陣屋より、飛脚五度力石村に至り加勢を乞はる処、又、細川村に
語出張有之、赤坂御役人よりも来状あり、其趣は岡崎東北より
一揆発り、候に付、御加勢、可給との趣に、聞こえたり、岡崎勢、夫より
二手にわかれ一手は細川岡崎辺え、御出馬、一手は足助へ、御出馬とぞ
------------------------p036b-------------------------
九月二十四日夜八ッ時、一揆共、再足助村に至り田町石原屋忠吉と申
穀並味噌商売の店を毀すつと云
  書上品
1、居宅、六間 、 一上下人見 十弐本、  1門口三尺戸 弐本
1、裏戸三尺戸 六本、  一、中仕切三尺戸 六本、 一、中仕切障子 八本
一、戸棚 4ツ、 1、饗場塩 十三俵、  外壱俵井戸へ投込む
一、三尺大釜 一ツ、 一六尺桶 溜 五本抜 一、酒六石入 一本
一、溜四石入 一本、 一、大豆参拾俵バカリ、 一、塩 四十俵
  右大豆、赤穂塩饗場塩、裏に蒔散し申候
-----------------------p037a--------------------
一、夜着 一つ 一、蒲団 一つ
  其外味噌道具、数上知 
  二十四日夜九ツ時 銭屋幸吉を毀つ、一に直六
  書上品
一、居宅間口 七間半 1、戸 十四本 一、障子 八本
一、重ね戸棚 四本 一、戸棚 二本 一、畳 六畳
一、琉球 八枚 1、店道具上残り
  前日二十三日分、弁当 焼出し 米一石四斗余 其外 提灯 蝋燭 たばこ
 草履、わらじ、の類ひ、数を上知
------------------------p037b---------------
新田白木屋、伝六と云、油屋り、油一合 三十二文 と聞済ながら、に今、六十四文に
売る段、言語道断なり、いざ、打毀さんとする処、町方役人出て、暫、御用捨
被下と、頼み付、暫の事ならば、宥免致すべし、とて、ひかえたるとかや
二十四日夜八ツ時
久井戸、紺屋惣助を,さんざんに、毀ち、藍瓶にて、つづきわりけるとかや、又
源蔵と云穀屋を打毀し、蔵に入つて、俵をばらばら、と、振回し、夫より、二手に
分れて、一手は
中の御所村丹波村にて、弁当を食し、同村百姓半右衛門を打毀ち平沢村
の、社に籠ると聞えし、九月二四日夜、中の御所村、与衛門を毀すと見えて書上に
         一戸一本、一障子一本、一戸棚二本 道具上残
         右の通と御座候
 今朝平村、天野惣助を打毀すしける
   書上
-----------------------p038a-----------------
一、居宅間口 八間半 一、土蔵戸 打毀 一、戸障子 三十八本
1、藍瓶 十五 1、長持 一つ  1、箪笥 二棹
1、着類 上残 一、膳椀 二十人前 一、諸道具
一、穀物 七俵 
   右之通に御座候
跡の一手は、足助新町白木屋伝六方へ参り先刻、約束の通り一時延ばし置たり
返言なきは、上承知とみえたり、それそれ毀て、と呼わりて、巳に、打毀さんと
する処へ、香積寺、方丈、罷出、参拾弐文と定め候、油六拾弐文に売候者、全く
店の者の上調法なり、真平御用捨下され、代りには、一ケ月の間参拾弐文に
-----------------------p038b---------------
為売、可申間、宥免あれと申されければ、

-------------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------