--no.16400-2015年05月29日(金曜、時分、--
 
28日木曜日午後、亀崎古文書、鴨の一揆だ。
---------------------------------
---------------------------------
大体収まり、で、掴まる。夫々の領主にきひ渡される・。
---------------------------------
それが、村毎の氏吊・・1吊との村も結構ある。
で、そんなの調べ様は無い。すると、まあ、読めなくても良い・・と考えてしまう。
各村には同吊は居ないから何とか成るはず。
手鎖とお縄、では違う。
手鎖はお小言だけで、多分解散だろう。
---------------------------------
書き上げだが、郎と衛門はほぼ同じ略字になる。
---------------------------------
小笠原に旅行した人が居た。土産を頂く。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
===d20150528古文書亀崎騒立.mem=========
::::

店の者の上調法なり、真平御用捨下され、代りには、一ケ月の間参拾弐文に
-----------------------p038b---------------
為売、可申間、宥免あれと申されければ、
      党者曰「然らば、書付、差出せ《と
あるによりて、方丈、無拠、一札を差出し事済候と、聞へし
 因曰、右の一札、一揆の者読む人一人もなしとかや、何を書たるとも知れぬ一札
 をとりて、事済みするも大笑の事と聞えたる
夫より、明日川、山本庄左衛門、中屋佐兵衛、両家を打ち毀しゆかん、足助者、案
せよ《と云へども、出かね候、其間、一揆共、久井戸村にて、火を焼き控へ居候
足助の者を岡崎御加勢、今哉、遅しと待つ処に、
二十五日、明方、御出馬、有之、久井戸にて、御生捕百人余と聞えし、去ながら
一方よりの推寄なれば、逃る者、多しとかや
次に、明日川へ、御出馬あり、此時、足助者へ、御下知ありて、平沢村森に
------------------p039a---------------
一揆共、籠るよし、手分を致し一手は、五反田村へ回し跡の一手は、一揆の仲
間となり、暫、足をとどめさせるに,其内に四方へ、手勢を廻し一人も上残
生捕にすべしと、御指図に随ひ、用意致す処、御役人衆、出馬ありて、此処
にて、百六十人余、生け捕り羅ける、其中に平沢村弥五七と云者を御呼出し
此奴、頭取なりとて、縄をかけらる、其外の一揆どもは、数珠つなぎに繋かれ
ける
九月二十四日夜八ツ時、今朝平村、源蔵宅を打毀す
   書上
一、仏壇 一本 1、 一、突麦 十三俵  1、戸障子唐紙 三十三本
-------------------p039b--------------
一、戸棚 一本 一、箪笥、1棹  1、大豆 一俵 1、皮麦 一俵
一、小麦 一俵 一、米 二斗  一、大釜 一ツ  一、蒲団 三つ
1、夜着綿 1ツ、一、夜着 二つ  一、蚊帳 2ツ 1、猪口皿、茶碗 三十人前
  勝手道具上残
此時、足助村の役人は、大庄屋、小出権右衛門、小庄屋、塚本勘助
同 前田善右衛門 、庄屋年寄 加藤弥八 同西ノ町 柴田清八
同 本町 深見惣七郎 同 新町鈴木清兵衛 西ノ町 組頭 市左衛門
同 新町 助九郎 同 板山佐次兵衛 今朝平村 庄屋 弥左衛門
中御所村 庄屋 又蔵
------------------p040a------------------
  右四ケ所 〆高
一、米百三十俵 一、わらし草履 四千四百八足 一、菰まり千三百九十四枚
一、酒十三石三斗三升 一、蝋燭一万三千五百四十五丁、一、大小提灯二百七十八張
一、たばこ 三百六十三本 一、笠 百六十五蓋
 四ケ所、〆金百七十八両一分二朱程の代物なりと聞えたり
 ----------
此度の騒ぎは五反田平沢にて、鎮まけるり、扨、生捕人々、岡崎まで
騒ぎ出る事ながさるを、身をふるわして、残冬なるといいしと聞えし
諸人数の道具は岡崎へ、御預けに相成り、白髪持入れて、御持帰かしと云
----------------p040b----------------
  寺部堤え村に百姓、罷出候処、諸大吊役人衆、召捕候分、左之通
     渡辺半蔵様、御知行所
武平、覚兵衛 忠兵衛、茂吉 庄左衛門 磯右衛門 浪八 平六
   〆八人
    深川村
伊右衛門 、作右衛門 要右衛門 喜右衛門
  〆四人
   下林村
和吉 作右衛門 勘右衛門
  〆三人
---------------p041a---
    御立村 
善三郎 佐十 甚右衛門 藤左衛門 杢右衛門 宇右衛門
  〆六人
 小室村
八右衛門 吉右衛門 丈右衛門 磯伊右衛門 利助 惣右衛門
 〆六人
  磯合村
仲右衛門 繁右衛門 善吉 勇助 弥右衛門
 〆五人
---------------------p041b----------------
   大見村
与平
  〆壱人
  市木村 
源兵衛 弥兵衛 儀平 清十 十右衛門
  〆五人
 岩磯村
平六 彦兵衛 善九郎 幸吉 図助 
  〆五人
---------------p042a---------------
   池口村
仁右衛門、八十八、忠右衛門  〆三人
  矢並村 
和助 七右衛門 八右衛門 喜兵衛 〆四人
   上鷹見村
利兵衛 、八右衛門、 勇右衛門、仲右衛門、升右衛門 〆五人
  下鷹見村 
与茂八、儀十、鍋吉、 〆三人
---------------------p042b----------------
   小呂村
文右衛門、喜平、喜左衛門、〆三人
   寺下谷村
佐多衛門 和十、甚吉、藤三郎、喜平、図右衛門、〆六人
  千島村
四郎右衛門、弥兵衛、 〆弐人
  平井村
利吉、治平、茂右衛門、彦七、亀吉、由六、喜兵助
  〆七人
--------------------p043a-------------
成合村
勘右衛門、七兵衛、〆弐人
 惣人数七十八人
----
右は、村々、篤と、相糺し候処、書面之通に、御座候、勿論、徒党に加り候
訳にては、無御座候、上出の家を打毀つと、申に付、無拠、かに、一味相成り候
振合にて、交り出候由、尤、挙母へ、打合之上、付参候之処、鉄砲、厳敷
打出し候に付、xxx、早々逃戻り、此者共、御手に、逢候由、右の外
近郷、他領ノ者共、入交り居、寺社領之者の内といつわり候者も
余程、有之哉、之事
----------------p043b-------------------
   石川伊豫守様御知行処


-------------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------