--no.16477-2015年06月15日(月曜、時分、--
 
12日の午前、最終回、福祉大東海、講座
で、常滑焼・・ではなく。知多北部の中世常滑焼。
但し、先生は常滑焼権威。中野晴久。 ---------------------------------
資料群 岡山藩士加藤家資料(B-164)
請求番号 B00164-000021 標題 〔加藤市左衛門宛池田斉政御判物〕
---------------------------------
天正2年頃瀬戸で陶芸の奥義を極め、
織田信長の朱印状を与えられた加藤与三衛景光が、
土岐の久尻に移り住み、またこの地の土(もぐさ土)が製陶に適することを発見し、
窯を築き陶業を始めたといわれています。
---------------------------------
信長朱印状が出て来た。上がその調べである。 ---------------------------------
せんせいはFaceBookをしているが
yokuwakaranai .
---------------------------------
常滑焼という言葉は、少し変化している。
俺もそう思う。壺が美術品だし。
戦国時代が終われば、壺も終わるし。
---------------------------------
又、質問で、桶狭間の窯に付いて聞いた。
あそこに窯があったか否かだが、
場所的に、有るといえるが、実物は見ていないと。
釜ヶ池、はい山だ。
---------------------------------
---------------------------------
終わって、福祉大へ行く。飯だ。
東海市の人の隣で食べた。妹が新田に居るとか。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
-----------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
以下、東浦ガイド。
---------------------------------
d20150612rb報告_村木砦------------------了解しました。--------------
それから、前回八巻き古窯の件。
水差しですが、
先ほど、講習があり、福祉大での、学院大の中野先生に少し聴くと。
矢張り、量産の可能性のほうが、有力説のようです。
でも、私は、上良品説を捨て切れません。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------