--no.16500------2015年06月19日(金曜、時分、--
 
18日木曜は亀崎古文書。
---------------------------------
---------------------------------
辰蔵は逮捕された。
続いて裁判。
---------------------------------
---------------------------------
逮捕は縄を打たれら様だ。
それは、親子の別れでもある。
少し脚色が有るかもしれない。
五七桐紋だが、之は秀吉に限らない。
信長の長こう寺の像も確かこれ。要するに天皇関係で、ある。
菊紋は恐れ多いし。
---------------------------------
他領の役人。これも自分の領主なら少しは顔が効く筈。
が此処の領主が他の領主に逆らえない立場だろう。
----------------------------------
裁判。
此処で、酒屋の買占め議論がでる。
是も、領主が悪い。米を酒にする量は統制できるはず。
---------------------------------
---------------------------------
総じて、辰蔵はそれ程悪くない。
でも、打ちこわし途中で、賄賂を取っている。
之は、上からも、下からも悪人に見える。
そうすれば、断罪できる・・・
さて、次回・・休むが・・・・
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
d20150618古文書亀崎騒立.mem==============
///
小家《の脇に、へりとりを敷かかる、お役人曰「いかに、辰蔵此度、騒立の
----------------p051b---------------------
頭取と申儀に付、鳴海役所より、御上審、相掛、召捕にまいりたり、尋常に
縄、かかれと、あれば、辰蔵、答、曰「御尤、至極、なるほど、我は此辺の頭取に相
違御座りはせぬ、何分、御苦労の御事、こりや、為蔵、大津の酒屋へ、往て、
一壺、かふてこい、と、云や、いな、畏りたと、かけ出けれ、役人曰「暇とりては、恐あり、
早く、神妙に、縄かかれと、あれば、畏まりと御ざる、こりや、女房、羽織持つて、
こい、役人曰「羽織に及ばぬ、イザ、縄を、と打掛給へば、辰蔵曰「是は御み苦
労の御事、御地頭さまでもない、御地領、無縁の処え、詮方と申、大勢
御越、為蔵、返つたる、御立振舞に、御酒を差上げよ、御肴はこうと、それよ
大根のあられ、漬、是も此間の騒動に、鉢が破れて、豆腐屋は、遠し
御待かねて、あらふ、御毒見仕り、女房、受て、暇乞に、呑せよと、あれば
-----------------p052a----------------
女房、盃をとりて、飲せける、皆様、酒に、別条は、御ざりませぬ、一つ
召あかつて、其勢に、急ぎて、往てしようじゃ、あるまい、かと、いへば、御役
人曰「及、遅刻、酒は、呑まぬと、立給へば、辰蔵曰「是は折角差し上げ
ましやう、と、ぞんじて志も御急ぎて、召上られぬか、然ば、御供仕り、こりゃ、女房
をれば、当分帰るまい、為蔵に、稲を刈らせ、そなた、こひて、子供4をそれてよ
扨、御役人様へ、御願ひが御座る、是より、追々、寒くなるます、此綿入の下へと袷を
1ツ着とふ、存じます、少の間、縄目おゆるし下されませう、こりゃ、女房一生
暇乞、萌黄、紬持てこい、と、取寄紋は、五七の桐なり、是を着替て、出立ける
跡に残る二人の小供、大声、あげて、泣出しける、女房も、先達て、石御堂え、
出立の時、水盃は、致したれと、何となく、胸さまり、涙に袖をしぼりける
辰蔵も、立派には、いへども、是ぞ我が家見おさめと、心虫に泣々、家を立にける
-------------------p052b-------------
女房子供は、夫との影、見ゆるまで、見送りて、もふ陰さへ、見えねば
是非も泣く、子供の手を引、あばら家にこそ、返りける、辰蔵かねて
鳴海御役所へ、ひかるる事と、心得しが、あんに相違して、寺部の御屋敷え
ひかれ、ここにて、一応、御吟味ありしとかや
  寺部御屋敷にて、辰蔵御吟味の事
寺部御屋敷には、鳴海御役人供に御立合、白砂いは、同心八人、手鎖は山の如く
尺角の栗柱にくさりを付、此処え辰蔵、引出され、御帳、付とみえて
三州加茂郡下河内村辰蔵と呼らる、御吟味致と見えて、物静に
其方、家業、何を致す、辰蔵曰「拙者、事は百姓でござり、ます、役人曰「
田畑、どれ程ある、田は三反七畝五分斗、畑は弐斗四,5、蔵も御ざります
汝独しく作るか、丁稚為蔵と申す者を相手に作ります
------------------------p053a-----------
年はいくつになる、為蔵の年で御さいますか、
其方が事で、 はい私は辰の年と、当年四十六歳に相成ります
右、田畑と米麦、何程ある 私共、直蒔は、先一反は三十刈と申、中年には
五俵半、六俵位は、取揚げます、 手本の倅で、米は、如何程ある
先二十2,3俵は、平年でも、取あげます、 家内幾人暮す 母親と女房
倅弐人、都合五人に丁稚、為蔵、外に馬壱疋ござります
二十弐参俵の米を取入、結構に、御過、相成りろきに、どうして、此度、騒動
を企、多人数と相誘ひ、諸人と難渋をかくる、人非人、かく召し捕り上は、矢合と
難遁処、速に、有様申上げよと、ありける処に又、外の御役人曰「汝瀧脇
の石御堂で、示談の発端より、村々え、申し次ぎ出して、次第、遂一、云上せよ
辰蔵曰「是は々、私より、あなた様方、能、御致し何を隠しませて
仔細申上ますが、先、第一二十弐三俵の米を取入、結講の御過の成に
---------------p053b-------------
此度の騒動をなぜ企、多、人数を相誘ひ、諸人に難渋を掛た、との、お尋
御尤至極、成程、家内五六人の口過は、結構に、仕れ共、諸人、難渋にて、命に
かかる趣、右に付、世間、世直の参を致し難渋を救合との事にて、石御堂
で、会合仕つてた者、聞て、諸人に難渋を、かたるとて、企だてては、御座りませぬ
役人曰「なんだ、世間世直しの祭た大家を毀し酒樽などを打砕くり
世直の祭たり、諸外、至極の事を始めす、奴、、はい、米を買いしめ又、??
??く米をつぼして、酒に致せば、マスマス、諸人、難渋の基、御大吊ならば
思召すも、御座ある処御旗本では、有るを取立、無き者を例ても、御慈悲も
御座らず、一同大家え、願ひに参つたのと、毀す了見、なき処、上斗も喧
嘩を致して、物て、御座りますよう、余り人の喉、首しめる者は間には
憂目に逢ては、黄泉の障り《に、なりまする
---------------p054a-----------
----、-------------完--------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------