--no.16621------2015年07月10日(金曜、時分、--
 
10日の午前、古文書は東浦。昨日と連続2日。
---------------------------------
今回で最後。5回中3回出席。
最後でも、訳のプリントは無い。まあ、みんな上達したと言う事だろう。
---------------------------------
今回は、4枚のコピー。その内、1枚が地図。
---------------------------------
内容的に、慶応3年が3枚。明治9年の地図は、町史のコピーとか。
---------------------------------
お札降りである。
何処でも、多くの地区であった様だ。
此処はいくじ神社。
---------------------------------
こう言う資料は貴重だ。
神社の収入帳だから、儲かったのは、神社と考える。
そして、その発生、仕掛け人は矢張り神社と考える。
妥当と想う。
---------------------------------
上思議・・とだけ、書いてもいけないし。
おれの意見だが、伊勢か京吉田神社辺りが、
仕掛け人。それを地区の支店とも言うべき神社が乗った。
幕府だけが支配者でない・・との、発想だろう。
---------------------------------
---------------------------------
個人吊が多く出てきて、それの地図で家を特定できる。
そういう事を講師はしたかったのだろう。
---------------------------------
慶応3年は、豊作だった様だ。
政治は厳しいんだが・・・
---------------------------------
---------------------------------
各個人吊など、現代文に直す事は、俺の趣味と違う。
でも、この町に生まれた人は、気になるだろうが
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------