--no.16649------2015年07月18日(土曜、8時10分、--
 
中国の歴史である。
---------------------------------
本は宮城谷で、BookOff で、なんとなく購入した。
たしか、2割引きとか??
---------------------------------
400ページ以上の本だ。時間は掛かった。
---------------------------------
読んでいる間、ちんぷんかんぷんだった
---------------------------------
で、読後、少し調べた。以下。
---------------------------------
---------------------------------
介子推
介子推(かい・しすい、生年上詳 ? 紀元前636年)介之推、介推、介子とも称される。
春秋時代の晋・文公(重耳)の臣下。
--------------------------
『史記』の第9・晋世家によると、
公子である重耳が晋を脱出したときに従えていた5人の賢明な士の中に介子推は入れられておらず、
いつ彼が重耳に仕えるようになったかは、書かれていない。
重耳が晋に帰還した年、亡命に従っていた咎犯が自分に過失が多かったことを
理由に隠退を申し出、重耳に慰留されたことがあった。
咎犯の謙遜は自己の功績を誇り報酬を要求するものと子推は考え、
このような人物と一緒に仕えることはできないとして姿を消した。
重耳が晋の文公となり、論功報償が行われたが、子推に俸禄は与えられず、 子推もまた何も要求しようとしなかった。
重耳が晋公の位につくのは天命であり、天の功績を盗むことはできない、
という考えからであった。
母を連れて緜上の山中に隠栖し、死ぬまで世に現れなかった。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
「介子推《(かい・しすい ? ~ BC636)とは、中国の春秋時代の覇王となる
重耳(晋文公)の19年に渡る流浪生活を支えた陪臣の一人であり、重耳が晋の王となった際に、
天命により王になるまでを支えた誇りを栄誉として、恩賞も俸禄もうけとらずに隠棲した忠臣。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
-----------------
『十八史略』では、介子推の具体的な行動として、
亡命中飢えた重耳に自分の腿の肉を食べさせた(「割股奉君《)話を書いている。
さらに、文公が緜上から介子推を参上させるために一本だけ道をあけて山を焼き払ったところ、
介子推は現れず古木の中で母と抱き合って死んでいるのを発見された、とある。
介子推の焼死を悼み、清明節の前日には火を使わず冷たい食事をとる風習が生まれた。
これを寒食節といい、その日は家々の戸口に柳の枝をさし、介子推の魂を招いたという。
多くの野の祭りなどで「紙銭《を焼く風習も、介子推の霊を慰めるためとも。
現在の中国で、これらの風習は廃れている。
---------------------------------
---------------------------------
こういう中国歴史を始めてしる。
日本人では、殆ど知られていないと想う。
---------------------------------
で、中国でも、廃れ始めているのだろう。
「紙銭《を焼く
---------------------------------
そして、人々は介子推の死を悼み清明節の前日には火を使わず冷たい食事のみを
とった(寒食節)と言う。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------