--no.17076------2015年10月04日(日曜、午前時分--
 
大阪城の本、題吊通りだ。
---------------------------------
それに、豊臣と上に着く。豊臣大阪城。
信長が倒れてすぐ、秀吉。天正12年からと考えれば良い。
そして、終りは慶長15年の夏の陣。
---------------------------------
先ず、面白いと思ったものは、関ヶ原に対する考え方だ。
天下分け目・・と形容詞が着く事が多い。
が、これを再度見直す事を教えられた。
将軍家だけが、話に出てくる。
が、関白家と言う事をもう少し考え直さなければ。
---------------------------------
関ヶ原以降、徳川家の石高は増えていない。
そして、徳川家は関東方面だけだ。
つまり、加藤清正にしろ、福島正則にしろ、関西より西であり、
其処は、大きくなったが、それはあくまで、秀頼の関白家だ。
---------------------------------
将軍家と関白家の二重公儀体制。
そして、意識として、秀頼が成人するまで、将軍家がとりあえず、代行して、
秀頼が関白になれば、その下に、将軍家が組み込まれる。
そういう暗黙の合意があった。
---------------------------------
---------------------------------
もう一つ。常識の反転が、方広寺梵鐘。
悪意があった。と言う説。これは、俺の学識を越えたところにある。
漢文などの知識が足らない。
---------------------------------
そして、大阪の陣だ。家康を再度、考え直す必要がある。
三河武士とは???
---------------------------------
司馬遼太郎や、その他の人にもう一度聞いてみよう。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
作者の文について、
発掘資料が多い、読みやすいとはいえない。
それに、大阪人で無いものに細かい地吊は難しい。
俺としては、3,4度は大阪を歩いた。それえは足らない。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------