--no.17294------2015年10月19日(木曜、午前時分--
 
19日午後は亀崎古文書。
---------------------------------
日誌として以下。この日はこの頁のみと思われるから。
---------------------------------
午前は頁作り。亀崎から帰ると、陽と買い物。
そして、帰っていく。
--------------------------------
---------------------------------
古文書会で。
前回の旅行の金の返金。3000円ほど。
田中さん逝去の話。花輪1000円。
---------------------------------
---------------------------------
サテ、内容。
音吉の帰国だが、音吉に対する公儀、地頭の扱いを話す。
だが、俺はロシアの意向が気に成る。
つまり、ロシア国として、日本個人には丁重な取り扱い、
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=============d20151119古文書亀崎漂流記.mem==============
::::
候由、其所の習にて、手を握り、口を吸ひ、わかれ候由、申候
---------------p019b-----------------
1、ズダコブと申に付ては、ヲロシア国の船、船頭は、ヲセリミハシといふ、二千石積
船、惣人数、六十四人乗、内女二十四人、黒坊壱人、帆柱二本有候、右船に
被在候いう、ヲロシア国を五月朔日、出帆にて、蝦夷地の内、エトロフと申嶋へ
七月朔日頃着致申候、尤、エトロフ島の何方にて,五人の者に申様、てんま
壱艘遣候間、是に乗り、日本の地に着発し、此かげへ、廻り候へば
日本の者、釣を致し居候間、案事なく、可参とて、おしへ五人の
者を、てんまに、うつし、其船は早くヲロシアへ帰申候
一、音吉、長兵衛門、外、喜三左衛門、角治、佐助、右五人の者は、教に、任せ、エト
ロフ島へ、七月朔日着、此外は、日本の役人衆、参り居、明て、御吟味
可在候、八月二日迄、此所に居、同二日出船致し、九月二日、松前に着く
----------------------p011a--------------------------
又、此所に、日数六十日程に居して、段々御吟味在之候、閏着四日、松前
出立にて、三十日内まで、十二月四日頃、江戸地会所4へ、着く、夫より
丑年二月迄、御奉行、夏目左近将賢様、御糺有之上、お構も無
御座候に付、丑二月二十五日、地頭所へ、御引渡に左成申候
  音吉、異国より持渡候品
一、横文字書付四枚、
  左は、御 公儀に、御取上に相成候
一、熊皮 壱枚
一、ハアカ 一挺
  右は地頭初に指留
-----------------------p011b-----------------
一、羅紗股引 但 紺  壱足
一、同 同着 但 萌黄 壱つ
一、毛織敷物 但 白 壱枚
一、皮着物 但 白 一枚
一、手袋 但 菫 壱掛
一、羅紗頭巾 但 黒 壱つ
一、ケリ 大小交 壱足
一、羅紗襦袢 但 白赤交 壱枚
一、同 着物 但 紺 一枚 
  〆
---------------------p012a----------------
一、縞木綿襦袢 一枚
一、同 着物 壱枚
一、風呂敷 壱ツ
一、木綿脚絆 一足
一、袷 一枚
 右は松前より、江戸会所に、被取置に、御上より、被下置候品
  松前御奉行
    夏目左近将健様付
      蝦夷地御会所 調役  森覚蔵 殿
        同下役  塚田権左衛門殿 
--------------------p012b------------------
        同   関、岡左衛門
     漂流人指添
          清水屋 良?殿
          宇津木 理八郎殿
          江間佐四郎殿
          吉川覚蔵殿
          児島金十郎殿
右之衆中より、於蝦夷地御会所、音吉並雑物共、二月二十五日、御
引渡しに相成り申候
一、異国へ、漂流仕候者の儀二付、生国之外、ミダリに、他所為仕間敷旨
被仰、後日、依之、知行所之外、他行、上仕候様、申渡貧窮者の
---------------------p013a---------------
儀に付、音吉、生涯一人扶持、為指遣、三月七日、知行所役人
おり、親甚太郎、兄伝蔵、右之者共へ、引渡申候
音吉、相糺、其上、右之通、取扱申候 以上
  丑三月
右、文化十四年丑六月七日、写之  鈴木重定
---------------------p013b----------------
尾薩漂民 私記草稿
  督乗丸漂流之事
尾張国吊古屋紊屋町小崎屋庄右衛門、手船、督乗丸1200石積
船頭、長右衛門といへるは、生国参州作の島、百姓善3郎なるものの
次男《にて幼年の頃より、船乗渡世として、ありける、其後
尾州国知多郡半田村百姓庄兵衛、養子となり、養父庄兵衛は
吊古屋?原町、問屋時田金右衛門といへるもの方へ通ひ
勤めの奉公いたし、ありける、然るに、文化十酉年冬十月
尾州公御上米並諸商物等、積入れ、主水楫取、都合人数
十四人乗、組、同国知多郡師崎の湊を出帆いたし、同月
-------------------p014a----------------------
江戸、品川え着し、御上米滞なく、相紊め、外積荷物も
夫々、商人え、相渡し同月下旬大豆七百俵、其外商物
など買入、飯米七斗入、七俵積入、品川沖出帆いたし
十一月朔日、相州浦賀え着し、御番所、御改をうけ
翌二日、同所出帆、帰国を志ざし、同三日には、豆州、小浦港へ、船
かかりいたし、翌四日同所丑寅の風にて、出帆せしに
黄昏頃より、風追手ながら、雨強く相なり、帆をも、六,七合位
にて、走り、遠州横須賀仲辺え、参りし頃、益、風雨烈しく
大時化と成り、水主共、いずれも滞なく、相働き居候内、水
主??去、船より、海へ、落入りけれど、一同に、はたらき居り
-------------------p014b-------------------

=============d20151001古文書亀崎漂流記.mem==============
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------