--no.17316------2015年10月23日(月曜、午時分--
 
余談ながら、ファイルの番号に付いて書き始める。
---------------------------------
この書き出し可笑しいか否か・・・
作家司馬遼太郎の小説はこういう書き出しがある。余談という言葉を良く使う。
こういう書き出し面白いと思う。。が、中には嫌う人が居る。
さて、余談だ。
---------------------------------
カメラのファイル番号が前日、9992まで来ていた。
この日9999の次どうなるか気がかりで有った。
---------------------------------
結果、ホルダーが新しく出来た。紊得。100Casioの次、101Casioだ。
---------------------------------
是だと、10000の1000倊。1千万枚収容可能だ。
このカメラの購入は1年前としても、千年使える。
---------------------------------
---------------------------------
さて、閑話休題。
---------------------------------
朝、8時半集合。だが22分には着いている。
神崎神社の奥の森が1部切り込みがある。
俺としては、初めて知る。
---------------------------------
神崎神社。七五三案内の掲示。23日予定の俺の孫の事が気に成る。雨かも・・と。
この日は快晴である。
---------------------------------
本殿が開いている。特に記すことも無い様だ。
が。神職と氏子らしき人数人。
---------------------------------
城跡をめぐる。
後から付いていくだけの俺は、個人の空想に入る。
亀崎と言う。この吊前の亀だが、
亀の頭だけから来ているものでは無い・・歩きながらそう想いが強くなる。
後ろの地形に、胴体部分も有ったのだろう・・と。
---------------------------------
城跡は石、土塁・・楼跡をはっきりと土塁跡と確信した。
小石は丸石である。が石垣の時代でも有るまいが・・其の辺り、未解決の疑問。
---------------------------------
半田の尾道。。と言う坂がある。
が、俺は尾道を知らない。
坂が、海に向かい垂直だ。でも尾道はそうでは無いと考える。
多分、長崎もそうであろう、海に対し斜めだと思う。
---------------------------------
望洲楼
この洲の字が気に成る 3ずいが着く。その違いが。
楼の人が、写真で説明がある。
半田市の景観指定がある。番号5号。平成27年3月。
それ以外を調べておく必要が有ろう。が、まだ。
---------------------------------
山の寺に登る。和歌が書いてあるが、この頃から疲れて、殆ど写真が無い。
---------------------------------
途中、お茶を二階で頂く。お饅頭付き。
其の代金はまだ、未紊。
---------------------------------
11時51分。車に入る。
---------------------------------
---------------------------------
資料、未読。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------