--no.18417------2016年05月10日(火曜、18時40分--
 
図書館の本。4月30日に借り、面白く5月三日迄に読んだ。
-------------------------
漢字は今、知識・・の傾向が強い、批判している。
俺も同感。
二千五百年の歴史があれば、色々変わって来た。
当然である。
それを固定してはいけない。
---------------------------------
民は、捕虜であり、それは眼を潰し、奴隷とした。
それが民だ。
例えばである。
---------------------------------
古代文字から、ギャル文字まで。早稲田の大学院教授。笹原宏之。
良い本である。
図書館の新コーナで、見つけた。
---------------------------------
---------------------------------
---------------少し調べその中。これは本文にもある。------------------
・「夜露死苦(ヨロシク)《など、歌詞・漫画・テレビ・広告などでは流通していながら、
辞書には記載されにくい表記を採録した「当て字・当て読み 漢字表現辞典 (三省堂)《として
まとめられた(ちなみに、『よろしく』の当て字は、ヤンキー用語として、
『夜露死苦(ヨロシク)』と表記される遥か以前、すでに江戸時代、
滝沢馬琴によって『四六四九(ヨロシク)』と当て字されており、
この"4649"には、4×6+4×9=60、つまり60回も「よろしく《との意味まで
---------------------------------
---------------------------------
是が漢字の本。漢字は生きている。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------