![]()
2004年12月31日・・・もう大晦日・・・
ずいぶんさぼってしまった。
11月3日のNPO法人新青樹通常総会で、新事務所開設を決め、11月後半から工事開始。東海市大田町、名鉄太田
川駅前のどんでん広場の一テナントとして、12月23日、事務所開きを兼ねミニコンサート。寒い中、40〜50人の人 に開所を祝っていただいた。同時に、新事業として、「O−DO−DO!どんでん」というワンデイオーナー事業を開始。 暮には、自分で、ガレージセールをやってみた。
4月から突っ走ってきた若者の居場所づくりに、心機一転頑張らねば!!!
今年は、天変地異の日本列島だったが、インド洋での地震・津波の被害は、それにもましてすさまじいもの。地球によ
る人類淘汰は、文明の発達に関係なく行われるものなのか・・・。
来年こそは、良い年でありますように!
2004年11月3日・・・NPO設立記念イベント
NPO法人新青樹の法人設立を記念したイベント「新青樹祭」が知多市青少年会館で行われた。前日、地元紙に掲載さ
れ、目的のひとつである、法人のPRは、イベント前にかなり達成できた。
このイベントは、若者会員に企画・運営をすべて任せたもの。中身も当日まで知らないような状態だったが、無事終了
し、やれやれ。とにかく、企画・運営すること自体が目的なので、これで100%。
福祉系NPOが多い知多半島で、福祉以外のNPOの花火を、ささやかではあるが打ち上げた。まずは、あいさつがわ
り。
2004年10月23日・・・大地震
ダメ押しともいえるような台風23号に続き、中越地方の地震。本当に、日本列島は、どうなってしまうのかと、不安が募
る自然の猛威。
2004年10月3日・・・27回忌
昭和53年に亡くなった祖父の法事。久しぶりにおじさん、おばさんが集まり、お念仏をあげる。
僧侶のお説教で印象的だったのが、「先祖供養」というが、これは、先祖を供養するのではなく、先祖に供養されている
こと。すなわち、こうして、親戚が集まり、仏法に耳を傾ける機会を与えられたこと。云々。
何となく神妙な気分にはなったのだが、昼間から飲んで大いびきで昼寝。供養されてるのかな???
2004年10月1日・・・天変地異
今年も残り3か月。ここまで、台風、地震、火山の噴火と自然界の猛威!
口の悪い人は、中日ドラゴンズの優勝もそのひとつと・・・。
何と言われようと、5年ぶりの優勝は、めでたい。この前は、日本一になりそこねたが、就任1年目の落合監督の胴上
げを是非見たいものだ。
2004年9月1日・・・NPO法人登記
先月20日、愛知県から認証書の交付を受け、本日、法務局東海出張所にて登記申請手続き完了。
これで、正式に、NPO法人新青樹だ。本格的に、若者の居場所づくりに邁進!!!
2004年8月7日・・・熱い!暑い!篤い!夏
6月末、梅雨というより、亜熱帯のスコールとともに、熱い参議院選挙。
7月11日の投票日二日前に、妻が入院。幸い1週間ほどで退院。
異様な暑さが続く中、妻の父が倒れ緊急入院。人工呼吸器のお世話になり、篤い夜が続くところへ、
今度は、妻の姉のつれあいが急逝。悲しみの葬儀を済ませたその日に、妻の父が他界。
涙の乾く間もない、目頭のあついあつい・・・夏。
2004年5月30日・・・急な上京
安心・安全なまちづくりのための、「うら安かれフォーラム」に、NPO法人ゆいの会の理事として参加。話が来たのが、
10日前。千葉県の担当者さんから連絡が入ったのが5日前という急な話。昨年、ゆいの会が実施した、炊き出しパー ティの話をパネリストとして紹介してきた。現地でのグループトークにも参加して、いろんな話を聞くことができた。安心・ 安全というと少し幅が広いが、確かに、需要は多い。しかし、供給もある。その情報が伝わっていない。つなぐコーディ ネーター・システムがないというのが実感。そこに、市民活動の役割が見えた。また、高齢化率、7%台の浦安でも、若 者の居場所づくりが必要だという意見が出ていたことには、心強く感じた。日帰りの強行軍ではあったが、実り多い出 張だった。しかし、この年になって、初耳の言葉がふたつもあったのは、少しカルチャーショック!!!「呼び寄せ老人」 と「千葉都民」。いづれも、都会用語か?
2004年5月20日・・・NPO法人認証申請
設立総会の議事録を含め、たくさんの書類を持って、愛知県にNPO法人の認証申請。約40分程の書類審査ののち、
無事、受領いただく。これで、3か月後の認証が下りるのを待つのみ。一山超えた!
午後、名古屋のNPO法人「まちの縁側育み隊」を見学。幸い、延藤代表理事もおみえになり、居心地の良い拠点「MO
MO」で、いろいろお話を伺うことができた。うちも、早く居心地の良い拠点が欲しい!とうらやましがることしきり。
それはそうと、総会も雨、申請の雨。やはり私が、雨男・・・
2004年5月16日・・・NPO設立総会
雨の日曜日。若者の居場所づくりを行うNPO(特定非営利活動法人)新青樹の設立総会。NPO法で最低用件とされ
る、社員(正会員)10名、役員4名をクリア。12名でのたちあげだ。メンバーとしては、20〜30代が半数。あとは、気 持ちだけは若者か若者の応援者。活動内容が未だ見えないのでいたしかたないところ。ひとり、ふたりと、若者が地域 に目を向けてくれ、住んでるまちが楽しい、居心地が良いと思ってくれるようになれば・・・。
こつこつと育て上げよう新しい青年の樹
2004年5月2日・・・新緑コンサート
2004年4月16日・・・半月
世間では、新しい年度になって半月。たかが2週間。たった16日。だが、個人的には、人生第3楽章の大事な出だし
だ。一大決心して、NPO設立のための任意団体を立ち上げた。詳しくは、ホームページで、と言いたいところだが、団 体としてパソコンが入手できず、当然ホームページもまだ。「若者の居場所づくり」などというおせっかいなことをやろうと している。まずは、支援者、賛同者集めと設立総会の準備で多忙。2人でたちあげ、現在、正会員10名と、NPO法人 の最低ラインまでは到達した。早く、若い人に訴えたいが、今しばらくの辛抱か・・・。
2004年3月28日・・・人のひとことで
知多JC30周年記念事業のジョン・ギャスライト氏の講演を聞いた。「コミュニケーションの輪でつながろう」という題で、
人のひとことで人生が大きく変わったというような話と、「最高!」と「最低!」は、見る人の角度で違うという話が、心に 残った楽しい講演。(外人なまりでかなり早口なので理解できないところもあったが・・・)
その後、市内市民団体の交流会があり、各団体の紹介や交流の時間があった。そこで久しぶりに会ったKK議員の失
礼な一言二言に興ざめ。ジョンさんの言うとおりだ!
2004年3月7日・・・プレーパーク模擬体験
2004年3月5日・・・被害届け
朝、愛車に乗ろうと思ったら、左後輪がパンクしていた。一週間ほど前に、左前輪がパンクして、タイヤを交換したとこ
ろ。その時は、何かに乗り上げてバーストしたのかと思っていたが、今回スタンドへ運んでみると、内側がザックリ切ら れているとのこと。悪質ないたずらと思い、知多警察署に被害届けをだした。警察で担当者に話を聞くと、一時多かっ たが、最近は少ないとのこと。被害額は、タイヤ1本で大したことはないが、ものがものだけに、事故につながる恐れも 十分ある。いたずらだけではすまされない!!!
2004年2月20・21・22日・・・沖縄ツアー
沖縄最終日は、半日雨。おきなわワールドで鍾乳洞観光。通路用に鍾乳石が切り取られていたのには驚き!ミミガ
ー、チラガー、ソーキをつまみに地ビール。骨まで食べられるソーキに感激!どしゃ降りのひめゆりの塔観光の後、琉 球ガラス村で昼食。お昼には雨があがって、ゆっくり国際通りで買い物。3時過ぎに那覇空港。待ち時間に、珈琲代わ りに最後のオリオンビール。本土の前線の影響で、飛行機は1時間遅れ。楽しい沖縄ツアーの疲れは、明後日か・・・。
2004年2月14日・・・チョコ
2004年2月8日・・・子育ての視点から防災を考える
連日のイベント。今日は、ワークショップのファシリテーターとして参加。防災に最も大切なのは、地域での結びつき。
「地域を知ろう!」「地域を散歩しよう!」が結論。地震対策は、考えている人はずいぶんいることがわかった。
2004年2月7日・・・大イベント!
愛知県主催、NPO地域福祉サポートちたの企画運営で、「あなたの起業で地域を元気に!フォーラム」が知多市勤労
文化会館であった。スタッフとして参加、久々にビデオ担当に。準備中のプロジェクターのトラブルや、講演中の蛍光灯 切れなどはあったが、予定どおりに無事完了。「打ち上げに行く前に」というチェックシートを記入した後、ゲストも参加し て打ち上げ。スタッフ一人ひとりの熱い想いと、指示待ちでなく積極的な動きに、あらためて感心しながら、飲む飲む飲 む!安堵感からか、メインのスタッフの1人が大マグロに変身!
2004年2月3日・・・鬼のかくらん
2004年2月2日・・・またまた初体験
生まれて初めて申告に行った。これまで年末調整ですべて終わっていたのだが、退職して働いていないため。
かっての職場の人たちがやさしく対応してくれた。待ち時間を利用して、住基カードに個人認証も登録。順番が逆なら、
インターネットで申告できたか・・・。
2004年2月1日・・・学ぶ、気づく
常滑市鬼崎公民館で、地域開発みちの会主催の知多・名古屋女性フォーラムに参加し、男女共同参画社会について
学ぶ。というより、今更ながら、ジェンダーだらけの自分に気づく。もっと驚いたのは、2歳の孫が、絵本のパパが料理 するのを見て、「どうしてパパがやってるの?」・・・。すでに刷り込まれていた!これは、娘に見せた我が背中のせいか な・・・。
2004年1月16日・・・今年の初ライブはMEMORY POPS
2004年1月12日・・・新年会3連発
9日がNPO地域福祉サポートちた、10日が知多市レクリエーション指導者クラブ、11日がザ・ベガーズの2度目の新
年会だった。どれも、上座・下座のない楽しい宴会。考えてみると、これまで、いかに気を遣う宴会の多かったことか。 つまり、職場系の宴会が多かったってことの裏返し。世間が広くなったのを実感!
2004年1月5日・・・仕事始め
2004年1月4日・・・アーチスト論
ザ・ベガーズの新年会。例年は、飲みながら演奏だが、店が休みで、いつもの「天狗」。少人数の宴会となったが、今年
の意気込みから始まって、ミュージシャンからアーチスト論まで。勢いに乗って二次会のスナックを探したが、栄近辺は 全滅。しかたなく、ラーメンで仕上げたおじさん4人。今年の飛躍(?)に期待!!!
2004年1月1日・・・暖かいお正月
あけましておめでとう!と言ったのもつかの間、大晦日から続けてやっていた家族マージャンで、娘に国士無双を振り
込んだ。なんだか、とんでもない年の幕開けか!!良い年になりますように・・・。 ご意見、ご感想はこちらへ ![]() ![]() |