秋葉神社(荒井)

|
↓八幡神社は、寺本4か村の総社で、法海寺鬼門守護のため、
1685(貞享2)年造営とされています。
貞享は、江戸時代、5代将軍徳川綱吉の頃です。 |
青峯観音堂(荒井)

海で働く者を守るために祀られただけあって
お堂は、珍しく北西(海側)を向いています。 |
 |
八幡神社(荒古)
 |
青木稲荷社(荒古)
 |
天王社(堀之内)
 |
↓極楽寺は、
天正10年(1582年)創建
大祥院の末寺として建立
天正10年は、安土桃山時代
あの本能寺の変があった年です。
|
八幡神社の祭礼の神輿渡御は、
八幡神社から↓天白社までの行程です。
天白社は、
1669(寛文9)年造営とされています。
寛文は、江戸時代、
4代将軍家綱の頃です。
境内には、雷のこどもが落ちたという
伝説の井戸があります。 |
秋葉宮(廻間)

「どん山」の上に祭られています |
極楽寺(廻間)
 |
天白社(中島)

|
青峯観世音菩薩(中島)
 |
光明寺(中島)
 |
↓龍蔵寺は、
元和3年(1617年)創建
元和3年は、江戸時代
2代将軍徳川秀忠の頃
|
秋葉社(浜小根)
 |
神明社(中小根・浜小根)

創建年 不祥 別名日暮宮 |
龍蔵寺(中小根)

知多四国霊場
第81番札所 |
 |
法海寺(上平井)
 |
 |
常光院(上平井)
 |
↑法海寺は、
飛鳥白鳳時代、668年の創建
大化の改新で有名な
中大兄皇子が天智天皇として即位して
7年目の頃
ご本尊は薬師如来で
「寺本のおやくっさん」と親しまれています。
|
|
吉祥院(上平井)
 |
←吉祥院は、
法海寺建立の際、1山12坊の1坊として建立
→大乗院も、
法海寺建立の際、1山12坊の1坊として建立
毎年6月1日に子どもの虫封じのための
「井戸のぞき」が行われます。
|
大乗院(上平井)
 |
御獄神社(西平井)

明治13年(1880年)創建
「平井のおんたけさん」
電気のない当時、燈明を焚いて
漁師から「御獄山の明かり」として
灯台の役目をしていました
創建前年(1879年)には、
エジソンが白熱電球を発明したばかり!
|
栖光院(西平井)

|
←栖光院は、
元亀元年(1570年)以前の創建
元亀は、戦国時代、足利義昭将軍の頃
大祥院の末寺として開基
寺宝の尺八にまつわる伝説があります。
地元の人は、
「せーこわん」と呼んでいます。
知多四国霊場
第80番札所
|
 |
大祥院(杉山)
 |
←大祥院は、
嘉吉2年(1442年)の創建
嘉吉は、室町時代です。
|
神功皇后社(杉山)
 |
→本覚寺は、
正保年間(1648年)以前の創建
正保は、江戸時代、3代将軍徳川家光の頃です。
←神功皇后社は、創建年は不詳
境内の一隅に「皇后の井」と呼ばれる井戸があり、
常に清らかな水をたたえていたので、
このあたり一帯は、「清水が丘」と呼ばれました
|
本覚寺(杉山)
 |