漁業
|
||||||
単位はcm Фは直径 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
たこつぼ たこを捕る壺。 綱にくくって海底に沈めておき、たこが入るのを待って引き上げる。 Ф=13〜20 H=23 |
筌(うげ) 田の溝や小川に仕掛けておき、うなぎやどじょうを捕る道具。 Ф=8〜12 L=41 |
みかん籠(かご) 藁束と潰したシジミの身を入れて海中に吊るしておくと、鰻が入った。 口 Ф=25 底 Ф=30 H=20 |
うなぎかき(へら) うなぎを捕る道具。丸竹や木の棒の先に鉄製の長い鉤をつけた道具で、鉤の先は大きく上に湾曲し、先端部に鋭利な爪がついている。 刃 L=26 柄 L=140 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
鮠瓶(はやびん) ハヤ(ウグイ)・オイカワなどの稚魚を捕るためのガラス製の小型筌。 底 Ф=10.5〜12 H=17 |
イギスまんが イギスと呼ばれる小さな貝を捕る道具。イギスは田畑の肥料になった。 刃 W=65 L=29 |
あさりまんが あさり貝を捕る道具。 柄 L=245 まんが W=48 H=20 D=23 |
船徳利(ふなとっくり) 船の中で使う徳利。底が大きく、重くなっていて倒れにくい。 Φ=最大18 H=25 |
|||
![]() |
||||||
魚籠(びく) 捕獲した魚介類を入れる籠の総称。用途や地方により、用途や地方により、大きさや形態はさまざまである。 底 Φ=20〜63 口 Φ=15〜48 各 H =17〜25 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
カンテラ カーバイトに水を加えて発するアセチレンガスを燃料として、夜間の漁に使った照明具。 H=30 底 Φ=14 反射板 Φ=18 |
カンテラ 夜間の漁をするときに使う照明具。ブリキの油壺に灯油を入れ、木綿の芯に火を灯す。 H=60 Φ=16.5 D=15 |
|||||
ひがしらの民具TOPへ戻る | | | 郷土資料館(うのはな館)へ戻る | ||||