椙山女学園大学 深谷和義 研究業績(2007年度以降)

論文

  1. 深谷和義, 小坂耕一, 田坂修二: “音声・ビデオIP伝送において文字情報が学習効率に及ぼす影響”, 教育システム情報学会誌, vol. 25, no. 2, pp. 162-172, 2008(査読付) PDF
  2. 深谷和義, 山田祐也, 田坂修二: “多地点IP通信によるリアルタイム型遠隔対話環境において受信バッファリング制御が主観品質と返答時間に及ぼす影響”, 教育システム情報学会誌, vol.26, no.2, pp.161-171, 2009(査読付) PDF
  3. K. Noda, T. Nunome, S. Tasaka and K. Fukaya, “Assessment of Educational Effectiveness in Real-time Distance Lectures over IP Networks,'' Proc. IEEE APCC, pp. 862-865, Oct., 2009(査読付) PDF
  4. K. Fukaya, K. Noda, S. Tasaka and T. Nunome, “The Effect of Audio-Video Quality on Learning Effectiveness in Distance Learning over IP Networks,'' Proc. IEEE TENCON, pp. 1444-1449, Nov., 2010(査読付) 
  5. 深谷和義: “IPネットワーク上でのマルチメディア遠隔学習のQoE評価に関する研究”, 名古屋工業大学大学院博士論文, 2011 PDF
  6. 布目敏郎, 野田晃一朗, 田坂修二, 深谷和義: “IPネットワークを用いた板書型遠隔講義において教育効果に影響を及ぼす要因”, 映像情報メディア学会誌, vol. 65, no. 7, pp. 1024-1033, 2011(査読付) PDF
  7. 深谷和義: “プレゼンテーション用ソフトウェアを利用したデジタル教材作成に関する研究”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 5, pp. 23-33, 2012 PDF
  8. 深谷和義, 宮地晶子: “小学生向けプログラミング授業のための「プログラミン」利用の検討”, 日本教育工学会論文誌, vol. 36, Suppl. , pp. 9-12, 2012(査読付) PDF
  9. 深谷和義: “「プログラミン」を用いた教員養成学部生向けプログラミング授業の検討”, 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇), vol. 44, pp. 9-18, 2013 PDF
  10. 深谷和義: “教員養成学部生向け情報リテラシー教育の検討”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 6, pp. 11-20, 2013 PDF
  11. 深谷和義: “受講者の模擬授業を重視した情報科教員養成向け授業実践”, 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇), vol. 45, pp. 127-136, 2014 PDF
  12. 深谷和義, 江端沙織: “女子中高生におけるソーシャルメディア利用と個人情報公開の関係”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 7, pp. 9-17, 2014 PDF
  13. 深谷和義: “情報科担当教員の情報科と他教科兼務の実態―愛知県立高等学校における現状―”, 日本情報科教育学会誌, vol. 7, no. 1, pp. 21-28, 2014(査読付) 
  14. 深谷和義: “愛知県立高等学校における職名別での教員配置の現状”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 46, pp. 209-218, 2015 PDF
  15. 深谷和義: “東海地方の自治体における小中学校教員の人事異動の傾向”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 8, pp. 207-216, 2015 PDF
  16. 深谷和義: “学習指導要領改訂後の共通教科及び専門教科情報科の実施状況―愛知県立高等学校における現状―”, 愛知淑徳大学教志会研究年報, vol. 1, pp. 153-162, 2015 
  17. 深谷和義: “共通教科情報科の開講科目決定に影響を及ぼす要因―愛知県立高等学校における現状分析―”, 日本情報科教育学会誌, vol. 8, no. 1, pp. 81-87, 2015(査読付) 
  18. 深谷和義: “愛知県立高等学校における普通科・総合学科での専門教科開講状況”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 47, pp. 159-167, 2016 PDF
  19. 金澤幸英, 深谷和義: “愛知県教育委員会が実施する教員研修の現状と課題”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 9, pp. 219-229, 2016 PDF
  20. 深谷和義: “新旧学習指導要領における専門教科情報科の科目別開講状況の変化―愛知県立高等学校における現状―”, 愛知淑徳大学教志会研究年報, vol. 2, pp. 139-149, 2016 
  21. 深谷和義: “授業科目「メディア・リテラシー」における教育学部生の作品制作と評価との関係”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 48, pp. 151-159, 2017 PDF
  22. 児山祥穂, 深谷和義: “Augmented Reality(AR)を用いた小学校教員のための自然観察教材の開発”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 10, pp. 63-71, 2017 PDF
  23. 金澤幸英, 深谷和義: “都道府県教育センターにおける教員研修と教員のICT活用指導力との関係”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 10, pp. 73-82, 2017 PDF
  24. 深谷和義: “高等学校共通教科情報科に代替可能な専門教科教員免許取得のために学ぶ情報科教育内容”, 愛知淑徳大学教志会研究年報, vol. 3, pp. 175-183, 2017 
  25. 深谷和義: “高等学校職業学科の専門教科による共通教科情報科代替の妥当性”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 49, pp. 105-117, 2018 PDF
  26. 深谷和義, 朴信永: “小学校と比較する公立幼稚園教諭初任者研修の現状と課題―研修日数と実施場所を中心に―”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 11, pp. 1-8, 2018 PDF
  27. 朴信永, 深谷和義: “公立小学校との比較でみる公立幼稚園教諭の初任者研修の内容と体制の現状”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 11, pp. 9-17, 2018 PDF
  28. 金澤幸英, 深谷和義: “ICTに関する教員の研修受講と活用指導力との経年変化”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 11, pp. 19-28, 2018 PDF
  29. 柴田萌子, 深谷和義: “テキストマイニングを用いたアメリカとの比較で見る日本の女子大学の特徴”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 11, pp. 29-38, 2018 PDF
  30. 深谷和義: “高等学校総合学科で開講している情報科目の教科の傾向”, 愛知淑徳大学教志会研究年報, vol. 4, pp. 193-201, 2018 
  31. 深谷和義: “高等学校情報科におけるプログラミング教育の現状―「情報の科学」教科書での比較―”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 50, pp. 41-49, 2019 PDF
  32. 金澤幸英, 深谷和義: “都道府県別教員のICT活用指導力の高低の違いからみる開講研修内容の特徴”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 12, pp. 155-164, 2019 PDF
  33. 柴田萌子, 深谷和義: “共学大学との比較による「教科の指導法」からみる女子大学の特徴―小学校教職課程での成績評価の観点から―”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 12, pp. 165-174, 2019 PDF
  34. 深谷和義, 小杉裕子: “小学校との違いでみる幼稚園教諭に不足している初任者研修内容”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 51, pp. 109-119, 2020 PDF
  35. 深谷和義: “プログラミング教育に関する小学校教員向け研修の実施状況と課題”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 13, pp. 95-106, 2020 PDF
  36. 金澤幸英, 深谷和義: “高等学校におけるプログラミング教育に関する教員研修の実施状況・内容の傾向”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 13, pp. 107-116, 2020 PDF
  37. 深谷和義, 前田怜那: “小学生向けロボットプログラミングにおける動きの誤差に関する考察”, 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇), vol. 52, pp. 87-95, 2021 PDF
  38. 深谷和義, 委文美佳: “国語・数学の領域ごとでのプログラミング的思考との相関関係”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 14, pp. 17-26, 2021 PDF
  39. 柴田萌子, 深谷和義: “カリキュラムポリシーから見た小学校教諭免許状取得可能学部における女子大学の教育内容の特徴”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 14, pp. 155-162, 2021 PDF
  40. 深谷和義, 小杉裕子: “小学校教員養成課程を主体とする私立大学教育学部における音楽免許取得者の特徴”, 大学入試研究ジャーナル, vol. 32, pp. 173-179, 2022(査読付) PDF
  41. 深谷和義, 小杉裕子: “全国教育センターが実施する幼稚園教諭等向け研修内容の受講対象別比較”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 53, pp. 139-150, 2022 PDF
  42. 深谷和義: “高等学校での職業に関する専門教科における「情報I」を代替可能な科目でのプログラミング教育内容”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 15, pp. 57-62, 2022 PDF
  43. 深谷和義, 小杉裕子: “私立大学教育学部における一括募集入試入学者の取得教員免許ごとの特徴”, 大学入試研究ジャーナル, vol. 33, pp. 212-218, 2023(査読付) PDF
  44. 小杉裕子, 深谷和義: “全国教育センターが実施する幼稚園教諭等向け研修内容の都道府県別比較”, 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇), vol. 54, pp. 177-186, 2023 PDF
  45. 深谷和義: “中学校技術分野におけるプログラミング教育内容の教科書での検証”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 16, pp. 13-18, 2023 PDF
  46. 深谷和義, 小杉裕子: “教育学部保育士養成課程において小学校教員免許等をあわせて取得した学生の特徴”, 大学入試研究ジャーナル, vol. 34, pp. 260-266, 2024 (査読付) PDF
  47. 深谷和義: “中高接続を踏まえたプログラミング教育内容の教科書での現状”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 17, pp. 23-29, 2024 PDF
  48. 深谷和義, 小杉裕子: “学部内の別課程履修で同一の小学校教員免許を取得した学生の特徴の違い”, 大学入試研究ジャーナル, vol. 35, pp. 185-191, 2025 (査読付) PDF
  49. 大矢彰子, 深谷和義: “高等学校公民科「公共」における国際協力への関心を高める授業実践”, 椙山女学園大学教育学部紀要, vol. 18, pp. 145-156, 2025 

学会発表

  1. 深谷和義, 小坂耕一, 田坂修二: “文字情報を含む音声・ビデオIP伝送における作業成績評価”, 電子情報通信学会技術研究報告, CQ2007-70, pp. 189-194, 2007 
  2. 深谷和義, 野田晃一朗, 田坂修二, 伊藤嘉浩: “IPネットワーク上での遠隔学習において通信品質と情報の提示方法が学習効果に及ぼす影響”, 教育システム情報学会研究報告, vol. 23, no. 2, pp. 47-54, 2008 
  3. 野田晃一朗, 深谷和義, 田坂修二, 伊藤嘉浩: “IPネットワーク上での遠隔学習において音声・ビデオの品質劣化が学習効果に及ぼす影響”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2008 
  4. 野田晃一朗, 深谷和義, 布目敏郎, 田坂修二: “IPネットワークでの遠隔講義における符号化ビットレートと受信バッファリング制御が教育効果に及ぼす影響”, 電子情報通信学会技術研究報告, CQ2008-72, pp. 69-74, 2009 
  5. 野田晃一朗, 深谷和義, 布目敏郎, 田坂修二: “IP ネットワークでの遠隔講義における受講者の主観的満足度と学習定着度との関係”, 電子情報通信学会総合大会, 2009 
  6. 野田晃一朗, 布目敏郎, 田坂修二, 深谷和義: “IPネットワークでの遠隔講義における負荷トラヒックと受信バッファリング制御が教育効果に及ぼす影響”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2009 
  7. 深谷和義: “自作デジタル教材のためのプレゼンテーション用ソフトウェアの利用”, 第36回教育システム情報学会全国大会, pp. 102-103, 2011 
  8. 宮地晶子, 深谷和義: “Webサイト上での視覚的なプログラミングを利用した小学校での授業実践”, 2011年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 100-101, 2012 
  9. 深谷和義: “教員養成のための情報リテラシー教育の実践”, 第37回教育システム情報学会全国大会, pp. 216-217, 2012 
  10. 深谷和義: “教員養成学部生向けビジュアルプログラミング授業の実践”, 教育システム情報学会研究報告, vol. 27, no. 4, pp. 14-19, 2012 
  11. 川合茜, 深谷和義: “授業外学習促進のためのe-Learningシステム活用の実践”, 2012年度教育システム情報学会学生研究発表会, 2013 
  12. 深谷和義: “情報科教員養成における模擬授業中心の授業実践”, 第38回教育システム情報学会全国大会, pp. 173-174, 2013 
  13. 近藤加奈子, 深谷和義: “タブレット端末を用いた小学生向けデジタルストーリーテリングの検討”, 2013年度教育システム情報学会学生研究発表会, 2014 
  14. 深谷和義: “愛知県立高等学校における情報科教員の情報科と他教科担当の現状”, 日本情報科教育学会第2回研究会, vol. 2, pp. 6-9, 2014 
  15. 深谷和義: “学習指導要領改訂後の愛知県立高等学校における共通教科情報科の実施状況”, 日本情報科教育学会第7回全国大会, pp. 63-64, 2014 
  16. 深谷和義: “高等学校における共通教科担当教員配置の現状―情報科の状況を中心に―”, 第39回教育システム情報学会全国大会, pp. 429-430, 2014 
  17. 大橋奈美, 深谷和義: “小学校でのロボット制御授業のための教育学部生向け授業実践”, 2014年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 41-42, 2015 
  18. 深谷和義: “新旧学習指導要領での愛知県立高等学校における専門教科情報科の実施状況”, 日本情報科教育学会第4回研究会, vol. 4, pp. 6-9, 2015 
  19. 深谷和義: “愛知県立高等学校における共通教科情報科の開講科目を決める要因”, 日本情報科教育学会第8回全国大会, pp. 65-66, 2015 
  20. 深谷和義: “高等学校普通科・総合学科における専門教科の実施状況―専門教科情報科の状況を中心に―”, 第40回教育システム情報学会全国大会, pp. 147-148, 2015 
  21. 深谷和義: “専門科目による共通教科情報科の科目代替の現状―学習指導要領による分析を中心に―”, 日本情報科教育学会第5回研究会, vol. 5, pp. 11-14, 2015 
  22. 児山祥穂, 深谷和義: “身近な地域の観察学習のための小学生向けAR教材開発の検討”, 2015年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 45-46, 2016 
  23. 深谷和義: “高等学校職業学科における情報科代替科目での学習内容の計量テキスト分析”, 日本情報科教育学会第6回研究会, vol. 6, pp. 40-45, 2016 
  24. 金澤幸英, 深谷和義: “都道府県別での教員のICT活用指導力と教員研修との関係”, 日本情報科教育学会第9回全国大会, pp. 17-18, 2016 
  25. 深谷和義: “情報科科目に代替可能な専門教科の免許取得に必要な情報科教育内容の現状”, 日本情報科教育学会第9回全国大会, pp. 19-20, 2016 
  26. 深谷和義: “教育学部生のメディア・リテラシー作品発表における相互評価の分析”, 日本教育工学会第32回全国大会, pp. 151-152, 2016 
  27. 柴田萌子, 深谷和義: “大学理念のテキストマイニングによる女子大学の特徴分析”, 日本教育工学会研究会, JSET17-1, pp. 103-108, 2017 
  28. 柴田萌子, 深谷和義: “テキストマイニングを用いた日米女子大学の特徴比較”, 日本教育工学会研究会, JSET17-2 pp. 219-224, 2017 
  29. 深谷和義: “高等学校総合学科における情報に関する科目の開講教科の現状”, 日本情報科教育学会第10回全国大会, pp. 43-44, 2017 
  30. 金澤幸英, 深谷和義: “教員の研修受講割合とICT活用指導力との経年変化”, 日本情報科教育学会第10回全国大会, pp. 127-128, 2017 
  31. 深谷和義, 朴信永: “小学校と比較する幼稚園教諭初任者研修の日数と実施場所の現状”, 日本乳幼児教育学会第27回大会, pp. 182-183, 2017 
  32. 朴信永, 深谷和義: “小学校と比較する幼稚園教諭初任者研修の内容と体制の現状”, 日本乳幼児教育学会第27回大会, pp. 184-185, 2017 
  33. 羽藤唯, 深谷和義: “タブレット端末等に慣れている世代での紙の教科書とデジタル教科書との物語文の読みの比較”, 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 57-58, 2018 
  34. 深谷和義: “高等学校情報科「情報の科学」教科書におけるプログラミング教育の比較”, 日本情報科教育学会第11回全国大会, pp. 11-12, 2018 
  35. 金澤幸英, 深谷和義: “教員のICT活用指導力が上昇している都道府県における研修内容の特徴”, 日本情報科教育学会第11回全国大会, pp. 45-46, 2018 
  36. 金澤幸英, 深谷和義: “都道府県別教員のICT活用指導力の高低と研修内容との関係”, 日本教育工学会研究会, JSET18-4, pp. 35-40, 2018 
  37. 柴田萌子, 深谷和義: “共学大学と比較する教科の指導法での女子大学の特徴―小学校教職課程での成績評価の観点から―”, 日本教育工学会研究会, JSET18-5 pp. 221-226, 2018 
  38. 小杉裕子, 深谷和義: “教育センターへの質問紙調査による公立幼稚園初任者研修の現状と課題”, 日本乳幼児教育学会第28回大会, pp. 86-87, 2018 
  39. 深谷和義, 小杉裕子: “教育センターへの質問紙調査による公立幼稚園初任者研修内容の小学校との比較”, 日本乳幼児教育学会第28回大会, pp. 88-89, 2018 
  40. 金澤幸英, 深谷和義: “プログラミング教育に関する教員研修における対象学校種・教科の傾向”, 日本情報科教育学会第12回全国大会, pp. 49-50, 2019 
  41. 深谷和義, 金澤幸英: “小学校向けプログラミング教育に関する教員研修実施の現状と課題”, 日本情報科教育学会第12回全国大会, pp. 51-52, 2019 
  42. 小杉裕子, 深谷和義: “全国教育センターにおける園外新任研修の新幼稚園教育要領への対応状況”, 日本乳幼児教育学会第29回大会, pp. 164-165, 2019 
  43. 委文美佳, 深谷和義: “プログラミング的思考に対する教科領域ごとでの関連性”, 2019年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 135-136, 2020 
  44. 前田怜那, 深谷和義: “ロボットプログラミング教材を活用した小学生向け授業の留意点”, 2019年度教育システム情報学会学生研究発表会, pp. 141-142, 2020 
  45. 深谷和義: “高校必履修科目「情報I」を代替する専門教科のプログラミング教育内容”, 日本教育工学会2020年春季全国大会, pp. 363-364, 2020 
  46. 深谷和義, 小杉裕子: “全国教育センターが実施する幼稚園教諭・保育教諭等向け研修内容の現状”, 日本乳幼児教育学会第30回大会, pp. 224-225, 2020 
  47. 深谷和義: “高等学校での「情報I」を代替可能な専門科目におけるプログラミング教育内容”, 日本教育工学会研究会, JSET20-4, pp. 33-38, 2020 
  48. 深谷和義: “共通教科情報科を代替できる専門8科目の情報Iとの比較”, 日本情報科教育学会第13回全国大会, pp. 22-23, 2020 
  49. 深谷和義, 小杉裕子: “小学校教員養成課程を主体とする私立大学教育学部における音楽免許取得者の教員就職状況”, 令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回), pp. 156-161, 2021 
  50. 深谷和義: “中学校技術分野におけるプログラミング教育内容の教科書での比較”, 日本教育工学会研究会, JSET21-4, pp. 106-111, 2021 
  51. 小杉裕子, 深谷和義: “全国教育センターが実施する幼稚園教諭等向け研修内容の比較”, 日本乳幼児教育学会第31回大会, pp. 278-279, 2021 
  52. 深谷和義, 小杉裕子: “私立大学教育学部における一括募集入試入学者の取得教員免許の違いによる成績・進路の傾向”, 令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回), pp. 150-156, 2022 
  53. 深谷和義: “中学・高校におけるプログラミング教育接続の教科書での現状”, 日本情報科教育学会第19回研究会, vol. 19, pp. 1-6, 2022 
  54. 深谷和義, 小杉裕子: “教育学部保育士養成課程において小学校教員免許をあわせて取得した学生の成績・進路の傾向”, 令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回), pp. 236-241, 2023 
  55. 深谷和義, 小杉裕子: “学部内の別課程を履修して同一の教員免許を取得した学生の特徴の違い”, 令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回), pp. 38-44, 2024 
  56. 大矢彰子,深谷和義: “高等学校公民科「政治経済」における防災教育の実践―防災ニモナルグッズの商品開発を通して―”, 日本教育工学会研究会, JSET25-1, pp. 126-133, 2025 
  57. 深谷和義, 小杉裕子: “全国の女子大学における入学定員充足率の現状”, 令和7年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第20回), pp. 96-101, 2025 
椙山女学園大学個人ページへ