AT互換機製作記録
11月8日
更新
購入品 | 名称 | 価格(円) |
---|---|---|
内蔵モデム | MX56PCI | 4179 |
IDEケーブル | JCF-02 | 1470 |
DOS/Vねじセット | DPE510 | 714 |
ATAPI(x40)CD-ROMドライブ | C840K | 6279 |
中古EDOメモリ | (32MBx2=64MB) | 10470 |
USBポート | 1890 | |
DA Port USB | 22890 | |
3.5インチマウンタキット | MK-2535 | 1355 |
ジャンパーピン | DOS-406S | 178 |
LANボード | Ether2 ISA-T | 1764 |
中古サウンドボード | サウンドブラスター16 PnP | 3150 |
ハードディスク | ST-34520A | 29379 |
ディスプレイ変換ケーブル | 1050 | |
ビデオボード | XPERT@Work | 10395 |
EDOメモリ | PD72E-32W(32MBx2=64MB) | 9240 |
マウスポート | 388 | |
フロッピディスクドライブ | FD1231H | 3024 |
キーボードコネクタ変換ケーブル | 525 | |
キーボード | 2814 | |
シリコングリス | SA390 | 378 |
中古PS/2マウス | 525 | |
ケース(AT) | TW-777D | 5229 |
CPUファン | AVC-P5B | 1029 |
中古?CPU | K6-200MHz | 10290 |
SCSIボード | SC-PCI | 頂き物 |
マザーボード組立キット | SV-P55V | 10290 |
今までCD-ROMドライブが外付けしかなかったのは、適当なドライブが無かったからで(お金が無かったからとも言う)、とうとう内蔵のを買ってしまいました。AcerのC840K。
しかしこれはお買い得でした。最高40倍速。CD-RWも読めた。なおかつ中身?はTEACらしい(信じていないが)。これだけ機能してこの値段なら安いと思うのですが…。
4月28日現在、まだ10台以上ありました。知多半島のゲームチェーン店で2階にコンピュータショップを構えている某店です。コンピュータは2店舗あります。
USBポートの部品はGigaBite用のものらしい。といってもこのマザーボードで何とか使えるかもしれないと思い、無謀にもセットしてみた。買ってきたDA Port USBを接続してみるが何も起こらない。
ポートの電源ピンアサインが正しければDA Port USBのデジタルアウトLEDが光っても良いはずなのに。
マザーボードをテスタで計ってみる。とりあえずUSBのどこにも5Vの電圧はかかっていない。やはりマザーボードが悪いのか。PCIとISAのボードをすべて外して基板を取り出して見てみると、ランドが剥がれていた。どうやら電源の銅箔がだめだったらしい。近くにあった抵抗の切れ端らしきリード線で応急処置。
再起動してみると…、停電。マザーボードのみ停電するではないか。ああそうだ。さっきUSBポートの端子の +と-を入れ替えたんだ。+とケースの金属(GND)がショートしていた訳ね。
…とか何とかそのうち使えるようになるだろうと思っていたが、未だ使用できず。このマザーボードはUSBは無理だということか。いや、諦め切れない。USBとの格闘はまだまだ続く。
いつまでもノート用のハードディスクを置物(一応Windows95としての予備だったのだけど)にしておいても仕方がないので、こちらに組み込むことにした。最近は大須へ行かなくても郊外量販店に主要な自作機パーツがあるのは助かる(家具店と敷地を共にしている某店です)。
「しかし問題が発覚!」って分かっていたけれど、スレーブ設定のジャンパピンはどう挿せばいいのだろう。
インターネットで日立製作所関係のページを探してもこの型番の情報はありませんでした。翌日ストレージ事業部に直接電話すると、「古い型だねぇ、もうマニュアルはないかもしれない」とつれない返事。
仕方ないので4つのピンを4通りに探してみて、問題のない差し方にして解決。
マザーボードはE-IDEだけであろうと以前に書きましたが、資料を読んでいると
DMA Mode 2:16MB/sec.(max)
という記述がありました。なるほど、Ultra DMA/33での33.3MB/sec.ではないのか。更なる高速転送には、アイ・オー・データのIDEボードでも買わないと仕方がないようです。
こんなことなら低速回転型のハードディスクにしておいた方が安上がりに出来た。
参考資料:(株)アイ・オー・データ機器カタログVol.26
仮組みでお座敷に鎮座していたこのマシンも退去命令が下り、自室へ移動となりました。
勉強机の本棚を分離してとりあえず配置したのがこの写真。なかなかいい感じに見えるのは前だけで、裏側はケーブルの嵐。これだけ機器があるとケーブルも並大抵ではありません。さらに本体の右側にスキャナがきます。そのうちSCSIもディジーチェーン出来なくなるのでは…。あ、まだ4台か。
とうとうLANを導入。とりあえず購入したボードはISA。ISAだがP&Pなので一応は安心だと思っていたのに、なぜかIRQ9に設定されてしまう。元々IRQ9はSCSIボードが使用していたものなので、起動途中のSCSI IDの検索に入る前にハングアップしてしまう。ここまで原因を特定するのに3時間かかった。
そこから今度は手動設定で、まず空いているIRQとアドレスを探して、LANボードのP&Pを解除してから設定を変更して再起動。まあセカンダリIDEが使えなくなったけど今のところ増設の予定はないのでこれで良いことにしよう。
サウンドボードも購入。中古だけど。
ハードディスクを購入。Seagate ST-34520Aである。7200rpmのものが一番安かったところで購入した。
その割にノートと変わらない速さに感じるのは、U-ATAのボードではないせいか。たぶんマザーボードはE-IDE対応だけであろう。
現在、ハードディスクの選定中。選定といっても4GB以上で値段がそこそこのものが見つからないだけなのですが。それにしても最近のE-IDEはULTRA-ATAしかないのでしょうか。最大のパフォーマンスを発揮するためには、ULTRA-ATA対応のボードも買わなければ。
とうとう仮組み状態で完成しました!
マザーボードを2月24日に購入して以来、苦節5ヶ月(そのうち3ヶ月間は何もしていなかったが)にして1998年7月23日23時50分頃、無事起動しました。
特に異常はありませんでしたが、リセットスイッチが作動しないのはなぜだ。
パソコン組み立ての本を購入。
マザーボードとケースを見ていて思った。なぜかマウスを接続する部品が無い。このままではいつになってもマウスは使えないし、早いところ組み上げてしまいたい衝動にかられてしまい、また大須へ。
マウスコネクタについてはDOS/Vパラダイスにはあると思ったが、もう閉店してしまっていたので別のショップで聞いてみた。あっさり「無い」と言われたが、第2アメヨコのタケイムセンにはいろんな物があるから行ってみたらと親切な助言。さっきシリコングリスを買ったのに、もう一度行って聞いてみるとすぐに出てきました。バススロットに取り付けるマウスコネクタ。
よかったよかった。中京マイコン本店2階の店員の皆様、ありがとうございました。
ケースを開けてマザーボードをそれなりに収まるようにおいて考えたところ、分からないことがいくつかでてきた。
1:ケースと基板をどうやって固定するか。
2:AT電源のケーブルの差し込み向きはどうなのか。
さて、1については適当にケース付属の樹脂製スペーサを取り付けてみた。たぶんこれでよいだろう。
2についてはマザーボードの電源コネクタ(もちろんこれも半田付け)の方向さえ分からない状態だったので、パソコンショップで本を立ち読みしたところ正しい向きだった(もう半田付けした後だったが)。差し込み方法も覚えた。
あと、電源にCPUファンを取り付けてみた。回転したので電源は正常だろう。
早速CPU関係とケースを購入。K6-200MHzである。
何をいまごろK6-200とお思いだろうが、なにせこのマザーボードは詳細が不明のうえに、AMDではK6-200までの設定しか載っていないのである。K6-233でなら、75MHz*3.0で225MHzという方法もなくはないが、そこまでする勇気はない。ベースクロックが違う?
ちなみに自慢ではないが、PC組み立てはもちろん初めてだし、まだ組み立て方の専門誌を買ったこともないので、いまだもってよく解っていないまま組み立てをしているのである。
CPUはもっと後でもよかったのだが、
1:K6-200が品薄になってきた(ような気がした)。
2:K6-233と値段にそれほどの差がない。
ということで、手に入らなくなるかもしれないらしいので買ってしまった。
ケースは大須の幾つかの店を見てまわったところ、某所で4980円だったのを購入。さすがBaby-ATのボード。ケース代が安く済んだ。
これが噂(?)のマザーボード組立キットです。写真ではかなり組み上がっていますが、最初は本当にチップ部品やICなどのフラットパッケージ以外はすべて部品袋に収められていました。
半田付けする物は、
ダイオード,フェライトビーズ(コイルかも),ジャンパピン,コネクタピン,集合抵抗,電解コンデンサ,クリスタル,IC,電池ホルダ,PCIスロット,SIMMスロット,ISAスロット,BIOS-ROMソケット,トランジスタ?,SOCKET7,カーボン抵抗
などです。
最初は何でもない作業(半田付け)が、そこそこ続けると嫌になってきます。PCIスロットだけでみても、1スロットは120ピンあってそれが4スロットだから…。