おやじの輪でつなごう
リレーメッセージ (No'6)
![]() |
第6走者 おやじの会 立松 彰 会員の立松 彰です。 「学校で教育してくれるのは学業なのである。それと、結果的に教育されてしまうのが、集団の中でどう人間関係を築いていけば生きやすいか、という社会性だ。」(清水義範著『行儀よくしろ。』ちくま新書 筑摩書房発行 2003年)。 そうです。「学業」以外の教育は、すべて家庭教育ですよ。 おやじに尋ねます。 |
少し言い過ぎましたが、「おやじは、本当に子育てをしているのか。」ということを、言いたかったのです。
おやじとして、子どもに伝えるどんな心根(文化)を持っていますか、ということです。「男は黙って○○ビール」という、男らしさも今は地に落ちていますよ。
「こどもは(大人)社会の鏡です。」社会を写しているんです。今の子どもはすぐキレる、社会(親)がキレているからです。今の子どもは行儀が悪い、社会(親)の道徳が悪いからですよ。
ですから、社会(の中心)を構成するおやじがしっかりしなければ……。そう思いませんか。
ところで、最初に掲げさせていただいた清水さんの本、ぜひ、読んでみてください。
第7走者を引き受けてくださった横須賀中学校区「おやじの会」会員の藤巻さんにバトンを渡します。
|
|
|