ルール
デッキについて
デッキは40枚以上60枚以下で、同じカードは4枚までです。
それが守られていればどんな構成でも構いません。
ゲームの流れ
お互いのカードをカットorシャッフルしてゲーム開始です。
主な流れは、
ドローフェイズ(デッキからカードを引きます)
↓
勢力フェイズ(勢力キャラが殴ってきます)
↓
メインフェイズ(その名の通りやることが色々あります)
↓
パワーカードフェイズ(キャラにパワーをセットします)
↓
ディスカードフェイズ(手札を手札上限魔で捨て札します)
↓
相手ドローフェイズへ
という感じです。
ドローフェイズ
自分のデッキの1番上からカードを引きます。
その際引く枚数はドロー+X/−Xのスキルを持ってるキャラを支配している場合、上下します。
ドローは強制なので引かないことは選べません。
勢力フェイズ
自分の勢力エリアにいる1番上のキャラ(アクティブキャラクター)が▼を持っている場合、自分に向かってアタックしてきます。その時、ガード宣言することができます。
順番があり、白、赤、青、緑、黄、(黒)の順に勢力チェックします。
メインフェイズ
メインフェイズでやれることは、以下のことがあります。
キャラクターカードのセット
手札からキャラクターカードをセットします。
ブレイクカードのセット
手札のブレイクカードをセットします。
パーマネントカードのセット
手札にあるパーマネントカードをセットします。
プロジェクトカードの使用
手札のプロジェクトカードを使用します。
ファストカードの使用
手札のファストカードを使用します。
エフェクトの使用
支配しているキャラのエフェクトを使用します。
そのキャラからコストを支払い、発動します。
アタック宣言
支配キャラひとりからパワーカードを1枚支払い、相手プレイヤーに対してアタックします。
また、自アクティブキャラクターに対してもアタック宣言できます。
ガード宣言
対戦相手が自分に対してアタック宣言した場合、そのレスポンスとしてガード宣言できます。
ガード宣言を行った場合、そのキャラと相手のアタックキャラとのバトルが発生します。
通常は攻撃力と耐久力で判定をします。耐久力以上のダメージを受けた場合、そのキャラは捨て札(ネームはダメージ)されます。
精神攻撃の場合、その精神攻撃力分相手のパワーカードを捨て札させます。捨て札できない場合はそのキャラは倒されます。
(アクティブキャラへの精神ダメージはパワーカードではなく、その精神力以上のダメージを与えた場合、倒せます)
ガード宣言(またはアタック宣言を取り消させる行動など)をせずにアタックを受けた場合、自デッキから相手の攻撃力分の枚数のカードをデッキから引きます。
それがキャラクターカードだった場合、勢力エリアにセットし、それ以外のカードだった場合はダメージ置き場に置きます。
また、アタック宣言のレスポンスでガード宣言以外の行動をしてしまった場合、ガード宣言をすることができなくなるので注意です。
パワーカードフェイズ
自分の手札やチャージから自支配キャラ、または自アクティブキャラクターにパワーカードをセットすることができます。
アクティブキャラクターにパワーが精神力に等しくなるまでセットした場合、パワーカードフェイズ終了時にそのキャラを支配エリアに移すことができます。
精神力が0のキャラは無条件で支配エリアに移動できます。
ディスカードフェイズ
手札が8枚以上の場合、7枚になるまで好きな手札を捨て札します。
キャパシティ+/−のスキルを持つキャラを支配している場合、上下します。
このフェイズも強制です。
以上の行動をどちらかが負けるまで行います。
砕けるまで戦ってくださいw