フルタイムであれば、最短で3年、パートタイムであれば、最短5年で修了できます。実は、規定の期間で修了することは相当骨の折れることでして、私のパートタイムの場合でも、バイバーで合格を言い渡されたあとに、審査官より、「よく5年で修了したね」というねぎらいの言葉をいただけたほどです。実際、パートタイムでも6、7年かかるのはよくある話だそうです。今にして思えば5年で修了するよう私をせきたててくれた一番の原動力は、一年延長するたびに支払う学費の負担のことだったように思います。もしのびたら、家内にどう言い訳しようか、結構悩んでいました。

アップグレードが3年半もかかったのには、それなりの理由があります。パートタイムですと、まず渡英して、指導教官の指導つまり、スーパービジョン(単にミーティングとも言うのですが)、それを受けなくては論文が進みません。そのスーパービジョンのやり方も指導教官によってさまざまです。私は指導教官が Tony McEnary氏でした。余談ですが、NHKの英会話番でおなじみの投野由起夫先生もこのトニーが指導教官で、私が最初にレジストした時に、投野先生が提出したばかりのPhD論文を手にして、「これから審査するんだ」と言っていたことはとても印象に残っています。投野先生は、フルタイム3年で取られたようです。
