ツルムラサキ
(2011年11月7日撮影):
@名前の由来:
変な名前ですが、真面目に野菜を作って、販売しています。
通常、自営の農家さんだと何とか農園とか付けられると思いますが、将来の法人化?に向け
この名前を付けました。ですので、今は会社でも何でもなく、自営のただの農家です。
Mプロダクションという名の会社をつくると長年、何となく思っており、
語呂合わせで、『笑夢(えむ)』という字を採用。
その意味は・・・
『笑』 → 農業に対して取り組む姿勢として、絶えず、笑顔が生まれるゆとりある仕事を心がけることで、
他人に対しても自分に対しても幸せを運び、その結果、笑顔、微笑みが自然にあふれ出る。
『夢』 → 将来ある子供たちが夢をもって生きられるよう農業を魅力あるものに変えていきたい
という願い。
『農』・『プロダクション』 → 農作物全般に関する加工品の製造・販売及びオーガニックな
農業をより効率よく作業できる補助具や農具なども
考案し、作製、販売も将来できたらいいなあ
と考え、これらの名前を付けました。
Aプロフィール:
2010年3月まで26年間いた自動車部品会社を辞め、オーガニック農業を17年やられている
農家さんで8ヶ月間研修し、実質2010年12月より独立開業しました。
セカンドライフとして、年金に頼らず、90歳、100歳まで元気に農業ができたらいいなあと考えています。
研修に入る前は農業はエコ、健康志向から何となく惹かれる程度でしたが、研修をすればするほど、
これほど自分が農業に向いていたとはつゆ知らず、大自然に毎日感動させられていました。
ついに50歳過ぎて本当に好きなことをやれる仕事が見つかりました。
2011年現在、52歳です。
Bオーガニックな農業をする上での理念:
1)常に環境に優しいかを考え、自然由来の肥料のみで栽培し、できるだけ自然に
近い農業をめざす。(農薬、除草剤、化成肥料は一切使用しない。)
2)安心・安全は勿論のこと、おいしい作物をつくることに日々努力する。
3)いつも微笑み、子供たちに希望が持てる夢のある農業をめざす。(屋号の由来)
4)科学的根拠及び論理的推測に基づき、日々、研究、精進していく。
しかし、勘も経験も尊重する。
5)創意工夫をもって省人化、軽作業化に努め、年老いても働ける道を切り開いていく。
ナス
え む のう
大根