尿潜血(尿検査で血が混ざっている)とは
健康診断や人間ドックの尿検査で異常を指摘されることがあります。検診で指摘される尿検査の異常は尿たんぱくと尿潜血が代表的です。尿潜血とは目で見ては分からない程度の血液が尿に混ざっている状態を言います。一方、目で見て尿が赤くなっていることが分かる場合は肉眼的血尿と言います。つまり血尿は尿潜血と肉眼的血尿に区別されます。肉眼的血尿は目で分かるほど出血が多いので何かの病気が見つかる可能性がとても高いので早めに受診が必要です。一方、尿潜血では病気が隠れていることもありますが、必ずしも病気ではないのに検査で異常となっているだけのこともあります。
尿潜血の頻度
検診によって多少差がありますが、尿潜血で異常を指摘される人は少なくありません。男性よりも女性の方が異常を指摘されやすいと言えます。
図1 血尿陽性者の頻度(年齢層別) 出典:血尿診断ガイドライン2013

尿潜血でみつかる病気
尿に血が混じる原因は、尿を作っている腎臓の病気や尿の通り道の尿管や膀胱の病気、他に尿の出口に近い産婦人科の病気などがあります。尿潜血で異常となる家系や、年齢によって尿の出口の近くの粘膜が弱くなって血が混じる場合など、心配の無い場合もよくあります。しかし頻度は少ないですが、腎不全の危険がある腎臓病や、癌が原因となっている場合もありますので、尿潜血を指摘された場合は、一度検査を受けておいた方が安心です。