中国・四国の「館」巡り
岡山県・山口県・鳥取県・広島県・島根県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他
2012年6月10日現在 4館
入場料金:円 休館日 喫茶有無 レストラン有無 公園 私の3段階評価
名称 外観 館内
日清講和記念館(山口県下関)
明治28年(1895)、日清戦争の講和会議が下関の「春帆楼(しゅんぱんろう)」で開かれ、下関条約が締結されました。その会議で使用された調度品や貴重な資料などを展示してある。
訪問日2012年6月10日 訪問回数 初
× × 赤間神宮隣接
赤間神宮宝物殿(山口県下関)
国指定重要文化財「長門本平家物語」、山口県指定文化財「安徳天皇縁起絵図」など歴史資料が多数収蔵されている。文治元(1185)年におこった、源氏と平家の最後の戦いである壇ノ浦の舟戦が描かれたものなど、源平合戦に関する資料が多い。
訪問日2012年6月10日 訪問回数 初
100 × × 赤間神宮内
大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
世界初の陶板名画美術館。原寸大で1,000余点は一日では見切れない。正面玄関から長い上りエレベータで地下3階へ。いきなりシスティーナ・ホールが目の前に現れ圧倒される。
訪問日2012年5月31日 訪問回数 初
3,150 ◎A
足立美術館(鳥取県安来市)
横山大観をはじめとする近代日本画と、陶芸、彫刻、蒔絵、童画などの魅力的なコレクションの数々。出雲の国の恵まれた自然を借景に、四季折々の表情を醸し出す50,000坪の日本庭園。
訪問日2007年3月29日 訪問回数 初(ツアー)
2,200 ◎A