名称 |
外観 |
館内 |
 |
|
|
|
|
諏訪湖時の科学館儀象堂(長野県諏訪郡下諏訪町)
世界で初めて復元された「水運儀象台」が中庭にあり、館内には、「展示室」「シアター」「時計づくり体験工房」「ミュージアムショップ」「足湯」を設置。展示室では時計の歴史が紹介されている。見学者は私たち夫婦二人だけ。
訪問日2015年10月23日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(長野県諏訪郡下諏訪町)
欧米の貴重な古典オルゴール約120台を展示。1F展示室ではヘッドフォンで常時視聴ができ、2F展示室では毎時30分から約20分間の生演奏と案内を楽しめる。説明を受けながらの生演奏は楽しかった。喫茶で蕎麦ソフトクリームを食べたが美味。
訪問日2015年10月23日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
ハーモ美術館(長野県諏訪郡下諏訪町)
アンリ・ルソーによって開花した素朴派を常設展示し、個性的な美術館として注目を集めている。素朴派とは、他に職業を持ちながら画家を続けた人々の総称。
入口ロビーにあるダリの「時のプロフィール」が印象的だった。
訪問日2015年10月23日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
美濃和紙の里会館(岐阜県美濃市)
2014年11月に世界文化遺産に指定された美濃和紙。その歴史や技術、和紙の素晴らしさや未来への可能性を、さまざまな視点から紹介している。常設展示室と紙をテーマにしたユニークな企画展も開催されている。
訪問日2015年1月25日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
旧今井家住宅・美濃資料館(岐阜県美濃市)
鬼瓦が小さく、破風瓦の下の懸魚もない簡素な造りは、最も古いうだつ軒飾りの形式。住宅は、江戸時代中期(18世紀末)に建てられた市内最大規模の商家で、中2階の構え。中庭には涼やかな音を奏でる「水琴窟」が埋められている。
訪問日2015年1月25日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
美濃和紙あかりアート館(岐阜県美濃市)
幻想的な展示空間が広がる秋の夜の風物詩「美濃和紙あかりアート展」。うだつの上がる町並みが、和紙を通したあかりの中に浮かび上がる。ミュージアム内では、このイベントを再現。いつでも独創的なあかりアートを楽しめる。常設展示室・企画展示室がある。
訪問日2015年1月25日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
日本大正村(岐阜県恵那市)
大正時代の懐かしい街並み、資料、備品が見れる。
訪問日2014年5月21日 訪問回数 3 |
 |
1.大正ロマン館(高峰・春日野記念館)
大正のモダンなイメージをした洋風建築で初代日本大正村村長高峰三枝子氏、同村議会議長春日野清隆氏の記念館。また、当町出身の日本の油絵の第一人者の山本芳翠画伯の直筆画の展示室もある。他にも、大正時代に関する資料などの企画展示も定期的に行っている。
料 |
4館500 |
休 |
年末年始 |
茶 |
○ |
食 |
× |
評 |
○ |
|
 |
 |
|
2.おもちゃ資料館
明智町、大正村が東京の乃木神社や東郷神社の骨董市で買い集めたり、東京や名古屋、地元の協力者、おもちゃ収集家の寄贈を受けて、大正時代から昭和初期の玩具類約3000点が集まる。大正風の建物で新築した木造2階建て30平方メートルの展示館に、時折展示替えを行いながら公開している。
料 |
4館500 |
休 |
年末年始 |
茶 |
× |
食 |
× |
評 |
◎ |
|
 |
 |
|
3.大正時代館
1階には新聞やレトロなポスターなどが展示されている。当時のポスターはアールヌーボーの画風を取り入れている。当時の町並みをジオラマで再現し、当時の貴重な映像(動画)を見れる。2階には蓄音機やカメラ、扇風機といった当時の貴重な製品が保存されている。奥には大正天皇にまつわる展示がされている。
料 |
4館500 |
休 |
年末年始 |
茶 |
○ |
食 |
× |
評 |
○ |
|
 |
 |
|
4.日本大正村資料館・大正の館
明治末期の建物で木造百畳敷き一部4階建て。『繭倉』が全館六室の展示室で、明治・大正の教科書や蓄音機など、明治から昭和初期にかけての教育や文化、嗜好品など当時の生活を垣間見れる。南隣の『大正村の館』は二階建ての家屋で大正時代の生活様式を残しており、巨大な金銭登録機など大正文化を味わえる。
料 |
4館500 |
休 |
年末年始 |
茶 |
○ |
食 |
× |
評 |
◎ |
|
 |
 |
|
世界の影絵きり絵美術館(長野県茅野市)
光、鏡、水など効果的に使って神秘的な影絵の世界を演出した空間。伝統が息づく色と模様、闇を切り取りちりばめられた眩しい光、和紙に広がる精巧なアートきり絵。ベネチアンガラスとアンティークオルゴールの展示とショップや影絵体験教室もある。
訪問日2013年6月7日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
上高地ビジターセンター(長野県松本市)
『自然公園の案内役』でもあるビジターセンターでは、自然に関する展示や映像の上映、自然観察界などを通して、上高地の自然への理解と自然に親しむために必要な情報が提供されている。
訪問日2013年6月5日 訪問回数 2
|
 |
 |
 |
六華苑(三重県桑名市)
諸戸清六の邸宅として大正2年(1913年)に完成した。鹿鳴館の設計者でもある建築家ジョサイア・コンドルによる4層の塔屋をもつ木造2階建て天然スレート葺きの洋館、和館や蔵、池泉回遊式庭園などがある。和洋の様式が調和した貴重な文化遺産である。
訪問日2013年3月22日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
パラミタミュージアム(三重県菰野市)
自然豊かな鈴鹿山脈を背景に四季折々に美しい町に2003年3月開館した。池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」をはじめとする多彩なコレクション群と、魅力あふれる企画展を両輪に、展覧会を開催。今回の企画展はウォルト・ディズニー展だった。
訪問日2013年3月22日 訪問回数 初
料 |
1000 |
休 |
年末年始 |
茶 |
自販○ |
食 |
× |
評 |
◎ |
|
 |
 |
 |
道の駅ふるさと館(三重県菰野市)
菰野町のメインストリート湯の山街道(国道477号)沿いにあり、一階は菰野の各種観光案内や、みやげ物・地場産品の販売、お茶のサービス(平日のみ)などがある。
「館」とあるがただの「道の駅」。水田さんの範疇。
訪問日2013年3月22日 訪問回数 4
|
 |
 |
 |