福井県の「館」巡り
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他
2017年9月28日現在 18館
入場料金:円 休館日 喫茶有無 レストラン有無 食評価 公園 私の3段階評価
名称 外観 館内
めがねミュージアム (鯖江市)
福井・鯖江のめがねの歴史と魅力にふれられる「めがね博物館」、福井県内の最新モデルの3000本以上を展示している「めがねショップ」、めがねの聖地で本物にふれ、職人技を体験できる「体験工房」等が入っている。
訪問日2017年9月27日 訪問回数 初
年末年始 ×
 
おさごえ民家園 (福井市)
おさごえ民家園は古民家の野外展示施設。県内各地から江戸時代の民家5棟と板倉1棟の市指定文化財建造物を移築、展示している。各家に自由に入ることができ、昔の家具や生活道具も展示してあり、タイムスリップしたかのような懐かしさを覚える。
訪問日2017年9月27日 訪問回数 初
100 月・年末年始 × ×
 
「ちひろの生まれた家」記念館 (越前市)
越前市出身の絵本画家、いわさきちひろの生家を活用した記念館。館内には、リトグラフやピエゾグラフが展示され、ちひろが生まれた当時の様子を再現し、レトロな空間が広がっている。ちひろのグッズも販売している。
訪問日2016年10月6日 訪問回数 初
200 火・年末年始 × ×
かこさとしふるさと絵本館「らく」 (越前市)
越前市出身の絵本作家かこさとしの600点に及ぶ作品を発表している。館内には、国内外の人気作家の絵本や大型絵本など、3000冊以上揃えている。かこさとしが描いた絵本のもとの絵などが展示されている。
訪問日2016年10月6日 訪問回数 初
火・年末年始 × ×
越前松島水族館 (三国町)
見て、ふれて、楽しく学べる、体感型の水族館。イルカショーやペンギンの散歩は毎日開催。アザラシ、サメ、巨大なタコなどに触れたり、ウミガメや魚にエサを与えることができるほか、カワウソやマンボウにも会える。色々な工夫があり、孫も大喜び。
訪問日2015年5月3日 訪問回数 2 ?
2000割引有 ◎A

エイにやさしくふれる
若州一滴文庫 (おおい町)
大飯町出身の作家水上勉氏が1985年に私財を投じて建設された、図書館を中心とした施設。中には寄贈された二万冊の蔵書、竹人形や絵画等が収蔵・展示されている。また、竹人形を使った人形劇の劇団「若州人形座」の活動拠点でもあり、劇場もある。
訪問日2014年10月29日 訪問回数 初
300・70歳以上無料 × ◎A
梅の里会館 (若狭町)
当会館では、梅干しの漬け込みから土用干し、製品出荷に至るまですべてを手作業で行っている。梅干し、梅加工品を多く取り揃えた直売コーナーの他、梅大福づくり体験などができる
訪問日2014年10月29日 訪問回数 初
× ×
佐久間記念交流会館 (若狭町)
明治43年佐久間大尉を艇長とする第6号潜水艇が演習のため山口県新湊沖に出たが、艇に故障が起こり殉難した。その当時、弱冠30歳の艇長が死に臨んで沈着にして勇断に対処し、部下の家族を思い、深い人間愛に満ちた遺書などの遺品が展示されている。
訪問日2014年10月29日 訪問回数 初
× ×
福井市立郷土歴史博物館(福井市) 展示品撮影禁止
福井市が推進する「公共施設における昼涼みのすすめ」で全展示無料中で、何とも粋な計らいである。松平家史料展示室テーマ展で「松平春嶽の科学器具」、館蔵品ギャラリーで米軍兵士が撮影した福井地震」を興味深く見る。
訪問日2013年7月19日 訪問回数 初
210 変則 × ×
養浩館庭園(福井市)
旧福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷」と称されていた、数寄屋風書院造や回遊式林泉庭園をそなえる江戸時代中期を代表する名園の一つ。水の上に浮かんでいるように見える屋敷の中から見る庭園は素晴らしい!
訪問日2013年7月19日 訪問回数 初
210・70歳以上無料 年末年始 × × ◎A
福井市自然史博物館(福井市)
福井の自然に関する資料を一堂に集めた資料館。常設展示では、郷土の自然、生い立ちを映像、模型、クイズ等を通じて立体的に説明してある。屋上展望所からは、福井平野、白山連峰の山並みが眺望できる。なお、特別展示は「世界の大むしむし展」。
訪問日2013年7月18日 訪問回数 多
100・70歳以上無料 × × 足羽山公園
福井県立美術館(福井市) 展示品撮影禁止
今回の展示はシスティーナ礼拝堂500年記念、天才の軌跡「ミケランジェロ展」を観賞。東京と福井でのみ特別公開されたもの。混雑を覚悟していたが、意外と空いていてゆっくり鑑賞出来た。
訪問日2013年7月18日 訪問回数 2
1400・都度 変則 外× ×
恐竜博物館(福井県勝山市)
福井県の有する恐竜資源を学術研究をはじめ、生涯学習、地域振興、イメージアップ等に活用し、国内外にアピールするため、我が国恐竜研究の拠点となり、大人から子供まで幅広い人々のロマンをかき立てる。家族で一日遊べる楽しい館。お勧め!
訪問日2012年11月3日 訪問回数 初
500 2,4水 恐竜の森 ◎A
勝山城博物館(福井県勝山市)
建物を天守閣の形で建て、中を博物館にしたもの。江戸時代の各大名が持っていた武具(鎧や兜・刀・鉄砲・弓など)や武家の女性の着物、戦い の場面を屏風に描いた合戦図屏風などを日本全国から集めて、展示している。
訪問日2012年11月3日 訪問回数 初
500 外○ × 勝山城
柴田勝家公資料館(福井県福井市)
勝家公とお市の方様のお墓がある柴田勝家公の菩提寺、西光寺の境内にある。北の庄城天守閣鬼瓦・勝家公の馬標・勝家公所持の木製仏像(不動明王と毘沙門天)・勝家公所持の宝刀・勝家公の制札と禁制・勝家公古文書等が展示されている。
訪問日2012年8月28日 訪問回数 初
無料 × × 柴田公園内
福井市美術館(福井県福井市)
本市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、展示している。黒川紀章により設計された当館は、外壁のほとんどがガラスとなっており曲線を多用した有機的な形には、氏の提唱した「共生」の思想を見ることができる。企画展は「生誕90周年記念 山下清展」
訪問日2012年8月28日 訪問回数 2
常設100・企画都度 ×
福井県陶芸館(福井県越前市)
越前陶芸村内にあり、越前焼を、見て学ぶ「資料館」、作って楽しむ「陶芸教室」、使って味わう「茶苑」が揃った陶芸館
訪問日2007年3月14日 訪問回数 2(愛三OB仲間)
100 村内○ 村内○ 陶芸村内
越前丸岡城歴史民俗資料館(福井県坂井市)
丸岡城歴代城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。城と資料館の共通券。
訪問日2007年3月15日 訪問回数 4(愛三OB仲間)
300 外○ 外○ 霞ヶ城公園内