関東の「館」巡り
千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都(10)・神奈川県(2)・山梨県
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他
2015年4月20日現在 25館
入場料金:円 休館日 喫茶有無 レストラン有無 公園 私の3段階評価
名称 外観 館内
日本未来科学館 (東京都江東区)お台場
先端科学技術を宇宙、人間、モノづくり、情報社会といった大きな視野で捉えている。3つの常設ゾーンと人気の企画展「踊る、学ぶアート展と未来の遊園地」が開催されていて子どもたちが楽しく遊んでいた。シアターで「夜はやさしい」を見る。面白い場所!
訪問日2015年4月16日 訪問回数 初 
計2100 ◎A
大きな建屋と空間、色々なイベントがあり一日遊べる
岡本太郎記念館 (東京都港区南青山)
1996年、八十四歳で亡くなるまで、岡本太郎のアトリエ兼住居だった。1954年から五十年近くも彼が生活した空間である。絵を描き、原稿を口述し、彫刻と格闘し、人と会い、あらゆる作品の構想を練り、制作した場所。彼のエネルギーが今も満ち満ちている。
訪問日2015年4月15日 訪問回数 初 
600
エネルギーが満ち溢れた空間、小さいが見学者は多い
東京みなと館 (東京都江東区)お台場
東京港の歴史や役割、臨海副都心の現状と開発計画を広く紹介するため、東京都港湾局と一般社団法人東京都港湾振興協会が開設したもの。青海フロンティアビル20階(最上階)にあり、周囲は全面ガラス張りで東京港が見渡せて絶景である。
訪問日2015年4月14日 訪問回数 初 
200 ×
見学者は私一人
世田谷美術館 (東京都世田谷区)
四季折々の変化が美しい、緑豊かな東京都立砧公園の一角にあり、「芸術とは何か」というテーマのもと、分野に偏らない企画展が開催される。今回は「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」と「世田谷に住んだ東宝スタジオゆかりの作家たち」
訪問日2015年4月12日 訪問回数 初 
200 砧公園

ゴジラがお出迎え
しながわ水族館 (東京都品川区)
東京都品川区の区民公園の一角に“海や川とのふれあい”をテーマにオープンした施設。館内は海面フロアと海底フロアに分かれ、東京湾や都内の河川に棲む身近な生物を紹介しており、2009年リニューアルオープンの「東京湾に注ぐ川」も楽しめる。
訪問日2015年4月11日 訪問回数 初 
1200シルバー 外○ 外○
孫3人が大喜び
太田記念美術館 (東京都渋谷区)
当館は、世界有数のコレクションを所蔵する浮世絵専門の美術館として、毎月さまざまなテーマによる展示活動を行うとともに、調査研究活動や海外の美術館との交流も盛んに行っている。特別展「広重と清親」を開催していた。
訪問日2015年4月10日 訪問回数 初 
1000
場所は分かりずらい、スマホ片手の外国人が多い
国立新美術館 (東京六本木)
コレクションを持たず、国内最大級の展示スペース(14,000m2)を生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たす、新しいタイプの美術館
訪問日2015年4月09日 訪問回数 2 
都度
ルーヴル美術館展とマグリット展の2会場を観る
ちひろ美術館 (東京都練馬区下石神井)
いわさきちひろが最後の22年間を過ごし、数々の作品を生み出した自宅兼アトリエ跡の原画を見れる美術館。今回は絵本になった!「窓ぎわのトットちゃん」展と企画展「聖コージズキンの誘惑展」が開催されていた。
訪問日2015年4月07日 訪問回数 2 
800 ×
閑静な住宅街にある 聖コージズキンの誘惑展
江戸東京博物館(東京都墨田区)
企画展示室、「江戸東京ひろば」、常設展示室がある。常設展示室は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれ、江戸ゾーンには日本橋(縮尺1/1)の模型や、城下町としての江戸に関する展示がある。東京ゾーンでは明治維新、文明開化、などの展示がある。
訪問日2014年6月20日 訪問回数 2
65歳以上300 変則
リスーピアパナソニックセンター東京(東京都江東区)
自然に潜む算数や数学の美しさ。身近なくらしの中にある理科の面白さ。ここは、魅力と触れ合うための体感型ミュージアム。理数の原理・法則を楽しみながら学ぶことのできる日頃の勉強とはひと味違った「理数の不思議」発見の旅となるであろう。
訪問日2014年6月20日 訪問回数 初 
500 ◎A
三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市) 館内撮影禁止
おもしろくて、心がやわらかくなる。いろんなものを発見できる。キチンとした考えがつらぬかれている。楽しみたい人は楽しめ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる。そして、入った時より、出る時ちょっぴり心がゆたかになってしまう美術館!
訪問日2013年10月28日 訪問回数 初 予約必要
1000 井の頭公園隣接 ◎A
明治神宮 宝物殿(東京都渋谷区)
巧みに和洋折衷を試みた花崗石張の堅牢優美な建物で、国の重要文化財に指定された。殿内には、御祭神にゆかりの深い御物、日常ご使用の机、文房具、箪笥、ご愛読の書籍、ご着用の装束、ご乗車の馬車、その他の調度品が陳列されている。
訪問日2013年10月27日 訪問回数 初
500 × × 明治神宮内
明治神宮文化館 宝物展示室(東京都渋谷区)
宝物殿の別館として宝物展示室が開館した。宝物展示室では「明治のこころ」を今に伝える御祭神ゆかりの品々を中心に展示している。今回は明治天皇六大巡幸展が開催されていた。
入館料(施設維持協力金)は宝物殿チケットと共通
宝物殿、宝物展示室
とも館内撮影禁止
科学技術館(東京都千代田区)
科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設で、昭和39年4月に開館した。広い館内が閑散としていた。
訪問日2013年4月12日 訪問回数 初
700・65歳500 北の丸公園内
長谷川町子美術館(東京都世田谷区)
長谷川町子が、姉と共に蒐集した美術品を展示.。今回は収蔵コレクション展「春爛漫」。町子コーナーでは、描いた漫画作品、『サザエさん』、『いじわるばあさん』、『エプロンおばさん』などの原画や、町子が手がけた陶芸や水彩などの作品も見れる。
訪問日2013年4月11日 訪問回数 初
600・65斎500 × ×
館内撮影禁止
上野の森美術館(東京都台東区)
公募展や、海外の美術館の所蔵品を借り受けての特別展などが随時開催されている私立美術館。
今回は和紙ちぎり絵創作展が開催。私の故郷福井のちぎり絵材料の越前和紙がビデオ紹介されていた。
訪問日2013年4月10日 訪問回数 初
都度・500 都度 × 上野公園内
国立科学博物館(東京都台東区)
「生き物たちが暮らす地球の環境を守り、自然と人類が共存可能な未来を築くためにどうすればよいのか」を考える場であり、「日本館」と「地球館」がある。日本館は歴史ある古い立派な建物である。65歳以上は無料が嬉しい。外国人の家族連れが多く来ていた。
訪問日2013年4月10日 訪問回数 2
600・無 上野公園内 ◎A
日本館
日本列島の自然の生い立ちと、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、そして私たちと自然のかかわりの歴史が展示されている。
地球館
地球の多様な生き物がお互いに深く関わりあって生きていく姿、地球環境の変動の中で生命が誕生と絶滅を繰り返しながら進化してきた道のり、そして、人類の知恵の歴史が展示されている。
東京おもちゃ美術館(東京都新宿区)
懐かしさを感じる小学校校舎に一歩足を踏み入れると、そこは遊びと笑顔があふれるおもちゃの世界。おもちゃに触れて遊ぶのも、おもちゃを手作りしてみるのも、のんびり散歩を楽しむのも、あなた次第。おもちゃとであい、人とであう、ふれあいミュージアム。
訪問日2013年4月9日 訪問回数 初
700 × ×
東京消防庁 消防博物館(東京都新宿区)
江戸時代に描かれた絵巻、錦絵から大正時代の消防クラシックカー、さらには、最新の消防隊の装備まで消防に関するものがずらりと展示されている。消防の歩みが一堂に、今なお進化し続ける消防がわかる。
訪問日2013年4月9日 訪問回数 初
× ×
相田みつを美術館((東京都千代田区)
書家・詩人として、自分の書、自分の言葉を探求し続けた相田みつをの作品の数々を展示・紹介する美術館。みつをが散策した八幡山古墳群をイメージした館内に、インタラクティブな仕掛けを配し、作品を観賞した後の余韻にひたれる。展示室撮影禁止
訪問日2012年9月22日 訪問回数 初
800 × ◎A
東京国立近代美術館(東京都千代田区)
離れて美術館と工芸館の建物がある。常時企画展が開催されていて入場料はその都度設定される。今回は人間国宝北村武資の「織」を極める、を見る。美しい!作品は撮影禁止
訪問日2012年3月26日 訪問回数 初
500・他 × × 北の丸公園隣接
丹沢湖記念館(神奈川県山北町)
丹沢湖の中央に架かる永歳橋のたもとにある。三保ダム完成と同時に湖底に沈んだ村の様子を写真などで紹介。
訪問日2010年9月24日 訪問回数 初
水・冬季 × ×
神奈川近代文学館(横浜市)
1984年に開館。これまでの間展覧会として個人作家の展示、神奈川を地域別に区分けした文学散歩の展示など特別展・企画展を開催し、常設展示も含めて、文学の展示活動に力を注ぐ。
訪問日2011年10月11日 訪問回数 初
250・600 ×
鳩山会館(東京都文京区音羽)
日本の近代政治と教育界に、偉大な貢献をしてきた鳩山家。鳩山家が音羽の地に居を構えたのが、明治24年(1891)秋であった。洋館が完成したのは、平成8年(1996年)6月1日。完璧な修復工事がなされ、功績を記念するため、鳩山会館として生まれ変わった。
訪問日2009年10月30日 訪問回数 初
500 × ×
古賀政男音楽博物館(東京都渋谷区)
博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館。古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しておる。「見て・聴いて・歌える」博物館。
訪問日2009年5月3日 訪問回数 初
525 × × ◎A