北海道・東北の「館」巡り
北海道(8)・青森県・秋田県・岩手県・山形県(2)・宮城県・福島県(10)
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他
2016年5月17日現在 25館
入場料金:円 休館日 喫茶有無 レストラン有無 公園 私の3段階評価
名称 外観 館内
       
宮沢賢治記念館(岩手県花巻市) 館内撮影禁止
宮沢賢治の詩や童話、教育、農業、科学と多彩な活動の世界に親しんでもらうための施設。賢治の愛用品、原稿など賢治ゆかりのものの展示のほか、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチすることができ、イーハトーブの世界を感じれる。
訪問日2016年5月13日 訪問回数 初
350 年末 ×
遠野早池峰ふるさと学校(岩手県遠野市)
平成19年3月に閉校となった遠野市立大出小中学校を活用し、遠野市における都市・農村交流の拠点施設として、平成22年6月12日にオープンしたもの.。玄関に「大府市ふるさと学校」の看板があり、びっくり。
訪問日2016年5月12日 訪問回数 初
予約○
   
遠野物語の館(岩手県遠野市)
昔話を映像や音声で楽しむことができる「昔話蔵」や、語り部による昔話を聞くことができる劇場「遠野座」などのほか、お食事処やギフトショップも充実。見て、聞いて、食べて遠野をまるごと満喫できる。
訪問日2016年5月11日 訪問回数 初
500
   
遠野ふるさと村(岩手県遠野市)
遠野ふるさと村は、懐かしい農村を再現した場所。のどかな風景の中で、さまざまな農村体験もできる。あいにく雨が降り出したが、雨の農村風景も美しく懐かしい。幼い頃どこかで見た風景であった
訪問日2016年5月11日 訪問回数 初
540
   
遠野市立博物館(岩手県遠野市)
遠野の自然と暮らし、柳田國男「遠野物語」の世界を展示や映像などで、分かりやすく学べれるよう見事な工夫がされている。シアターでは民話や漫画家・水木しげるが描く河童などのアニメも見れる。素晴らしい博物館に皆感心する。
訪問日2016年5月11日 訪問回数 初
300 × ◎A
   
鶴ヶ城博物館(福島県会津若松市) 展示品撮影禁止
1384年に葦名直盛が前身である東黒川館を築き、蒲生氏郷が七層の天守閣を創営。以来600年以上の歴史を刻んできた。戌辰戦争では激しい攻防戦に耐え、難攻不落の名城と称えられた。政府の命令で明治7年に取り壊されたが、昭和40年に再建された。
訪問日2013年10月25日 訪問回数 初
500 ×別棟「茶室麟閣」で○ ×
八重と会津博 大河ドラマ館(福島県会津若松市)
ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館では「傷ついても、前を向く強い志」を、八重のふるさと会津で、不屈の精神が育まれた背景や体験型ゾーンで、ドラマの世界観をよりリアルに感じられる。観光客で満員、展示品撮影禁止
訪問日2013年10月25日 訪問回数 初
500 開催期間中無休 × ×
会津武家屋敷(福島県会津若松市)
会津藩家老西郷頼母邸を中心に重要文化財の旧中畑陣屋、茶室、 藩米精米所、資料館などが軒を連ねる「歴史散策ゾーン」・会津、福島のいいものを集めた 「郷工房古今」・会津の郷土料理を味わえる「御食事処九曜亭」がある総合ミュージアムパーク。
訪問日2013年10月24日 訪問回数 初
850 ◎A
@ 会津歴史資料館 館内撮影禁止
白壁・土蔵造りの建物の中に、テーマに沿った貴重な会津歴史の資料が展示されている。
A 第2資料館
西郷家一族の自刀の場が再現されている。
B 会津くらしの歴史館
会津の歴史と、そこに生きた人々の様子を紹介してある。
C 心の美術館・青龍
会津を代表する仏像を中心に、心の世界を描いた日展作家・室井東志生画伯の絵画を展示。
会津酒造歴史館(福島県会津若松市)
会津の焼酎造りの歴史を振り返る焼酎資料館。創業以来、米焼酎を醸造しており、 戦前使用されていたもろみ取り焼酎の蒸留機、かす 取り焼酎のせいろ式蒸留機など貴重な器具などを展示 。また、米 作りに使われた農具なども展示してある。
訪問日2013年10月24日 訪問回数 初
300 酒の試飲○ ×
磐梯山噴火記念館(福島県北塩原村)
磐梯山噴火の記録や知識を紹介。噴火を再現した可動式ジオラマや世界初の地震計の模型などを展示している。
展望室では磐梯山をはじめとした山々を見渡せるらしいが、残念ながら雲がかかり見えなかった。
訪問日2013年10月24日 訪問回数 初
600 無(冬季閉鎖) × ×
磐梯山3Dワールド(福島県北塩原村)
磐梯山噴火を再現した迫力ある3D映像や磐梯高原の四季折々の自然を紹介するパノラマ映像を立体音響とともに観賞できる。磐梯山噴火は目の前に巨石が飛んできたり、泥流が迫り来るなどリアル感たっぷりである。
訪問日2013年10月24日 訪問回数 初
800 無(冬季閉鎖) × ×
浄土平ビジターセンター(福島県福島市)
自然公園を訪れる人に、公園の自然をわかりやすく展示・解説し、野外の自然とじかに接するきっかけをつくるための施設。館内には模型、パネル写真、実物などを展示し、訪れた季節の花々や見どころ、散策の注意点などの情報が分かる。
訪問日2013年10月23日 訪問回数 初
無(冬季閉鎖) × ×
致道博物館(山形県鶴岡市)
致道博物館は1950(昭和25)年、旧荘内藩主酒井氏が地方文化の向上発展に資することを目的 として、土地建物および伝来の文化財などを寄附されたものが展示されている。
訪問日2008年9月1日 訪問回数 初(ツアー)
700 年末・年始 × ×

酒田夢の倶楽(山形県酒田市)
「酒田夢の倶楽(くら)」は、酒田の歴史と文化を展示する11号館「華の館」と、お土産品コーナーなどがある12号館「幸の館」の2棟で構成されている。
訪問日2008年9月2日 訪問回数 初(ツアー)
1月1日
北方館・望郷の家(北海道根室市)
北望郷の岬公園内に位置し、北方領土返還要求運動の発祥の地で、北方領土問題の発生の状況や歴史的経緯の展示資料や島民の生活関連資料等を観覧できる。
訪問日2007年9月4日 訪問回数 初(ツアー)
× × 北望郷の岬公園内
稚内市北方記念館(北海道稚内市)
昭和53年7月 開基百年を記念して、稚内公園の丘陵上 に「開基百年記念塔」が建設された。鉄筋造2階建の「北方記念館」には「間宮林蔵」を中心とした展示のほか、郷土および樺太関係の資料が揃っている。
訪問日1991年7月31日 訪問回数 初
400 シーズンのみ開館 × ×
利尻町立博物館(北海道利尻島)
利尻島の歴史・現在を人文・自然の様々な分野から見れる。
訪問日1991年8月1日 訪問回数 初
100 シーズンのみ開館 × ×
市立旭川郷土博物館(北海道旭川市)
旭川の開拓の歴史・文化・自然などを紹介
訪問日1991年8月3日 訪問回数 初
300 × ×
北海道伝統美術工芸村(北海道旭川市)
1980年に木内綾により優佳良織工芸館が完成、1986年に国内外の染織工芸品を展示する国際染織美術館が開館し、1991年には45億円の建設費を投じて雪の美術館が開館。これら3棟の施設を総称し、北海道伝統美術工芸村として運営がスタートした。
訪問日1991年8月3日 訪問回数 初

3館共通入館券
優佳良織工芸館
優佳良織(ゆうからおり)は、織元の故木内綾の創作で、北海道の美しい自然と風土をテーマに織られている北海道で唯一の染織品
優佳良織工芸館は、優佳良織の全テーマを展示するために造られました。北海道に生まれた染織工芸品の展示館ということで、建物にも北海道の木と土を使いつくられている。
450 年末年始
国際染色美術館
主に日本・世界の染色工芸品(世界約80カ国・およそ5千点)を分類別に分けて展示する。
550 開館4月〜10月
雪の美術館
雪の美しさをテ−マに、北大低温科学研究所 の資料をもとに構成した美術館。雪の結晶や 大雪山の四季を紹介する映像、マイナス20 度の氷の実物造形など、幻想的な冬の世界が 訪れる人の感動を誘う。
650 12,1月