|
||||||||||||
福岡県(7)・佐賀県・長崎県(4)・熊本県(1)・大分県(2)・宮崎県・鹿児島県(1)・沖縄県 | ||||||||||||
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他 | ||||||||||||
2013年5月22日現在 15館 | ||||||||||||
|
水環境館(福岡県小倉) 「集い・学ぶ・憩う」をテーマに人間の生活に関わり、恵みと発展をもたらした川と人との歴史を自由に学び、体験できる。また、紫川の豊かな自然に触れるための生物の展示や、コンピューターや映像を使った情報コーナー、イベントや展示も行っている。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
松本清張記念館(福岡県小倉) 清張の郷里である小倉に1998年8月開館。作家としての清張の業績について、映像や展示物などで紹介している。なかでも、東京の自宅の外観をはじめ、書斎や書庫・応接間を清張が亡くなった当時の状態で忠実に再現した展示室が目玉の一つである。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
九州鉄道記念館(福岡県門司) 本館、車両展示場、ミニ鉄道公園の3つのエリアで構成されている。本館は九州鉄道の客車チブ37号をはじめ、鉄道模型やヘッドマークの展示、運転シミュレーター、キッズルームなどがある。車両展示場では鉄道車両8両が保存されている。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
国際友好記念図書館(福岡県門司) ロシア帝国が大連市に建築したものを複製建築したもの。ドイツ人技師が設計した特異な建築様式でエキゾチックな外観。国際友好記念図書館の一階はレストラン、二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、三階は資料展示室となっている。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
旧門司税関(福岡県門司) 明治45年(1912)に建設され、平成6年に建物の復元を行い、近代的なデザインとモダンなネオルネッサンス調の建物となった。1階は天井吹き抜けのエントランスホール、休憩室、喫茶店「レトロカフェ」、展示室、2階はギャラリーと展望室となっている。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
旧門司三井倶楽部(福岡県門司) 大正十年に三井物産の社交倶楽部として作られ、建物はハーフティンバー様式(木骨様式)と呼ばれる木造建築工法で作られた。一階がレストラン他、二階にはアインシュタインメモリアルルーム、門司出身の女流作家林芙美子の資料室がある。 訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
旧大阪商船(福岡県門司) オレンジ色タイルと白い石の帯が調和したデザインの外観と八角形の塔屋は非常に美しい。大正六年(1917)に建てられた大阪商船門司支店を修復したもの。1階は海峡ロマンホール、2階は『わたせせいぞうと海のギャラリー』他。 訪問日2012年6月10日 訪問回数 初
|
![]() |
![]() |
![]() |
知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市) 大東亜戦争末期の沖縄戦において,特攻という人類史上類例のない作戦で,爆弾搭載の飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示。 訪問日2007年6月20日 訪問回数 2
|
![]() |
![]() |
![]() |