九州・沖縄の「館」巡り
福岡県(7)・佐賀県・長崎県(4)・熊本県(1)・大分県(2)・宮崎県・鹿児島県(1)・沖縄県
「館」とは美術館、博物館、科学館、記念館、資料館、その他
2013年5月22日現在 15館
入場料金:円 休館日 喫茶有無 レストラン有無 公園 私の3段階評価
名称 外観 館内
阿蘇火山博物館(熊本県阿蘇市)
1982年に設立された博物館の中には、火山関連の部位(溶岩など)や関連グッズなども設置。また、火口にカメラを2台設置し、現在の火口状況がリアルタイムで観察できるほか、火口の音も同時に聞ける事から臨場感・より学術的な火口見学が楽しめる。
訪問日2013年5月22日 訪問回数 初
840 × ×
瀧廉太郎記念館(大分県竹田市) 岡城跡がある城下町
「荒城の月」で知られる音楽家、瀧廉太郎が12歳から14歳まで暮らした屋敷を現在は記念館としており、館内には手紙や写真、直筆の譜面などを展示している。また、廉太郎の生涯を紹介した15分間のビデオを見れる。
訪問日2013年5月21日 訪問回数 初
300 年末年始 × ×
磯矢邸(大分県杵築市) 九州豊後路の小京都・城下町
藩政時代、このあたりは「北台家老丁」と呼ばれていた。この屋敷は宝暦のころは安西源兵衛が住んでいたが、寛政の大火の後、御用屋敷(藩主の休息所)である「楽寿亭」の一部に組み込まれた。庭も綺麗に手入れがしてある。
訪問日2013年5月20日 訪問回数 初
200 年末年始 × ×
長崎原爆資料館(長崎県長崎市)
1945年8月9日原爆投下、被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示がされている。この無残な展示を見れば、誰もが核のない平和な世界を望む。
訪問日2012年11月29日 訪問回数 初
200 ×
キリシタン資料室(長崎県長崎市大浦天主堂内)
フランシスコ・ザビエルによる布教の頃、迫害時代(踏絵、マリア観音等)、大浦天主堂創設当時と浦上四番崩れ、ド・ロ神父様の木版画シリーズ、マキシミリアーノ・マリア・コルペ展示室
訪問日2012年11月29日 訪問回数 初
300 × × 大浦天主堂内
長崎伝統芸能館(長崎県長崎市)
長崎のお祭り「長崎くんち」に奉納される龍踊りの白龍、青龍、各町の奉納踊りを先導する「傘鉾(かさぼこ)」と呼ばれる豪華な飾りなどが展示されており、長崎くんちの映画も放映されている。
訪問日2012年11月29日 訪問回数 初
× × グラバー園
雲仙公園ビジターセンター(長崎県雲仙市)
雲仙地獄巡りの入口にある。雲仙の自然や歴史を分かりやすく解説した資料がある。
訪問日2012年11月28日 訪問回数 初
× × 雲仙公園
水環境館(福岡県小倉)
「集い・学ぶ・憩う」をテーマに人間の生活に関わり、恵みと発展をもたらした川と人との歴史を自由に学び、体験できる。また、紫川の豊かな自然に触れるための生物の展示や、コンピューターや映像を使った情報コーナー、イベントや展示も行っている。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
年末年始 × ×
松本清張記念館(福岡県小倉)
清張の郷里である小倉に1998年8月開館。作家としての清張の業績について、映像や展示物などで紹介している。なかでも、東京の自宅の外観をはじめ、書斎や書庫・応接間を清張が亡くなった当時の状態で忠実に再現した展示室が目玉の一つである。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
500 年末 × ◎A
九州鉄道記念館(福岡県門司)
本館、車両展示場、ミニ鉄道公園の3つのエリアで構成されている。本館は九州鉄道の客車チブ37号をはじめ、鉄道模型やヘッドマークの展示、運転シミュレーター、キッズルームなどがある。車両展示場では鉄道車両8両が保存されている。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
300JAF割引 ×
国際友好記念図書館(福岡県門司)
ロシア帝国が大連市に建築したものを複製建築したもの。ドイツ人技師が設計した特異な建築様式でエキゾチックな外観。国際友好記念図書館の一階はレストラン、二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、三階は資料展示室となっている。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
旧門司税関(福岡県門司)
明治45年(1912)に建設され、平成6年に建物の復元を行い、近代的なデザインとモダンなネオルネッサンス調の建物となった。1階は天井吹き抜けのエントランスホール、休憩室、喫茶店「レトロカフェ」、展示室、2階はギャラリーと展望室となっている。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
×
旧門司三井倶楽部(福岡県門司)
大正十年に三井物産の社交倶楽部として作られ、建物はハーフティンバー様式(木骨様式)と呼ばれる木造建築工法で作られた。一階がレストラン他、二階にはアインシュタインメモリアルルーム、門司出身の女流作家林芙美子の資料室がある。
訪問日2012年6月11日 訪問回数 初
無・一部100
旧大阪商船(福岡県門司)
オレンジ色タイルと白い石の帯が調和したデザインの外観と八角形の塔屋は非常に美しい。大正六年(1917)に建てられた大阪商船門司支店を修復したもの。1階は海峡ロマンホール、2階は『わたせせいぞうと海のギャラリー』他。
訪問日2012年6月10日 訪問回数 初
無・一部100 × ×
知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)
大東亜戦争末期の沖縄戦において,特攻という人類史上類例のない作戦で,爆弾搭載の飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示。
訪問日2007年6月20日 訪問回数 2
500 × ×