名称 |
外観 |
館内 |
 |
動植物資料館(東海市)大池公園内
「灯台もと暗し」とはこのこと。私の大好きな大池公園内にある動植物館を忘れていた。東海市近辺で見られる(見られた)動物、植物の標本・写真が展示されている。
訪問日2013年3月27日 訪問回数 多
料 |
無 |
休 |
月 |
茶 |
× |
食 |
× |
公 |
大池公園内 |
評 |
○ |
|
 |
 |
|
南知多町郷土資料館(南知多町)
昭和52年民具800点と多数の考古学資料を集めて開館。以来当地の主体産業である漁業に関連する資料を中心に収集活動し、今では1000点を超す品々が所せましと置かれている。整理整頓が必要。
訪問日2013年2月19日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
立川美術館(半田市) 要予約 (ガイド付)
「立川美術館」では、立川流彫刻を、江戸の発祥から諏訪・知多での発展、現在の再興活動にいたるまで展示紹介している。祭りコーナーでは山車など祭り関係の展示品が紹介されている。
館内に喫茶・軽食「黒壁舎」がある。
訪問日2013年2月16日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
國盛酒の文化館(半田市) 要予約 (ガイド付)
1985年、中埜酒造(株)が新工場を完成、稼働したのを機に創設したお酒の博物館。日本固有の文化である「日本酒」の知識と理解を得ると共に、昔の酒造りの道具、伝統的な先人たちの技などの貴重な文化遺産の伝承を目的に開設した。
訪問日2013年2月16日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
ティレク&ティレセク美浜美術館(美浜町) (ガイド有)
ティレクとティレセクはフランス人画家夫妻。夫は主に女性画を彼の夢や愛を盛り込んで描く。夫人は花や景色、動物を描き「色で詩をかく詩人」と呼ばれる。素敵な絵だ!海の展望が良いカフェでコーヒをご馳走になる。場所は分かりづらいがお勧め
訪問日2012年5月18日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
水野屋敷記念館(美浜町)
この建物は、江戸時代尾張藩に仕えた水野家の屋敷の天井板などを再利用して建てられた。集会やお茶会などの文化活動の場として利用できる。
一般の訪問者が屋内を見ることはできない。
訪問日2012年5月18日 訪問回数 初 |
 |
 |
 |
ガスエネルギー館(東海市) 要予約 (ガイド有)
「地球温暖化とエネルギー」をテーマに環境とエネルギーの関わりについて見てふれて、楽しく学べる展示が用意されている。東邦ガスビルの6・7階にあり、最上階の展望室からは360度の景色を堪能できる。一人だけでの見学であった。
訪問日2012年5月8日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
南知多ビーチランド(美浜町)
伊勢湾奥田海岸沿いに所在する総合海浜公園・レジャー施設である。水族園と海辺ゾーン、遊園地で構成される。
訪問日2012年5月3日 訪問回数 3
料 |
1,600JAF割引有 |
休 |
12月〜2月の水 |
茶 |
○ |
食 |
○ |
評 |
○ |
|
 |
@ |
海洋館 |
|
探検アクアリウム「レックダイブ」と水量1,000トンもの魚の大水槽がある。 |
|
 |
 |
|
A |
セイウチ館 |
|
ビーチランドで一番大きなセイウチは、愛嬌たっぷり、好奇心いっぱいだ。 |
|
 |
 |
|
B |
ペンギン館 |
|
体長90cmのキングペンギンや、とても活動的なジェンツーペンギンが見られる。 |
|
 |
 |
|
方円館(常滑市)
広い店内には「古よりの伝統の技に新風を吹き込んだオリジナル陶器」満載。ギャラリーを除く品すべてを3割引にて販売。ギャラリー、体験教室もある。作品撮影禁止
訪問日2012年4月18日 訪問回数 2
|
 |
 |
 |
常滑焼急須館(常滑市)
伝統と歴史世界一の技術を誇る常滑焼。 その技の多くを見れる急須の展示館。 人間国宝・故 山田常山先生はじめ、手造り急須の数々を取り揃え、販売されている。
訪問日2012年4月18日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
陶芸研究所(常滑市)
陶芸の振興を目的に開設された研究施設。展示室には、古常滑の大甕から江戸時代以降の名工が作った作品が各種常設展示されている。
訪問日2012年4月18日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
陶磁器会館(常滑市)
常滑焼を広く紹介していて、1階の展示室には、花器、茶器、卓上用品など幅広い製品を展示即売している。またここを基点にやきもの散歩道が整備されている。
訪問日2012年4月18日 訪問回数 多
|
 |
 |
|
美術の森(美浜町) TEL 0569-82-3500 (ガイド付)
こんな辺鄙な所に本物と称する兵馬俑、銅馬車、陶磁器が展示されている個人館。中国から返還要求があるというから、何ともミステリー。騙されたと思って館主と茶室でお抹茶を頂きながら談話を楽しむ。お勧め!
訪問日2012年4月6日 訪問回数 初
|
 |
 |
|
食と健康の館(塩の館) (美浜町)
「自然との共生」「食と健康」に関する情報発信をテーマとする体験型観光・製塩施設。地元の特産品を販売しており、塩づくり体験もすることがでる。
訪問日2012年5月18日 訪問回数 2
|
 |
 |
 |
武豊町歴史民俗資料館(武豊町)
伝統産業の味噌・溜り醸造業、鍛冶屋、下駄屋、紺屋などの紹介、船稼ぎ、港、鉄道の説明、遺跡から出土した土器、陶器、鉄製品などの展示、からくり人形の模型、町内の山車の写真、、開拓、養蚕、農具・生活用具などを展示
訪問日2012年4月6日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
知多電力館(知多市)
知多火力発電所は、緑色を基調とした2本の集合煙突がシンボル。その玄関口に知多電力館はある。館内では、さまざまな展示で電気エネルギーの世界を楽しく紹介している。
予約すれば工場見学ができる。
訪問日2012年3月21日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
東浦町郷土資料館(うのはな館)(東浦町)
「東浦町の出土品」「生道塩そして世界の塩」「水野氏と於大の方」の3つをテーマに展示されている。別棟では昔の農具、はた織機などの民具を展示。
訪問日2012年3月16日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
於大公園 このはな館(東浦町)
於大公園管理事務室、展示ホール、図書コーナー、講習室を備えた施設で、緑の相談にも応じている。講習室では花や木の講習会も開催される。
訪問日2012年3月16日 訪問回数 多
|
 |
 |
 |
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園(知多市)
知多市佐布里緑と花のふれあい公園(梅っ花そうり)は、梅の名所として知られている佐布里池の北側にある。自然と人に出会い、ふれあい、親しみの持てる交流の場、憩いの場としてご利用できる。この公園の中心施設に「梅の館」がある。体験工房では梅や地域の農産物にちなんだ料理や、染色、フラワーアレンジメントなどを作る体験講座がある。この他に、観賞温室「花の館」やバーベキューハウス、来園者の休憩所や地元農産物販売所として利用される「ふれあい館」などの施設がある。離れて「水の生活館」もある。 |
 |
@ |
梅の館 |
|
|
ホール、情報展示室、レストラン、体験工房がある。同施設では緑化や梅に関する情報の提供や季節に応じたさまざまなイベントを開催している。
訪問日2012年3月15日 訪問回数 多
|
|
 |
 |
|
A |
花の館 |
|
|
観賞温室で花が美しい。また、毎月ガーデニング講座が開かれている。
佐布里池梅林の梅は満開であった。
訪問日2012年3月15日 訪問回数 多
|
|
 |
 |
|
B |
水の生活館 |
|
|
水はどこからきて、どのようにつかわれているのか? など水の働きに触れながら、水に親しみを持ってもらい、水の大切さを再認識できる資料館。
訪問日2012年3月15日 訪問回数 3
|
|
 |
 |
 |
INAXライブミュージアム(常滑市)
土とやきものが織りなす多様な世界を見せてくれる。「世界のタイル博物館」「土・どろんこ館」「ものづくり工房」「窯のある広場・資料館」「陶楽工房」と見所たくさんで楽しい。
薪窯で焼くピッツアが美味かった。
訪問日2012年3月6日 訪問回数 4
料 |
600・JAF500 |
休 |
水 |
茶 |
○ |
食 |
○ |
評 |
◎A |
|
 |
 |
 |
常滑市民俗資料館(常滑市)
常滑市民俗資料館は、国指定重要有形民俗文化財である「常滑の陶器の生産用具及び製品」の展示を主体として、昭和56年4月に開館した。
訪問日2012年3月6日 訪問回数 2
|
 |
 |
 |
廻船問屋 瀧田家(常滑市)
常滑やきもの散歩道にある。瀧田家は江戸末期から明治にかけて海運業を営んでいた。現在の建物は平成12年に復元し、江戸末期の豪商の家の歴史が見られる。
訪問日2012年3月6日 訪問回数 2
料 |
300 |
休 |
月 |
茶 |
外○ |
食 |
外○ |
公 |
散歩道 |
評 |
○ |
|
 |
 |
|
展示工房館(常滑市)
常滑やきもの散歩道の登窯広場内にある。焼物の展示や陶芸教室が開催される。
訪問日2012年3月6日 訪問回数 多
料 |
無 |
休 |
水 |
茶 |
× |
食 |
× |
公 |
登窯広場内 |
評 |
△ |
|
 |
 |
|
博物館「酢の里」(半田市) 要予約 (ガイド付)
日本唯一のお酢の総合博物館。お酢づくりの精神と技術を知ることが出来る。見学は予約が必要で、ガイドが1時間で案内してくれる。ミツカンの商品販売もある。
訪問日2012年2月28日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
かみや美術館(半田市) TEL 0569-29-2626
こんな所にこんな美術館が・・個人美術館のようだ。財団法人かみや美術館で本館が「かみや美術館」、分館が「南吉の家」とのこと。北川民次の作品が多数。常設展と企画展あり。
訪問日2012年2月22日 訪問回数 初
料 |
500 |
休 |
火・木 |
茶 |
× |
食 |
× |
公 |
春日神社隣接 |
評 |
○ |
|
 |
 |
|
半田空の科学館(半田市)
触れる・遊ぶといった体験を通して、地球・宇宙について学べる。プラネタリウムではイベントが定期的に開催されている。
訪問日2012年2月22日 訪問回数 初
料 |
無(ただしプラネタリウム210) |
休 |
月 |
茶 |
× |
食 |
× |
評 |
△ |
|
 |
 |
 |
半田市立博物館(半田市)
図書館との複合施設。知多半島の自然・歴史、半田の祭礼・酢醸造を常設し、地域文化の特色がある。
訪問日2012年2月22日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
新美南吉記念館(半田市)
芝生で覆われた波打つような屋根のシルエット。館内は歩きにくい!常設展示室・図書閲覧室・喫茶店等がある。南吉文学の世界にふれ、遺した貴重な資料が、整理・保存されている。
訪問日2012年2月22日 訪問回数 2
料 |
210 |
休 |
月 |
茶 |
○ |
食 |
○ |
公 |
童話の森隣接 |
評 |
○ |
|
 |
 |
 |
あいち健康プラザ内 健康科学館(東浦町)
常設展示室(展示室 I「からだの科学」、展示室 II「健康の科学」、展示室 III「脳の科学」)と、ヘルスサイエンスシアターがある。
特別展示・企画展示も開催されるが、一度見れば十分
訪問日2012年2月21日 訪問回数 2
料 |
500 |
休 |
月 |
茶 |
自 |
食 |
館内○ |
公 |
健康の森公園内 |
評 |
△ |
|
 |
 |
 |
とまと記念館(東海市)
カゴメの創業者である蟹江一太郎が、明治時代この地で初めてトマトを栽培したことを記念したミュージアム&レストラン。
入館無料だが、館内の紅茶専門ティーラウンジでこだわりの600円のダージリンを飲むはめになる。さすがに美味い!
訪問日2012年2月20日 訪問回数 初
|
 |
 |
※ |
 |
|
杉本美術館(美浜町)
名古屋市出身の洋画家杉本健吉の作品を展示。「両界曼陀羅」、「新・平家絵物語」屏風をはじめ、油彩・水彩・素描着色など、初期から現在までの芸術作品のすべてを収蔵。
訪問日2012年2月17日 訪問回数 3
料 |
900・JAF700 |
休 |
水 |
茶 |
○ |
食 |
館外○ |
評 |
◎ |
|
 |
 |
 |
盛田「味の館」(常滑市)
盛田の醸造を体感できる工場隣接のライブ館。みそ料理の食事ができるが、みそ田楽が美味だった。
館内に十五代当主・ソニー創業者の 盛田昭夫の常設展がある。
訪問日2012年2月17日 訪問回数 初
|
 |
 |
 |
知多市歴史民俗博物館(知多市)
「生業」を軸にシンボル、コア、テーマの3つの展示コーナーを設置。「打瀬船」や「はたご」など、先人たちの遺したさまざまな「モノ」が生業の歴史の証言者として語りかける。
訪問日2012年2月17日 訪問回数 多
料 |
無料 |
休 |
月 |
茶 |
× |
食 |
× |
評 |
◎ |
特別企画雛祭り展有 |
|
 |
 |
 |
大府市歴史民俗資料館(大府市)
大府町先住者の生活・生産用具を収集し、民俗資料として、収蔵・展示。地元の資料館
訪問日2012年2月15日 訪問回数 2
料 |
無料 |
休 |
月 |
茶 |
× |
食 |
× |
公 |
大倉公園隣接 |
評 |
△ |
|
 |
 |
 |
大府市自然体験学習施設 二ツ池セレトナ(大府市)
「見る・触れる・感じる」自然体験学習ゾーン
訪問日2012年2月10日 訪問回数 多
料 |
無料 |
休 |
月 |
茶 |
× |
食 |
× |
公 |
二ツ池公園内 |
評 |
○ |
|
 |
 |
 |
平洲記念館・郷土資料館(東海市)
東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲(へいしゅう)先生の記念館と生活・生産用具を民俗資料として、収蔵・展示した資料館。
訪問日2012年2月12日 訪問回数 2
|
 |
 |
 |
鍛造技術の館(東海市) 052-604-1111 要予約 |
|
|
 |
鈴渓資料館(常滑市) 03−3664−6997 東京?要予約 |
|
|
 |
|
|
|
|