2台の車でまず大村コース登山口駐車場へ。1台をここに駐車し、もう1台の車で大正寺コース登山口駐車場へ。ここから登山開始。「文殊山を彩る花たち」や「遊歩道案内図」の説明版が整備されている。 |
|
 |
 |
 |
杉木立の中をしばらく歩く |
 |
 |
 |
各ルート合流点には標識が整備されている |
 |
 |
 |
鉄塔が立つ尾根に出る。福井と鯖江方面が少し望める。 |
 |
 |
 |
木漏れ日の中を歩く、風が抜け心地よい |
 |
 |
 |
小文殊に到着。ここは僅かに記憶に残っている。文殊山祭りにはここに屋台が開かれていたように思う。
室堂前に樹齢数百年の大きな杉が一本そそり立っている。その昔、この杉の木の上に天狗が住みついていたと言われ、「天狗杉」と呼ばれている。ここから大文殊まで往復する。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大文殊に向かう。途中、角原コースの合流点がある。 |
 |
 |
 |
「第3カタクリ群生地」と「紅葉絶景地」の看板がある。
カタクリの花は4月、紅葉は11月頃が見頃らしい。 |
 |
 |
 |
 |
所々に木の名称や「文殊山城跡・堀切」の案内板がある。ここも紅葉絶景地らしい。 |
 |
 |
 |
大文殊に到着。石仏群が出迎えてくれる。本堂の屋根は台風で破損したのかブルーシートで覆われていた。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
絶景の福井平野を眺望、弁当を食べながら会話が弾む。心地よい風が吹き抜け、至福のひととき。 |
 |
 |
 |
 |
平成24年11月14日「落雷炎上の杉」 雷の威力を思い知る。 |
 |
 |
 |
少しだけ別ルートで下山 |
 |
 |
 |
途中展望台から福井方面と鯖江方面を展望する。ここでコーヒを飲みながら小休憩する。
上段:福井方面 下段:鯖江方面 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小文殊に戻り、ここから大村コースを下山する。 |
 |
 |
 |
七曲り坂を抜け、二上コースの合流点を通過
下段中央写真は昔登ったルートと思われる帆谷への道だが、荒れているらしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ツチノコ坂、古墳坂を通り抜ける。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
クマ、イノシシにも出会わず、大村コースの入口に無事下山する。
お寺は文殊山・楞厳寺(りょうごんじ) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
カタクリ、椿、桜の花が咲く頃、紅葉の季節にまた再訪することを約束し、友と別れる。 |
|
|