夏休み 制作状況
第?回 H18年8月18日(金)
いままで,更新をしていなかったが,今の状況を報告ぅ・・・。
前回のレポートから2ヶ月くらい,材料の到着の遅れなどからなかなか先に進まなかった。
そして,夏休みを削って学校へ車体の設計(?)や寸法取りなどを考え,今日車体の制作の第一段階が終了した。
その内容をサッと報告します。
-今回の内容-
帯ノコ盤でアルミの角パイプを切断。 材料の寸法は10×15 厚さt=1.5 帯ノコは歯が一周しているんです。 |
|
一本の長さは5M。 それを,上の機械にセットして寸法を測りながら切る。 |
|
ジョリジョリーとイイながら切っていきます。 真っ直ぐ切るのは楽なのですが,角度をつけた所を切るとき は一苦労・・・。ボルトを何本か緩めて機械を傾けて・・・。 を何回も。 |
|
切断した材料を並べてみます。 こんな感じに仕上がる予定・・・。 |
|
TIG溶接です。 始める前にちょっと練習。 う〜ん。難しい。 |
|
角度がついているところはさらに難しい。 材料を持っていてもらって変な体勢でやります。 |
|
こんな感じにできました。 | |
次は中の方のT字です。 これがくせ者だった・・・。 まだ慣れていない時にこれをして,溶加棒を少し太いやつで やったらゴテゴテのキモイ溶接になってしまった。 その画像は下へ4番目。 |
|
おっと,この手があったか。 いままで,床に這い蹲ってなにかに崇拝するように溶接をして いたが,台を置くことで数倍楽になった。 ここまでが,8月10日。 |
|
18日に全部溶接した。 さすがにこれだけやると,ちょっとは慣れてくる。 これだけで,溶接箇所は68箇所。 溶加棒は一番細いものを使用。 多少の歪みはあるが,なとか修正できそうだ。 |
|
慣れるとこのようにビードがおける。 でも,マグレに・・・ |
|
慣れないと,最悪。 とてもお見せできる物ではないが。 まぁ,でも,しっかりくっついていることは確かだ! ここは一番負荷がかかりそうなので良しとしよう。 なんといっても,材料の数に余裕がないから。 |
|
話は溶接から離れて,車輪の方へ。 これは方もちハブといい,自転車の車輪の片方の軸がないやつだ。 これは,前輪兼舵に使うもの。 なんと,1つ8000円もするらしいぃ。高い。 |
|
それにスポークを組んでホイールを固定。 次はこの車軸を固定する所を作らなくては・・・。 |
-今後の課題-
車体の基本ができたので,次は,タイヤを保持する部分を作らなければならない。
前輪と後輪。 前2輪の3輪車。
そして,エンジンを乗せる方法も考えなければならない。
この先も長いな。 みなさんよろしく。