LAN・電話線 施工

 姉夫婦の新築に宅内LANと電話線を配線しました。(インターネットと電話ができるように)
今回は、この施工についてのレポートです。

 今回は、家を建るときの電気工事の時点で、CD管の配管を工事しています。
 CD管の直径はφ16oです。
 配管場所は、リビング・ダイニングマルチメディア・ダイニングTel・子供部屋A・子供部屋B・主寝室の計6カ所です。
  電気工事屋さんにLAN工事などを頼んでもいいのですが、結構お金がかかります。
 自分でやっても難しくはありません。
 ですが、配管だけは事前にしておきましょう。
 後から、天井裏に配線しようと思っても、梁があったり狭くて入れないところがあります。
 配線用の配管がしてあると、後から線を配線するときにはとても便利です。
 屋内隠ぺい配線で見栄えもスッキリ”。
 2階のマルチクローゼットにある情報分電盤です。
ここに、各部屋からのCD管がまとめてあります。
 情報分電盤の中身です。
右側に見えるのが、TVのブースターと分配機です。
今回は、左側にあるスペースにLANケーブルを分岐するHUBと、電話線を分岐する端子台を取り付けます。モデムは天井裏に設置し、ルーターは1階のPCの側に置きます。
(詳細は、配線図を参照)
 1階のPCスペースの壁にあるマルチメディアコンセントです。
 今、LANコンセント×1 Telコンセント×2です。
 これを、LAN×2 Tel×1にします。
 
ダイニングにあるTelコンセントです。
 今は、Telモジュラージャックしかありませんが、LANコンセントを増設します。
 ここに、FAXを置く予定です。
 各部屋にLANケーブルと電話線を配線しました。
 末端処理(プラグを取り付ける)をして、HUBに接続しています。
 分岐部分の拡大図です。

配線図

 

 LANケーブルはカテゴリ6を使用しました。将来性を見込んで高速伝送に対応したケーブルですね。
ただ、カテゴリ5eと違って、全体的に硬いケーブルなので取り回しが大変でした。また、末端処理も面倒です。
プロバイダはコミュファに加入しました。予約してから約2ヶ月待っての工事です。
08年3月14日に光ファイバーの工事をしていきました。もちろんIP電話にするつもりです。
これで、LANコンセントを設置した各部屋と無線LANでネットができます。

戻る