|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002年9月4日 立上げ |
|
|
2022年6月16日更新 (1回/月 更新) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県大府市議会議員 大西勝彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
生い立ちは? |
|
どんな政治家になるの? |
|
基本政策・スタンスは? |
|
|
|
|
|
大西勝彦へのメール |
|
大府市議会ウェブサイト |
|
基本政策のスライド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大府市議会インターネット放送 |
一般質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
論文・レポート |
|
|
|
|
最近の新聞記事 |
|
今までの「ひと言」が載っています |
|
大府市公式ウェブサイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑ |
|
|
|
|
|
|
↑ |
ぜひ一度アクセスしてみてください! |
|
|
|
ひと言 |
|
↑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−6−1 |
|
|
|
|
|
|
【参議院議員選挙】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みなさん、こんにちは。大府市議会議員の大西勝彦です。今回は、この夏の参議院議員 |
|
|
|
|
|
|
|
選挙を前に、二人の参議院議員をお招きして対談させていただきましたので、その概要を |
|
|
|
|
|
|
|
ご報告させていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤 たかえ さん(右) と大西勝彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はまぐち 誠 さん(左) と大西勝彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
伊藤さんは、ランドセル代の就学前援助の実現に取り組みましたね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤) |
|
|
|
|
|
|
|
はい。あるお母さんから「ランドセル代などの就学援助費を3月にもらえないか」という要望をいただきました。私は、てっきり |
|
|
|
|
|
|
|
就学援助費は新年度の始まる前、4月前に支給されるものだと思っていました。ところが、文部科学省の補助金交付要綱 |
|
|
|
|
|
|
|
では入学後の「児童」に支給されるものと規定されていたため、就学前の一番必要な時に支給できない仕組みになってい |
|
|
|
|
|
|
|
たのです。そこで、愛知県内の地方議員と協力してこの要綱を見直してもらいました。今では愛知県内全ての自治体で就 |
|
|
|
|
|
|
|
学援助費の入学前支給が実現しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
そうですね。大府市でも私の会派「市民クラブ」の小山まさこ議員が、このことを議会で取り上げ、実現した経緯があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
大元の仕組みを変えてもらわないと一つの自治体だけでは実現しなかったと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これからも地方議員のみなさんと連携して、生活に密着 |
|
|
|
|
|
|
|
した課題を解決していけるようにがんばります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤さんは、ヤングケアラーの問題や生理政策、多胎児 |
|
|
|
|
|
|
|
支援など、母親として女性ならではの目線で、孤独対策 |
|
|
|
|
|
|
|
にも取り組んでみえます。ぜひこれからも私たち地方議 |
|
|
|
|
|
|
|
員と連携して誰もが暮らしやすい社会を作っていきまし |
|
|
|
|
|
|
|
ょう。今日はありがとうございました。がんばりましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国は2050年カーボンニュートラルに向けて様々な施策を打っていますが、今後、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車産業についての産業政策はどうなっていくのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(はまぐち) |
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車の電動化は進むでしょう。でも、電動化だけがカーボンニュートラルだとは |
|
|
|
|
|
|
|
|
思っていません。燃料の種類から、発電、自動車の生産、そして走行、全てのトー |
|
|
|
|
|
|
|
|
タルでCO2の削減をしていかなければならないと考えています。内燃機関、トラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
スミッション、こういったものが将来、電動車に一気にシフトし台数が大きく減ると雇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
用面で影響を受ける可能性もあります。CO2を増やさない内燃機関を作っていけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ば、カーボンニュートラルに貢献できるので、合成燃料などのカーボンニュートラル |
|
|
|
|
|
|
|
|
燃料の開発に日本もしっかりと投資をしていかなければならないと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
このような内燃機関の脱炭素化を図る燃料開発に国も投資をしていくという方向も |
|
|
|
|
|
|
|
|
決まっているので、そういった面もしっかりと取り組んでいき、雇用を守りつつ如何 |
|
|
|
|
|
|
|
|
にカーボンニュートラルを実現していくかということに国としてもしっかりとチャレン |
|
|
|
|
|
|
|
|
ジをしていかなければならないと考えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
民主党政権時代は政策の1丁目1番地が地方分権でした。ところが前回の衆議院議員選挙で、各党のマニュフェストには |
|
|
|
|
|
|
|
大きく取り上げているところがありません。私は、地方分権こそ、効率的な行政の出発点だと思いますが、どうですか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(はまぐち) |
|
|
|
|
|
|
|
もの凄く大事な視点だと思います。国民民主党もその地方分権というのはもの凄く重要だと思っています。やはり権限と |
|
|
|
|
|
|
|
財源を地方に渡して、自分たちの自治体において今何が必要なのか、市民の皆さんは何を望んでいるのか、地方に決 |
|
|
|
|
|
|
|
めてもらう、それこそが地方自治の基本だと思っています。そういう観点から我々国民民主党としても、もう一度、地方 |
|
|
|
|
|
|
|
主権・地方分権というのをテーマアップして、一括交付金というような形の財源をもっと地方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の皆さんに渡してもいいんじゃないかと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方の職員なり地方の議会なり、地方の政治をもう少し信用してほしいんです。絶対身近で |
|
|
|
|
|
|
|
やった方が効果的だし、効率的だし、無駄遣いも無くなりますから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(はまぐち) |
|
|
|
|
|
|
|
今回の18歳以下の子供たちの10万円相当の給付についても最初からそういう対応を取って |
|
|
|
|
|
|
|
おけばもっと混乱なくスピーディーに対応ができたと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
地方分権にもう一度、しっかり取り組んでいきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【新型コロナ対応状況】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
感染者情報
⇒ 大府市公式ウェブサイトで公表されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワクチン接種情報 ⇒ 大府市公式ウェブサイトで公表されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【はまぐち誠 参議院議員】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−6−16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【6月議会 一般質問】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月議会も一般質問に立ちました。テーマは「心身ともに健康で知恵と愛を持つ児童生徒を育てるために」で、 |
|
|
|
|
|
|
|
大府市幼保児小中連携教育の指針「きらきら」と平和教育について、執行部の考えを質しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
以下に、概要を掲載します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以前の教育長は、会津藩の子育て規範、理念である「什の掟」を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引用し、「きらきら10」を大府市版「什の掟」としたいと答弁してい |
|
|
|
|
|
|
|
|
るが、今の教育長も同じ思いか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(宮島 教育長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当時の、会津藩の子育てに関わる大事な規範であっただろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
武士道とも相まってというところもあろうかなと思うが、会津藩に、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
広く、深く浸透していただろうと思う。そういう意味で、前任の教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
育長が、什の掟のようにと、語られたのは、本当になるほどなと |
|
|
|
|
|
|
|
|
思うところがある。ただ、教育の在り様として、目指すところは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
什の掟と、きらきら10とは違いがあるようにも思っている。掟とい |
|
|
|
|
|
|
|
|
うのは、一つの価値観を持った、社会の規範というか、外側から |
|
|
|
|
|
|
|
|
の規制と言っていい。子どもからすれば、型を学ぶということに |
|
|
|
|
|
|
|
|
なると思う。社会の価値観が変われば、掟も当然変わっていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
きらきら10は子どもの内なる変容を求めている。子どもが胸を |
|
|
|
|
|
|
|
|
張って、こうしますと言えるような、子育てをしましょうということで、子どもにこの言葉を言わせることが目的ではなくて、子どもが |
|
|
|
|
|
|
|
そう言えるように、皆さんで力を合わせて、子育てに当たっていきましょう。子どもというよりも、むしろ大人への啓発の言葉だと思 |
|
|
|
|
|
|
|
っている。子どもの内側からの変容を期待する、それがきらきら10だと受け止めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
大府市幼保児小中連携教育の指針「きらきら」をさらに定着させるための |
|
|
|
|
|
|
|
|
今後の進め方はどのようにするのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(宮島 教育長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
「きらきら」教育の概要及び「きらきら10」の更なる周知に向けて、次のよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
な三つの取組を進めている。一つ目として、幼保児小中連絡会議におい |
|
|
|
|
|
|
|
|
て周知状況に関する情報交換と対策を検討する。二つ目として、「きらき |
|
|
|
|
|
|
|
|
ら」教育の概要及び「きらきら10」について、区長会や民生児童委員の会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合、各小学校区のネットワーク会議において説明と協力依頼をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三つ目として、学校や保育園等の職員による説明や、学校だより等により |
|
|
|
|
|
|
|
|
保護者への周知を図る。今後も、まちぐるみによる子どもたちの育成を求 |
|
|
|
|
|
|
|
|
め続けていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウクライナへの侵略戦争が起こっている今、大府市は平和都市宣言をした自治体として、いち早く避難民の支援を開始する |
|
|
|
|
|
|
|
|
など平和都市としての存在感を強めている。そんな平和都市の教育委員会として、改めて考えてみてほしい。中学生平和 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大使の報告会を全中学校で実施する考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(浅田 教育部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
報告会の実施については、学校ごとで判断してもらうことになる。ただし、教育委員会としても、本事業を通じて生徒が学ん |
|
|
|
|
|
|
|
|
だことを、ぜひ校内の同世代の仲間達に伝えてもらいたいと考えているので、各校には、他の生徒にも伝えていく機会を設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
けてもらうようお願いしていきたいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学生平和大使は、その体験を大府市の全中学生に伝えるべきだ。これこそが平和教育だと考える。中学生平和大使は |
|
|
|
|
|
|
|
|
全中学校から派遣されるべきと考えるが、見解は。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(浅田 教育部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
平和大使の派遣事業については、市内に在住の中学2年生を対象に募集を行っており、応募者の中から市職員が選考を |
|
|
|
|
|
|
|
|
して、派遣する平和大使を決定している。市民から広く募集をするため、各学校からの応募数も異なるうえ、私立中学校に |
|
|
|
|
|
|
|
|
通う生徒からの応募もある。教育委員会としても、全中学校の枠を決める方法ではなく、平和について意欲的に学び、そし |
|
|
|
|
|
|
|
|
て市内に広く伝えていくことができる生徒を選考する方法で実施していただきたいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、今年は5月11日に応募者を締め切ったと思うが、今年の状況はどのようになっているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(長坂 地域福祉課長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
先日、審査会を開いて、四つの中学校中全てから選ばれている。今年度応募いただいた方の中には、市外の私立の中学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
校に通っている生徒もいたので、審査会を開いた結果、その生徒が選ばれ、市外に通う生徒も選ばれた。そのため市内の |
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校2名ずつという形にはなっていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
中学生平和大使派遣事業を中学校のカリキュラムの中で平和教育として取り上げる考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(浅田 教育部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
市内小中学校では、学習指導要領を踏まえながら、児童生徒の発達段階に応じて平和に関する内容を取り扱う教育計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
案となっており、これを基に各校の校長がカリキュラムを決定している。その中に、「中学生平和大使事業」そのものを取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
込むことは教育課程の時数内では難しいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以前と全く同じ答弁で、中学校平和大使派遣事業は、カリキュラムの中には取り込まないとのことだが、平和教育の観点から |
|
|
|
|
|
|
|
|
各校の校長は、今起きているウクライナ問題は取り上げているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(二村 主席指導主事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ウクライナの問題は中学生にも、メディア等、必ず入ってきている状況だ。その中でウクライナについては、なかなか一言で、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
話すことが出来ない。それぞれによって捉え方も違う。しかし、学校の教育活動では、例えば話合い活動の中でそのテーマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
を取り上げて話をしたりとか、社会の授業の中で取り上げたりしている。そういった形で、子ども一人一人が自分の考えを、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
いろんな問題に対してどのように考えるのかということについて、今後も考えていくように教育活動に取り組んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この中学生平和大使派遣事業が平和の大切さをたくさんの若い世代、特に中学生に伝え、平和について考える平和教育の |
|
|
|
|
|
|
|
一環として考えるなら、この事業の所管が、福祉部地域福祉課であることに違和感を覚える。中学生平和大使派遣事業を |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会の所管とする考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(浅田 教育部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
この事業は、中学生が平和について学び、世代を超えて、広く市民の皆様に戦争の悲惨さや平和の尊さを伝え、次世代に |
|
|
|
|
|
|
|
|
引き継いでいくことを目的として実施し、子どもたちへの教育を目的に限った事業ではないことから、本市における平和事業 |
|
|
|
|
|
|
|
を統括する部署、福祉部地域福祉課で所管していると考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば、東海市の沖縄体験学習のように、中学校2年生全員沖縄を訪問して、自然学習や平和について学ぶということを |
|
|
|
|
|
|
|
やれば、各校で平和報告会もやらなくていいし、各校から中学生平和大使を選考しなくてもいい。野外教育活動を兼ねて |
|
|
|
|
|
|
|
実施すれば、教育委員会の所管にもなる。現在の大府市で行っている中学生平和大使事業を、東海市のような沖縄体験 |
|
|
|
|
|
|
|
学習に変えることを検討してみてはどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中学生平和大使派遣事業の目的は、戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代につないでいくことだ。その目的を達成するた |
|
|
|
|
|
|
|
めに、この事業を発展させ、中学2年生全員を沖縄へ派遣することを提案する。 |
|
|
|
|
|
|
|
健康と平和、二大都市宣言をした大府市だからこそやるべき事業であるということを申し上げ、一般質問を終わる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−5−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【5月 臨時議会】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先日(5/13)、臨時議会が開催され、新型コロナウイルス感染予防対策や燃料価格・物価の高騰に対する生活支援対策等 |
|
|
|
|
|
|
|
が審議され、補正予算が可決しましたので、その事業の概要をご報告いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 新型コロナワクチン4回目接種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象者は、3回目接種後、5カ月を経過した60歳以上の方、18歳以上の基礎疾患をお持ちの |
|
|
|
|
|
|
|
|
方および医師が重症化リスクが高いと判断した方です。予診票を、3回目接種後、5カ月を経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
した方から順次発送予定(5月下旬〜)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予診票が手元に届いた方から順次接種予定(5月下旬)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 子宮頸がん予防接種費用助成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種対象期間を過ぎて任意接種 |
|
|
|
|
|
|
|
として自費で接種を受けた方へ、接種費用の助成を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (子ども1人につき5万円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
国の総合緊急対策である「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」(子ども1人につき5万円)につ |
|
|
|
|
|
|
|
|
いて国の動向を見極め、可能な限り5月中に支給を開始します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童扶養手当受給者分 5月中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住民税非課税世帯等分 6月上旬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 水道料金の基本料金の無償化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原油・石炭・天然ガスの価格の世界的な高騰により、電気・ガス料金が上昇しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民の生活基盤である光熱水費全体の上昇を緩和するため、令和4年9月検針分から半年間 |
|
|
|
|
|
|
|
の基本料金を無償化します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ プレミアム付商品券の販売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象は、市民、市内在勤・在学者。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売額は、1冊5,000円 (額面6,000円 中小店券2,000円+大規模共通券4,000円)で、1世帯5冊まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
事前予約は7月から、使用期間は、令和4年9月3日から令和5年1月31日まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ eスポーツプロジェクト業務委託 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
eスポーツ拠点施設を設置し、市民が気軽にeスポーツに参加できる環境を整備します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
eスポーツを通じて、高齢者、子ども、若者など多世代交流を図ることを目的とします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 各事業の詳細については、大府市公式ウェブサイトでご確認下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひと言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|