トップページへ | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
67 | 2022年3月議会 一般質問 | 持続可能な行政経営を行っていくために | ||||||||||
66 | 2021年12月議会 一般質問 |
景観という観点から見たまちづくり
|
||||||||||
65 | 2021年9月議会 一般質問 | 市民要望を伝える仕組みの改善を考える、新型コロナウイルス感染症対応の次の一手を考える | ||||||||||
64 | 2021年6月議会 一般質問 | 共存・協働のまちづくりをめざして | ||||||||||
63 | 2021年3月議会 一般質問 | 法と道徳について | ||||||||||
62 | 2020年12月議会 一般質問 |
「生活しやすい都市」をつくるためにと、組織改正を有効にするために
|
||||||||||
61 | 2020年9月議会 一般質問 | 市税を考える | ||||||||||
★ 2020年6月議会 新型コロナウイルス感染症対応のため、議会全体で一般質問を中止しました。 | ||||||||||||
60 | 2020年3月議会 一般質問 | 公共事業について一般市民から見た疑問と改善策を考える | ||||||||||
59 | 2019年12月議会 一般質問 | 平和のための政治 | ||||||||||
58 | 2019年9月議会 一般質問 | 「心身ともに健康で知恵と愛をもつ子ども」を育てる | ||||||||||
57 | 2019年6月議会 一般質問 | 大府市議会議員選挙を振り返って | ||||||||||
56 | 2019年3月議会 一般質問 | 持続可能な行政経営を行っていくために | ||||||||||
55 | 2018年12月議会 一般質問 | 条例の意味を考える | ||||||||||
54 | 2018年9月議会 一般質問 | 三世代家族の推進 | ||||||||||
53 | 2018年6月議会 一般質問 | 平和のための政治 | ||||||||||
52 | 2018年3月議会 一般質問 | 「たばこ」を通じて大府市民の健康を考える | ||||||||||
51 | 2017年12月議会 一般質問 | 働くお母さんを支援するために | ||||||||||
50 | 2017年9月議会 一般質問 | 大府市にとっての「にぎわい」とは何か、2Sの推進について | ||||||||||
49 | 2017年6月議会 一般質問 | 「カフェテリア方式地域内分権」の推進について、「中長期財政計画」について | ||||||||||
48 | 2017年3月議会 一般質問 | 「大府市の行政経営方針」について | ||||||||||
47 | 2016年12月議会 一般質問 | 「大府の子ども・子育てを支援するために」 | ||||||||||
46 | 2016年9月議会 一般質問 | 「心身ともに健康で知恵と愛をもつ子ども」を育てる | ||||||||||
45 | 2016年6月議会 一般質問 | 「地域に飛び出す公務員」のための人事制度について | ||||||||||
44 | 2016年3月議会 一般質問 | 「この国のかたち」について | ||||||||||
43 | 2015年12月議会 一般質問 | 「健全で持続可能財政運営を行っていくために」について | ||||||||||
42 | 2015年9月議会 一般質問 | 「心身ともに健康で知恵と愛をもつ子ども」を育てる | ||||||||||
41 | 2015年6月議会 一般質問 | 「ウェルネスバレー構想の具現化」と「行政の効率化」を図る | ||||||||||
★ 2015年6月 副議長の任を終えたため、一般質問を再開しました。 | ||||||||||||
40 | 2013年3月議会 一般質問 | 「心身ともに健康で知恵と愛をもつ子ども」を育てる | ||||||||||
39 | 2012年12月議会 一般質問 | 「美しいまちづくり条例」と「市役所の業務改善活動」について | ||||||||||
38 | 2012年9月議会 一般質問 | 「東浦町との合併」と「災害から子供たちを守る取り組み」について | ||||||||||
37 | 2012年6月議会 一般質問 | 「市役所組織の見直し」と「2Sの推進」について | ||||||||||
36 | 2012年3月議会 一般質問 | 市長選挙に臨むにあたっての市長の思い | ||||||||||
35 | 2011年12月議会 一般質問 | 「教育委員会改革と協働の拠点づくり」「日本の神話」について | ||||||||||
34 | 2011年9月議会 一般質問 | 「東浦町との合併」「大府幹部交番の強化」について | ||||||||||
33 | 2011年6月議会 一般質問 | 「家族と地域の絆」「市役所の業務改善」について | ||||||||||
32 | 2011年3月議会 一般質問 | 「東浦町との合併」「市役所の業務改善活動」「健康な高齢者を励ます施策」について | ||||||||||
31 | 2010年12月議会 一般質問 | 「地方分権の必要性」と「市役所の2S活動」について | ||||||||||
30 | 2010年9月議会 一般質問 | 「水道事業経営」と「市役所の2S活動」について | ||||||||||
29 | 2010年6月議会 一般質問 | 新しき善きコミュニティ(共同社会)をいかに作るか | ||||||||||
28 | 2010年3月議会 一般質問 | 「定住自立圏構想」と「合併」 | ||||||||||
27 | 2009年12月議会 一般質問 | 「各種審議会等」「トップ点検」「通勤手当見直し」について | ||||||||||
26 | 2009年9月議会 一般質問 | 「中学校教科書採択」「教育委員会改革」「学力向上の取り組み」について | ||||||||||
25 | 2009年6月議会 一般質問 | 「東浦町との合併」「完成しても、開通しない道路」について | ||||||||||
24 | 2009年3月議会 一般質問 | 「中学校教科書採択」「不況対策」について | ||||||||||
23 | 2008年12月議会 一般質問 | 「全国学力テスト」「教育委員会改革」「三世代家族推進」「トイレ表示」について | ||||||||||
22 | 2008年9月議会 一般質問 | 日本の「男女共同参画社会」の実現に向けて | ||||||||||
21 | 2008年6月議会 一般質問 | 市長マニフェスト「合併」・県からの権限委譲・「広域保育制度」について | ||||||||||
20 | 2008年3月議会 一般質問 | 人事施策と「カフェテリア方式」地域内分権について | ||||||||||
19 | 2007年12月議会 一般質問 | 予算決算の考え方・法令解釈能力・合併推進について | ||||||||||
18 | 2007年9月議会 一般質問 | 「明日の大府を担う人づくり」について | ||||||||||
17 | 2007年6月議会 一般質問 | 合併推進・広域消防・「カフェテリア方式」地域内分権について | ||||||||||
16 | 2007年3月議会 一般質問 | 市役所の業務改善活動・合併推進について | ||||||||||
15 | 2006年12月議会 一般質問 | 教育改革について | ||||||||||
14 | 2006年9月議会 一般質問 | 「カフェテリア方式」地域内分権について | ||||||||||
13 | 2006年6月議会 一般質問 | 広域行政・道州制・合併推進について | ||||||||||
12 | 2006年3月議会 一般質問 | 市長の考える「この国のかたち」・教育長の教育観・行き過ぎたジェンダー教育について | ||||||||||
11 | 2005年12月議会 一般質問 | 協働・地域内分権について | ||||||||||
10 | 2005年9月議会 一般質問 | 合併推進・財政問題懇話会について | ||||||||||
9 | 2005年6月議会 一般質問 | 市役所の業務改善活動・教科書採択・合併推進について | ||||||||||
8 | 2005年3月議会 一般質問 | 市長の歴史観・教科書採択について | ||||||||||
7 | 2004年12月議会 一般質問 | 行政経営・人材育成・合併推進について | ||||||||||
6 | 2004年9月議会 一般質問 | 地域内分権・合併推進・自治基本条例について | ||||||||||
5 | 2004年6月議会 一般質問 | 新市長のめざす姿について | ||||||||||
4 | 2004年3月議会 一般質問 | 人口減少社会への根本的な対応について | ||||||||||
3 | 2003年12月議会 一般質問 | 地域内分権・合併推進・国際交流について | ||||||||||
2 | 2003年9月議会 一般質問 | 地方分権の受け皿能力づくりについて | ||||||||||
1 | 2003年6月議会 一般質問 | 知多北部3市1町合併推進について |