トップページへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−4−17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【3月議会】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月議会が終わりました。この議会は新年度予算を審議する議会でした。今回は、新年度の主な事業についてご報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 臨時特別出産祝金の延長 【市民クラブ要望項目】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化していることを踏まえ、子どもに係る生活支援として、子ども1人につき |
|
|
|
|
|
10万円を市独自に支給する臨時特別出産祝金を更に1年間延長します。 令和5年4月1日生れまで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 子ども医療費の助成対象の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和4年10月から、子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大します。 |
|
|
|
|
|
|
|
通院:自己負担1割 入院:自己負担なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 統合新設保育園の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老朽化した吉田保育園及び米田保育園を統合し、地域の拠点園となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
新たな保育園を、馬池町地内に整備します。 令和5年4月開園予定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 小学校体育館に空調機設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校5校(大府、大東、東山、共長、吉田)の体育館に電源自立型空調機を設置します。 |
|
|
|
|
|
令和4年度で全小中学校への設置が完了します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 若者会議の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校生や大学生等の若者の自己肯定感を育むとともに、将来のまちづくりを担う人材を育成 |
|
|
|
|
|
|
するため、若い世代の柔軟な発想を生かして政策提言を行う「若者会議」を実施します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 健康お笑い事業「OBU-1グランプリ2022withメディアス」の開催 |
|
|
|
|
|
|
市民芸人育成プログラムの卒業生をはじめ、プロ・アマを問わず参加可能なお笑いコンテスト |
|
|
|
|
|
|
「OBU-1グランプリ2022withメディアス」を開催します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 犬猫へのマイクロチップ装着費用の補助 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和3年12月に制定した「大府市人と犬及び猫との共生に関する条例」に基づき、犬や猫の健康と安全を守りつつ |
|
|
|
|
|
|
周辺環境との調和を図るため、マイクロチップの装着費用の補助制度を創設します。 1頭当たり 1,500円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市民球場の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本市初の硬式野球での利用も可能な大府市民球場について、令和4年度は試用期間と位置づけ、市民を中心と |
|
|
|
|
|
した利用団体や整備検討委員会から意見をいただき、今後の整備や運用の方針について検討します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 鞍流瀬川緑道(令和柊山橋〜花咲台公園)に照明灯(フットライト)を設置 【くらしの相談要望事項】 |
|
|
|
|
|
|
歩行者が緑や潤いを感じながら安全に歩行できるよう、河川管理用道路を活用した緑道整備を進めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 次世代自動車購入費用補助制度の創設 【市民クラブ要望項目】 |
|
|
|
|
|
ゼロカーボンシティ実現(2050年)に向け、環境性能に優れた次世代自動車の購入費用の補助制度を創設します。 |
|
|
|
|
|
FCV:50万円 EV・PHV:30万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 公用車に電気自動車(EV)4台導入 【市民クラブ要望項目】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼロカーボンシティ実現(2050年)に向け、環境に配慮した公用車両の導入率の早期 |
|
|
|
|
|
達成を目指し、4台の電気自動車を導入します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※
政府の方針は、2030年度までにすべての公用車を電動車とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 消防指令車にRAV4PHV導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防指令車を、環境に配慮し非常時の給電を可能とするRAV4PHVに更新します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 移動期日前投票所の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通弱者の投票機会確保のため、参議院議員通常選挙において試験的に移動期日前投票所を開設します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※大府市議会の会派「市民クラブ」は、小山・木下・三宅・野北・大西の5人で構成しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大府市では、自転車用ヘルメット購入費補助金や高齢者安全運転支援装置設置費補助金など、愛知県と連携して行って |
|
|
|
|
|
いる補助金制度において、申請期限が3月31日までではなく、3月初旬に打ち切られる事業があります。 |
|
|
|
|
|
今回の予算審査において、私たち市民クラブは、少なくとも次年度も継続して行っていく事業については、補助金の申請 |
|
|
|
|
|
期限を3月31日の年度末にするべきだと訴えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
この問題については、仲間の愛知県議会議員にも問題提起していますが、この他の大府市の補助金においても同様の |
|
|
|
|
|
問題があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
今後も引き続き市民サービス向上のため、生活者目線で行政運営の矛盾点を是正していきたいと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−3−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【3月議会 一般質問】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月議会でも一般質問に立ちました。初当選以来67回目の登壇となりました。テーマは「中長期財政推計の見直し」 |
|
|
|
|
|
|
「基金の考え方」「消防の現状」についてです。その概要を報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
現在の中長期財政推計を策定してから、3年8か月が経つ。推計値と実績値に |
|
|
|
|
|
|
|
|
乖離が出てきた項目もある。中長期財政推計を見直し改定する考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(新美 企画政策部長) |
|
|
|
|
|
|
地方公共団体を取り巻く社会経済情勢は大きく変化しており、10年という長期 |
|
|
|
|
|
|
間で財政状況を見通すことは非常に困難であると考えている。現時点で財政 |
|
|
|
|
|
|
推計の改定を行う考えはないが、実施計画の財政的な裏付けとなる3年間の |
|
|
|
|
|
|
財政計画の策定を通じて、今後も計画的かつ持続可能な行政経営を推進し |
|
|
|
|
|
|
ていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
第6次大府市総合計画は、2020年度から2030年度までの11年間が計画期 |
|
|
|
|
|
|
間だが、「いつまでも 住み続けたい サスティナブル健康都市おおぶ」を実現 |
|
|
|
|
|
|
するための財政的な裏付けはあるのか。この財政推計を見直して改定していく |
|
|
|
|
|
|
作業が裏付けとなるのではないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(新美 企画政策部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
第6次総合計画は、具体的にその事業を列記したものではなく、状態を表す |
|
|
|
|
|
|
計画になっている。その状態を表す指標をいくつか作っている。その指標を達 |
|
|
|
|
|
|
成するためにどういう事業をやっていくかということは、総合計画の中に記載が |
|
|
|
|
|
|
されているのではなくて、3年間の実施計画の中で、検討して事業化していく |
|
|
|
|
|
|
という考えである。その3年間の実施計画を作った裏付けとして財政計画を立 |
|
|
|
|
|
|
ているので、中長期財政推計を作り直して、第6次総合計画を検証するという |
|
|
|
|
|
|
ことは考えていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
長期の財政見通しについては、少なくとも総合計画の計画期間、2030年度 |
|
|
|
|
|
|
までは示すべきだと考える。総合計画で、政策目標ごとの指標と目標値を示し |
|
|
|
|
|
|
ているのだから、それを達成するための裏付けとなる財政見通しを示すのが、 |
|
|
|
|
|
当然だと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成15年からの基金の推移を見てみると、基金総額は順調に増え |
|
|
|
|
|
|
続けてきた。現在のコロナ禍においても、残高は高いレベルを保っ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ている。基金の数を見てみると、19年間で増減を経て16種類とな |
|
|
|
|
|
|
っている。基金の設置及び廃止の考え方はどのようなものか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(岡村 市長) |
|
|
|
|
|
|
私が市長に就任して以降、本市の最重要施策の財源確保や寄附金 |
|
|
|
|
|
|
の更なる有効活用を目的として、子ども・子育て応援基金を始め、 |
|
|
|
|
|
|
一般会計で新たに4つの基金を設置し、戦略的かつ積極的に基金 |
|
|
|
|
|
|
を活用した財政運営を推進している。こうした取組については、基金 |
|
|
|
|
|
|
の状況の「見える化」や使途に関する情報公開を通じて、財政運営 |
|
|
|
|
|
|
の透明性の向上にも寄与していると考えている。一方、基金の設置 |
|
|
|
|
|
|
目的を達成した場合など、その役割を終えた基金は速やかに廃止 |
|
|
|
|
|
|
する必要があると考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
現在の基金数は妥当と考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(新美 企画政策部長) |
|
|
|
|
|
|
本市では、将来的な財政需要への備えや寄附金の受け皿、重要施策の実現のための財源確保として、戦略的かつ計画 |
|
|
|
|
|
|
的に特定目的基金を活用しており、現在設置している基金については全て必要なものであると考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
大府市の基金は、財政調整基金も含め15基金が、特定の目的に対して資金を積み立てるために設置される基金、「特定 |
|
|
|
|
|
|
目的基金」だ。しかし、用品調達基金だけは、特定の目的に対して定額の資金を運用するために設置される基金、「定額 |
|
|
|
|
|
|
運用基金」である。最近では役目を終えたという理由で、この用品調達基金を廃止する自治体がある。用品調達基金を廃 |
|
|
|
|
|
|
止する考えはないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(玉村 総務部長) |
|
|
|
|
|
|
「本市は、用品の集中購買を実施することにより用品の取得及び管理に関する事務を円滑かつ効率的に行うため、基金を |
|
|
|
|
|
|
設置する。」と規定しており、全庁的な事務の効率化が図れる優れた仕組みであると判断している。 |
|
|
|
|
|
|
現在のシステムは財務会計システムの入れ替えと同時に平成28年度から稼働しており、今のところ、用品調達基金の廃止 |
|
|
|
|
|
|
を行う考えはない。現在の用品調達基金に代わる他の仕組については、他自治体の取組を研究したうえ、次回、財務会計 |
|
|
|
|
|
|
システムの入れ替えの際に導入を検討したいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
用品調達基金がないと、集中購買や在庫の一括管理ができないのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(玉村 総務部長) |
|
|
|
|
|
|
集中購買については、事務効率を高めるために非常に有効である。しかし、用品調達基金に代わる集中購買の仕組みが |
|
|
|
|
|
|
あれば、必ずしも基金である必要はないと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
用品調達基金については、集中購買による事務の効率化と、基金そのものの存在をしっかり分けて考えれば、結果は明ら |
|
|
|
|
|
か、廃止するべきだと考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
国は平成18年に「市町村の消防の広域化に関する基本指針」を定め、 |
|
|
|
|
|
|
それを受け愛知県では、平成20年「愛知県消防広域化推進計画」を |
|
|
|
|
|
|
|
策定した。しかし、全国的にもなかなか広域化が進まない事態を受け、 |
|
|
|
|
|
|
|
総務省消防庁は都道府県知事に対して、昨年「消防の広域化及び連 |
|
|
|
|
|
|
|
携・協力のさらなる推進について」という通知を出している。 |
|
|
|
|
|
|
|
現在、大府市の消防の広域化の取組はどうなっているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(上山 消防長) |
|
|
|
|
|
|
|
令和6年4月までの取組として、令和元年度に、全国の消防本部に |
|
|
|
|
|
|
|
おいて消防力の現状と分析を取りまとめた「消防力カード」の作成を |
|
|
|
|
|
|
|
基に都道府県推進計画を愛知県が再策定した後、各消防本部へ |
|
|
|
|
|
|
|
通知する計画となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
令和元年6月に愛知県消防長会において、愛知県消防広域化検討 |
|
|
|
|
|
|
|
会・幹事会を立上げ、消防の広域化や連携・協力による効果や期待 |
|
H20愛知県消防広域化推進計画 |
|
|
|
|
|
|
等から課題解決が図れるかなどの検討結果を「愛知県消防広域化 |
|
|
|
|
|
|
|
推進計画」の策定に反映できるよう昨年3月に愛知県へ提言書を提 |
|
|
|
|
|
|
|
|
出した。本市としては、大規模災害時における消防力の強化など持 |
|
|
|
|
|
|
|
続可能な消防体制を確立するため、愛知県及び近隣消防本部の動 |
|
|
|
|
|
|
|
向を注視しながら、引き続き協議していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
大府市消防本部が広域化された場合、考えられるデメリットは何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(山口 消防総務課長) |
|
|
|
|
|
|
|
1番デメリットと考えることは、災害が発生した場合に、管轄する首長の指揮命令伝達が遅延してしまって、災害対策本部 |
|
|
|
|
|
|
と情報共有が出来ない、または対策が遅れること。消防団に関しても、事務局が市の担当課に移行するので、消防団、 |
|
|
|
|
|
|
地域、自治区と、つながりが希薄となってしまい、連携がとりづらくなるというデメリットが考えられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
救急統計の「現場到着所要時間別出動件数調」と「収容所要時間別搬送人員調」の過去15年間の推移を見てみた。 |
|
|
|
|
|
|
コロナの影響で平均現場到着時間、医療機関等への収容時間が増加していることが分かる。救急車の現場到着所要時間 |
|
|
|
|
|
|
と医療機関等への収容所要時間を短縮するために必要なことは何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(上山 消防長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通報内容等により新型コロナウイルス感染症関連または発熱症状がある傷病者と判明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
した場合は、使い捨ての不織布感染防止衣を着装する必要があり、現場到着までに時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
間を要していたが、総務省消防庁の通知により、昨年8月から、通常の救急出動時に |
|
|
|
|
|
|
|
|
おける高性能感染防止衣の上下着装及びN95マスク着用、傷病者搬送後のオゾンガス |
|
|
|
|
|
|
|
|
による車内消毒等を適切に実施することにより、隊員の安全を確保できることが証明さ |
|
|
|
|
|
|
|
|
れたことから、現在では、使い捨ての不織布感染防止衣の着装を取り止め、出動まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
の時間の短縮に努めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症等の傷病者の搬送については、保健所が主体となり医療機 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関との調整を行うこととなっているので、消防として対応策が取れない部分がある。また、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症、または疑いのある傷病者の観察では、チェックリストに基づ |
|
|
|
|
|
|
|
|
いて、ワクチン接種・PCR検査の有無・家族構成・勤務先などの情報収集を行う必要が |
|
|
|
|
|
|
|
|
あるため、通常の救急事案よりも滞在時間を要している。今後、全ての救急車内に感染 |
|
|
|
|
|
|
|
|
対策資器材として、傷病者と隊員との飛沫感染等を防ぐことが可能なポップアップ・アイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソレーターを設置することにより、車内収容後の観察及び処置の時間を短縮していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共長出張所が移転したことによって、救急車の現場までの到着時間に影響があったか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(中倉 消防署長) |
|
|
|
|
|
|
|
令和2年9月に、共長出張所が南西に約800メートルほど移転をした。移転前の令和2年1月から8月までの出張所の平均 |
|
|
|
|
|
|
は8.6分。消防署の場合は8.7分。移転後の9月から12月までの出張所の平均は8.4分。消防署は8.8分となり、それ |
|
|
|
|
|
|
ぞれの出動管轄区域を見直したことにより、影響は出ていない。令和3年は、出張所が9分、消防署からは9.3分となり、 |
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症の救急要請が増加したことが要因で増加している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
大府市消防本部は、私たち市民のセーフティネットだ。広域化について、広域化することが目的ではなく、市民の安全、安 |
|
|
|
|
|
|
心がどうすれば一番よく保たれるのか、しっかり考えて検討していってほしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
私の持論は、消防機能を持つ自治体そのものが広域になることが望ましいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後に意見を述べる。壇上で申し上げたマックス・ヴェーバーの言葉の意味、「政策実現には時間がかかる。粘り強くやり |
|
|
|
|
|
|
抜け。」 一般質問で執行部からいい答えがもらえなくても、「『デンノッホ(それにもかかわらず)!』と言い切れ。」 |
|
|
|
|
|
|
を今後も続けていくことをお約束して、私の一般質問を終わる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ ドイツの政治学者マックス・ヴェーバーの言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である。」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「どんな事態に直面しても『デンノッホ(それにもかかわらず)!』と言い切る自信のある人間。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
そういう人間だけが政治への『ベルーフ(天職)』を持つ。」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−2−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【大府市子どものための臨時特別給付金】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みなさん、こんにちは。大府市議会議員の大西勝彦です。先日(1/31)、臨時議会が開催さ |
|
|
|
|
|
|
れました。この議会では、国の子育て世帯への臨時特別給付金の対象にならない世帯へも、 |
|
|
|
|
|
|
大府市独自で、10万円の特別給付金を支給することが決定されました。 |
|
|
|
|
|
|
つまり、年収960万円以上の世帯の子どもや、離婚などによって給付を受けられなかった方 |
|
|
|
|
|
|
さらに、4月1日に生まれる赤ちゃんも支給対象としました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市子どものための臨時特別給付金の概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[支給対象] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@
所得制限で国の「子育て世帯への臨時特別給付金」が支給対象外となった方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A
国の給付金の基準日以降の離婚などによって給付を受けられなかった方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 令和4年4月1日に生まれた新生児を養育する方(所得制限なく全世帯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[支給金額] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童1人あたり一律10万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[今後のスケジュール] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和4年2月上旬 支給対象者への支払通知発送、申請が必要な支給対象予定者への申請書の送付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和4年2月上旬〜 順次、支給対象者へ口座振込 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この制度の所得制限の廃止によって、喜んでいただけた大府市民の方は、少なからずお見えになったと思いま |
|
|
|
|
|
|
すが、私が今まで(12月議会でも)特に主張してきたことは、4月1日生まれの赤ちゃんについてです。 |
|
|
|
|
|
|
国の制度は、対象を0歳から高校3年生までとしています。つまり、平成15年4月2日から令和4年3月31日ま |
|
|
|
|
|
|
での間に出生した児童としています。始まりが4月2日生まれで学年を対象としているのに、なぜ終わりが3月31日 |
|
|
|
|
|
|
の年度で切るのか。令和4年4月1日生まれの子どもは、いわゆる早生まれで、同じ学年となります。私は矛盾して |
|
|
|
|
|
|
いると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
実は、この考え方はすでに大府市では取り入れてもらっています。令和2年コロナ対策で、国が一人10万円の |
|
|
|
|
|
|
特別定額給付金の支給を決めた時、その対象が4月27日生まれまでだったものを、大府市は独自でその対象期 |
|
|
|
|
|
|
間を延長し、令和3年4月1日生まれまでとしました。そして今年度もこの制度を「臨時特別出産祝金」として1年 |
|
|
|
|
|
|
延長していますが、延長期間は同様に令和4年4月1日生まれまでとしています。 |
|
|
|
|
|
|
小さなことかもしれませんが、こういうことを実施するのが住民に一番近い基礎自治体である大府市の役割だと |
|
|
|
|
|
思っています。大府市は幸い、先人や市民のみなさんのおかげで、現在の財政状況が良く、このようなことができ |
|
|
|
|
|
ましたが、基礎自治体が自分の頭で考え、実行できるようにすることが真の「地方分権」です。そのためには、権限 |
|
|
|
|
|
と財源の移譲が必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
いい国づくりのためには、地方分権は政策制度の一丁目一番地でなくてはなりません。真の地方分権を実現さ |
|
|
|
|
|
|
せるため、今後も仲間の国会議員と連携し、いい国づくりに取り組んでまいります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022−1−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【12月議会】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月議会が終わりました。この議会では3つの新しい条例が制定されました。その概要と下水道料金の改定について |
|
|
|
|
|
ご報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市障がいのある人のコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
障がいについての理解を深め、障がいのある人の社会参加を促進し、誰もが人格と個性を尊重し合いながら安心して |
|
|
|
|
|
|
暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、条例を制定する。 |
|
|
|
|
|
|
(市民の役割) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民は、基本理念に対する理解を深め、障がいの特性に応じた多様なコミュニケーション手段の理解の普及及び利用 |
|
|
|
|
|
|
の促進に関し市が推進する施策に協力するよう努めるものとする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※コミュニケーション手段 →
手話、要約筆記、点字、音訳、音声、平易な表現、絵文字、絵カード、写真、筆談など |
|
|
|
|
|
(施行期日) 令和4年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市成年後見制度の利用の促進に関する条例の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一人ひとりに適した成年後見制度の利用を促進し、認知症、知的障がいその他の精神上の障がいのある人の誰もが安 |
|
|
|
|
|
心して暮らすことのできるまちの実現を目指して、条例を制定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(市民の役割) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成年後見制度の重要性に関する関心と理解を深めるとともに、市が実施する成年後見制度の利用の促進に関する施 |
|
|
|
|
|
|
策に協力するよう努めるものとする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(施行期日) 令和4年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市人と犬及び猫との共生に関する条例の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ペットを飼う人も、そうでない人も、互いの価値観を尊重し市民その他関係者が一体となって人と犬や猫が共生するこ |
|
|
|
|
|
|
とのできる地域社会を実現するため、条例を制定する。 |
|
|
|
|
|
|
(所有者等の責務) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[犬猫] → ・終生にわたり飼育 ・健康及び安全の保持 ・マイクロチップ装着等による所有者の明示 など |
|
|
|
|
|
|
[犬]
→ ・適正なしつけ ・柵、おり囲いの中で飼養 ・公共の場所では常に引き綱等で制御 ・ふんの回収 など |
|
|
|
|
|
[猫]
→ ・屋内で飼育 ・ふんの回収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(所有者等のいない猫に対する給餌) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・適正な方法での給餌 ・周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼす給餌の禁止 |
|
|
|
|
|
|
(過料) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・所有者等のいない猫に対する給餌への是正勧告・命令に違反した場合、5万円以下の過料 |
|
|
|
|
|
|
・犬の飼育、所有者等のいない猫に対する給餌の状況報告や検査の忌避、虚偽報告の場合等、5万円以下の過料 |
|
|
|
|
|
・公共の場所での犬のふんの回収に違反した場合、2万円以下の過料 |
|
|
|
|
|
|
(施行期日) 令和4年6月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【大西の意見】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村市長は政策法務の充実をマニフェストに掲げ、就任以来積極的に条例を制定している。そのことについては何ら異 |
|
|
|
|
|
論はないが、例えば今年4月に改正された交通安全条例では、自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務と規定さ |
|
|
|
|
|
れている。しかし現状を見ると、ヘルメットを着用している市民は児童生徒を除くとほとんどいない。条例は地方自治体 |
|
|
|
|
|
の法律であり法令である。制定された条例が、市民に周知され、理解されなければ絵に描いた餅である。今後も、新し |
|
|
|
|
|
い条例が制定された時は、その効果を十分発揮させるためにも積極的に市民に周知していくことを強く期待している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 大府市下水道条例の一部改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下水道事業を将来にわたって安定的に継続していくことを目的として、平成元年度供用開始以降33年間未改定の |
|
|
|
|
|
|
下水道使用料を改定する。今回の改定により、今後10年間で一般会計からの基準外繰入金がほぼ解消される予定。 |
|
|
|
|
・改定率は、全体で約20%増 ・改定時期は、第一段階:令和4年10月 第二段階:令和7年4月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【政治倫理に関する研修会】 |
|
|
|
|
|
|
|
12月22日、全議員を対象に政治倫理に関する研修会が開催され出席しましたので、その概要を報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[講師] 野村憲一 議会事務局実務研究会(千葉県市川市職員) |
|
|
|
|
|
|
|
[演題] 自治体議員のコンプライアンス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(自治体議員に求められるコンプライアンス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・議員のコンプライアンスと議会の |
|
|
|
|
|
|
|
|
コンプライアンスは違う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・議員は「公人」であり「選良」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(選ばれた良き人物)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・議員は法令遵守(法的責任)だけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ではなく、さらに高い同義的責任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
も負っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・議会には「自律権」がある。自己 |
|
|
|
|
|
|
|
|
決定できる人だから権限を与え |
|
|
|
|
|
|
|
|
られている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・議会の自律権は適切に行使され |
|
|
|
|
|
|
|
|
なければならない。そのためには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外にしっかり説明できる説明責任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(議会内でのコンプライアンス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・議会内部での秩序維持について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
は、議会内で判断するのが原則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
である。(自律権) |
|
|
|
|
|
|
|
|
・判断は議会全体で行う(議決)か、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
秩序維持権に基づき議長が行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・議長の秩序維持権 → 制止・注意、発言の取消し、当日の発言禁止、退場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・議会の議決 → 懲罰 @戒告 A陳謝 B一定期間の出席停止 C除名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・懲罰を科す側(=議会)のコンプライアンスとしての「物差し」は、司法判断を行うことから法の一般原則を |
|
|
|
|
|
意識しなければならない。それが、判断の正当性を主張するための「説明責任」を果たす材料となる。 |
|
|
|
|
|
[※ 事例:議場でのLGBT差別発言] |
|
|
|
|
|
・不祥事が起きた時、議会として迅速に対応しないと問題が大きくなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(議会外でのコンプライアンス) |
|
|
|
|
|
|
|
・議会の外の行為は懲罰を課すことができない。自律権が効かない。 |
|
|
|
|
|
|
・議員は、一般人よりも高いモラル、道義的責任があることを認識しなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
・コンプライアンス抵触との批判を受けないために |
|
|
|
|
|
|
|
@「李下に冠を正さず、瓜田に沓を入れず」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
他人に誤解されかねない行動は(一般人よりも一歩手前で)慎む。 |
|
|
|
|
|
|
A「説明責任」 |
|
|
|
|
|
|
|
自身の行動について、目的、効果等を、根拠を示して説明できるようにしておく。 |
|
|
|
|
|
|
・ハラスメントや差別的言動は「受け手がどう思うか」による。「社会通念上」世の中で普通の人がどう思うか。 |
|
|
|
|
|
・川越市議会ハラスメント根絶条例は、女性職員に対する、複数の男性議員によるセクハラ(太股を触る、 |
|
|
|
|
|
卑猥な言動をするなど)・パワハラ行為が問題となったことを受け、議員発議で成立した。 |
|
|
|
|
|
|
本来こんな条例を制定しなくてもよくすることが必要。 |
|
|
|
|
|
|
|
・議会は合議体であり、本来多様性を持った人の集まりである。議会が多様性を否定してはダメ。 |
|
|
|
|
|
|
|
[※ 事例:SNSでの炎上] |
|
|
|
|
|
|
|
・写真の投稿は注意が必要。写真には、Exif
情報(撮影画像データ自体に含まれる情報など)が含まれる。 |
|
|
|
|
|
位置情報(GPS
による緯度・経度など)、撮影日時、撮影機器の機種名など |
|
|
|
|
|
|
・議員が自分の自治体にふるさと納税したら、寄付行為にあたり、アウト。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所 感 |
|
|
|
|
|
大府市議会の政治倫理研修は、平成23年4月に起きた選挙違反事件の教訓から、2年に1回実施することに |
|
|
|
|
|
なったものである。昨年は、コロナの影響で実施できなかったので、今年実施されたが、改めて、議員の政治 |
|
|
|
|
|
倫理について確認する場となった。この研修は、全議員を対象に実施されることに意味がある。 |
|
|
|
|
|
講師の先生も議会事務局を経験されており、具体例を交えながらの講義であった。議員個人として、議会全 |
|
|
|
|
|
体として、議会内で、議会外でのコンプライアンスについて、分かりやすく層別して説明を受け、大変分かり |
|
|
|
|
|
やすかった。 |
|
|
|
|
|
「瓜田に履に納れず、李下に冠を整さず」 この言葉は、平成23年の選挙違反事件の時、私が政治倫理委 |
|
|
|
|
|
員長として、該当議員に対する議員辞職勧告書に引用した言葉である。 |
|
|
|
|
|
議員は「選良」であり「政治的エリート」(政治学)である。それゆえ、法的責任だけではなく、さらに高い道義 |
|
|
|
|
|
的責任を負うことを全議員が確認し合い、残された議員任期を全うしていきたいと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−12−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【12月議会 一般質問】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月議会で、初当選以来66回目の一般質問に立ちました。「景観という観点から見たまちづくり」について |
|
|
|
|
|
質問しましたので、その概要をご報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般質問の映像は、ここをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
岡村市長が20数年前に読まれた田村明氏の著書「美しい都市景観をつくるアーバンデザイン」の中では、「なぜ |
|
|
|
|
|
都市景観を『美しく』しなければならないか。一言で言ってしまうと、それは『人間が人間らしく住める都市』にする |
|
|
|
|
|
ためであり、最終的には『人間らしく住むに値する都市』にしていくためである。」と述べられている。 |
|
|
|
|
|
|
岡村市長が、このような田村氏の著書を議会の場で紹介されたのは、大府市を「美しい都市」にしたいという思い |
|
|
|
|
|
の表れであったと思っている。岡村市長の2期目のマニフェストには、1期目にはなかった「景観計画の策定」が |
|
|
|
|
|
取り上げられている。 |
|
|
|
|
|
|
その市長の「美しい都市景観」への思いを形にするため、昨年7月に大府市景観計画策定委員会が設置され、 |
|
|
|
|
|
11月から4回の委員会が開催されている。 |
|
|
|
|
|
そこでお伺いする。景観計画策定の進捗状況は、どうなっているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
昨年度、新たに「景観計画策定委員会」を立ち上げ、有識者や地域の代表の方などから貴重な御意見をいただ |
|
|
|
|
きながら、策定作業を進めている。策定委員会はこれまでに、4回開催しており、本市の景観イメージの共有化、 |
|
|
|
|
景観特性と市民意識からみた課題の整理、景観形成の基本理念や基本方針などを御協議いただき、計画案と |
|
|
|
|
|
して取りまとめている。今後は、来年1月にパブリックコメントを実施し、いただいた御意見を考慮した上で、本年 |
|
|
|
|
|
度中の策定を目指している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
策定中の景観計画のコンセプト、内容は、どういうものか、一番の特徴は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(岡村 市長) |
|
|
|
|
|
|
「景観10年、風景100年、風土1000年」と言われるように、景観は今の |
|
|
|
|
|
|
|
暮らしを映し出すものであり、風景は時間軸を感じるもの、風土は時間 |
|
|
|
|
|
|
軸の中に歴史、文化が読み取れるものである。そのため、私たちは先 |
|
|
|
|
|
|
人から受け継いだ美しい景観を保全・育成、時には創出し、時を経て、 |
|
|
|
|
|
|
風土としてその土地に息づくことを想像しながら、未来につなぐ景観づ |
|
|
|
|
|
|
くりに取り組む必要があると考えいる。 |
|
|
|
|
|
|
本計画の特徴として、「つなぐ」という観点を取り入れており、「さと」と |
|
|
|
|
|
|
「まち」をつなぎ、そして、「歴史」を「未来」へつなぎ、多様な世代が協 |
|
|
|
|
|
|
働し、主体的に景観まちづくりに関わることができる風土づくりを目指 |
|
|
|
|
|
|
していく。 |
|
|
|
|
|
|
本市の豊かな景観資源を五感を使って感じとり、市民の皆様とともに、 |
|
|
|
|
|
|
いきいきと暮らす風景を持続的に創りあげ、「このまちで暮らしてよか |
|
|
|
|
|
|
った」、「このまちで暮らし続けたい」という誇りや愛着につながるまち |
|
|
|
|
|
|
づくりを進めていく。 |
|
|
|
江端大橋から見た鞍流瀬川の景観 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
本計画は、本市における四季(しき)・彩(さい)・時(じ)の豊かな景観資源を再認識した上で、市民、事業者、行政 |
|
|
|
|
|
が協働して景観を通じたまちづくりに取り組むための総合的な指針とするものである。 |
|
|
|
|
|
人は、豊かな緑、川のせせらぎ、花・木・果物の香りなど、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚をフルに活用して風景 |
|
|
|
|
|
を感じていることから、景観形成の基本理念を「歩きながら五感で感じる四季・彩・時の景観づくり」とし、歩きなが |
|
|
|
|
ら本市の多様な景観について、五感を使って感じ取り、景観づくりを通じて健康になることができるまちづくりを進 |
|
|
|
|
めるものとしている。 |
|
|
|
|
|
|
また、本市の景観特性を自然・農業景観である「さとの景観」、主に市街化区域の景観である「まちの景観」、歴 |
|
|
|
|
|
史的資源や文化の景観である「歴史の景観」、及びこれらをつなぐ「つなぐ景観」に分類し、それぞれの景観特性 |
|
|
|
|
について、景観形成の基本方針や施策を示している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
壇上で紹介した、岡村市長が20数年前に読まれた田村明氏の著書「美しい都市景観をつくるアーバンデザイン」 |
|
|
|
|
を、近藤重基 前部長からの申し送りで、伊藤 都市整備部長も、読まれたようなのでお聞きする。 |
|
|
|
|
|
この本の内容で、大府市景観計画の策定や大府市のまちづくりにおいて、参考となるようなことを、何か感じられ |
|
|
|
|
たか、感想をお聞きする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
景観と言うと、まず、思い浮かべるのは、歴史的な景観とか、ランドマークとなるような建築物を思い浮かべがち |
|
|
|
|
|
だが、田村氏の著書の中で印象に残ったのは、人間が人間らしく住める都市、最終的には人間らしく住むに値 |
|
|
|
|
|
する都市にするために、都市景観を美しくしなければならないという、まさに本質的なものを認識させてもらった。 |
|
|
|
|
都市に住む人々の多くが、愛着を感じたり、住んでよかったと感じる都市は、美しく住みやすく、さらに個性的で |
|
|
|
|
|
あること。都市の本質というのは交流であり、交流が盛んになれば、様々な人や情報がもたらされ、新しい活力 |
|
|
|
|
|
や創造力を生み出す。こうした都市は、いつも生き生きしており、その姿が、さらに都市を美しくするということ。 |
|
|
|
|
|
このような考え方は、現在策定している景観計画の中でも取り入れられていると考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
大府市の基本価値は「健康」である。先日受賞した、WHO表彰(ベストプラクティス賞)の論文を読ませてもらった。 |
|
|
|
|
健康づくりの事業だけではなく、緑道や親水空間の整備、歩道や防犯灯の整備等も「健康」というまちづくりの基 |
|
|
|
|
本価値に関連付け、書かれていた。 |
|
|
|
|
|
景観計画の中では、このまちづくりの基本価値である「健康」を、どのように関連付けているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
五感で感じる景観づくりを通して、歩くこと、感じることで、運動やリラックス効果をもたらし、身も心も健康になると |
|
|
|
|
いう関係性を成り立たせている。 |
|
|
|
|
|
|
河川や道路などを活用した緑道や散歩道のネットワークを整備したり、竹林や里山を整備保全することで、四季 |
|
|
|
|
|
|
折々の景観を五感で感じられる場や歩きたくなるような道、立ちどまりたくなるような場所で、楽しく歩き、景観を |
|
|
|
|
|
味わい、そこできっかけをつくっていくものとしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
景観特性を「さとの景観」「まちの景観」「歴史の景観」「つなぐ景観」と分類しているが、製造業を中心とした工場 |
|
|
|
|
|
や物流拠点の倉庫などについては、どのように位置付け、どういう方針や施策を示しているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
|
市内ではJRや車の車窓からも大きな工場群を見ることができる。このような工業地景観というのは、まちの景観 |
|
|
|
|
|
の中で、まちの玄関口として、これからも車窓風景を意識した景観づくりを進めるとともに、周辺の緑地の設置、 |
|
|
|
|
|
|
維持管理を進めていく。 |
|
|
|
|
|
|
工業地景観は、まちの景観というところに位置付けしている。その中で、大府らしさで言えば、変わりゆく景観も、 |
|
|
|
|
|
今後、注視していきたいと考えているので、工場の新改築等について特に制限をかけるようなことは考えていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
今後、景観計画を策定して、それを実現するために、景観条例を策定するという考えはあるのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
|
条例を制定するという考えは今のところない。条例を制定するとなると、重点区域を設定したりすることになる。 |
|
|
|
|
|
|
五感で感じる景観づくりを推進するに当たって、里やまちをネットワークでつなぎ、市民が歩き、景観を楽しむこと |
|
|
|
|
|
がコンセプトなので、重点区域を設定していく予定はない。 |
|
|
|
|
|
|
既に市内では14地区で、地区計画が定められており、道路からの後退距離や建物の景観意匠など、ある一定 |
|
|
|
|
|
|
の規制をしている。今後も様々な取組を検討しながら、景観意識の向上を進めていきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
本計画は、理念計画として策定させてもらっている。長期的な視点、将来像として歩きながら五感で感じる新た |
|
|
|
|
|
|
な風土を展望して、大府らしさを生かした景観の変化を注視していきたいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
景観計画策定委員会でも、電線の地下埋設、無電柱化について、防災と景観の |
|
|
|
|
|
|
観点から議論している。平成30年度、大府市議会建設消防委員会の「大府市の |
|
|
|
|
|
|
道路行政について」の調査研究報告書の中でも、電線等の地中化を提言している。 |
|
|
|
|
|
|
景観計画の中で、無電柱化をどのように考えているか。市内で無電柱化の計画は |
|
|
|
|
|
|
あるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
景観計画案の中では、「まちの景観形成」における基本方針の一つに「いきいきと |
|
|
|
|
|
|
暮らす人がいる景観づくり」を掲げており、その施策の一つとして「無電柱化の推 |
|
|
|
|
|
|
進による景観の向上」を挙げている。また、「歴史の景観形成」における基本方針 |
|
|
|
|
|
|
の一つである「歴史景観を身近なものとして楽しむきっかけづくり」においても、同 |
|
|
|
|
|
|
様の施策を挙げている。 |
|
|
|
|
|
|
無電柱化については、まちの魅力の向上にもつながる有効な手段であると認識 |
|
|
|
|
|
|
している。一方で、無電柱化が進まない要因として、無電柱化の実施に要する多 |
|
|
|
|
|
|
額の費用と時間、引き込みや地上機器設置箇所に係る地域の合意形成及び電 |
|
|
|
|
|
|
線管理者との事業調整といった課題が挙げられる。 |
|
|
|
|
|
|
現在のところ、本市では具体的な取組の予定はないが、まずは、現在検討を進 |
|
|
|
|
|
|
めている大府駅周辺のまちづくり計画に合わせて、無電柱化の計画についても |
|
|
|
|
|
|
検討を進めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
昨年の一般質問でも、景観計画と大府駅周辺まちづくりとの連携の必要性を訴えさせてもらった。景観計画と |
|
|
|
|
|
|
大府駅周辺まちづくり検討会議の活動との連携を具体的にどのように行っていくのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
景観計画の中では、まちの「玄関口」となる駅前の景観づくりとして、「人を呼び込む楽しい空間づくり」や「駅前 |
|
|
|
|
|
|
が印象に残る景観づくり」などを目指している。 |
|
|
|
|
|
|
一方、大府駅周辺のまちづくりにおいては、人との交流を期待して行きたくなる、留まりたくなる「居心地が良い |
|
|
|
|
|
|
ウォーカブルなまちなか」をコンセプトとしている。大府駅周辺まちづくり検討会議では、景観計画の内容を踏ま |
|
|
|
|
|
|
えながら駅周辺整備の在り方について検討していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
無電柱化については、費用や時間、合意形成など実施に当たっての課題が多いようで、具体的な予定はない |
|
|
|
|
|
|
との答弁だが、大府駅周辺まちづくり計画に合わせて、検討を進めるとも答弁している。大府本町線については |
|
|
|
|
|
|
道路を拡幅するべきという意見もあるが、多額の費用と時間がかかる。歩きながら五感で感じる景観づくりやウ |
|
|
|
|
|
|
ォーカブルなまちなかづくりという観点からすると、車の流入を助長する道路の拡幅ではなく、無電柱化を図り、 |
|
|
|
|
|
|
一方通行にして、さらに車のスピードを抑制することができるコミュニティ道路に変えていくというアイディアもあ |
|
|
|
|
|
|
るが、どのように考えるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
|
大府本町線の現状としては、特に朝夕、渋滞が著しく発生しているものと認識している。一方通行とかコミュニテ |
|
|
|
|
|
|
ィ道路の提案があったが、まずは大府駅周辺まちづくり計画を策定する中で、道路の実態を捉えたいと思ってい |
|
|
|
|
|
る。また、一方通行とかコミュニティ道路というのは、当然、沿線の方々の合意が重要になってくると思うので、 |
|
|
|
|
|
|
客観的なデータに基づいて分析を行い、まちづくりの計画の中で、どのような方向にするかということを定めてい |
|
|
|
|
|
|
きたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
計画は、作っただけでは意味がない。実効性のあるものにするためには市民の皆さんの理解が必要である。 |
|
|
|
|
|
|
昨年度から今年度にかけて、市制50周年を記念して行った「大府50景」の取組は、市民の皆さんが景観につ |
|
|
|
|
|
|
いて考えるきっかけになったと思う。第4次大府市都市計画マスタープランでも、「景観に関する啓発を行うこと |
|
|
|
|
|
|
により、意識の向上を図ります。」と記載されている。 |
|
|
|
|
|
|
そこでお伺いする。景観計画を市民に周知していく方策を考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
本計画を実際に手に取って、見ていただき易くするために、本市の景観特性である河川・ため池、歴史・伝統 |
|
|
|
|
|
|
文化、市街地・商業地・工業地景観、歩行者ネットワークなどの特色ある風景について、写真や図表を多く掲 |
|
|
|
|
|
|
載することで、視覚的に興味を注いでいただけるものとしている。 |
|
|
|
|
|
|
また、景観計画策定委員会に加え、大府駅周辺まちづくり検討会議や共和駅周辺まちづくり委員会などの各 |
|
|
|
|
|
|
種委員会の委員、更にはコミュニティなどの市内団体の方々にも御協力いただき、景観イメージマップを作成 |
|
|
|
|
|
|
する中で、本市の景観要素や特徴の共有化を図っているす。計画策定過程から幅広く御参加いただくことで、 |
|
|
|
|
|
|
景観に配慮したまちづくりに関する裾野を広げるよう努めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
市民に周知する方法として、50周年記念事業として実施した「みんなで選んだ大府50景」のようなイベントを実 |
|
|
|
|
|
|
施しないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
|
50周年で、大府50景を開催させてもらった。私たちもそうだが、あの写真を公表したことで、市民の人も新たな |
|
|
|
|
|
|
発見とか、改めて気づいた点とか、たくさんあった。今後そういう機会をつくっていかなければと考えているので、 |
|
|
|
|
|
景観計画の中でも、そういった機会づくりを含めて考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
大府らしい景観を作るために、市民ができることは何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
景観づくりとは、今ある景観に対して「保全」すなわち「大切にする」、「改善」すなわち「手を加える」、「除去」 |
|
|
|
|
|
|
すなわち「取り除く」、更には、新たな景観を「創出」すなわち「創り出す」ことである。 |
|
|
|
|
|
|
アダプトプログラムなどの「これまでの風土」を保全する活動に加え、駅周辺のまちづくりなどの「これから創る |
|
|
|
|
|
|
風土」をよりよいものとする活動など、多様な市民活動に、より多くの市民が参画し、交流が巻き起こることに |
|
|
|
|
|
|
よって、「わがまち大府」という意識が高まり、市民、事業者、行政が一体となった、「健康都市おおぶ」にふさ |
|
|
|
|
|
|
わしい景観まちづくりにつながるものと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
景観計画は、市民、事業者、行政が協働して景観を通じたまちづくりに取り組むための総合的な指針と言って |
|
|
|
|
|
|
いる。また、市民にできることとして景観に対して「保全」「大切にすること」とも答弁している。市民クラブは毎 |
|
|
|
|
|
|
年の政策要望のの中で、「自分の家の周りは自分で清掃・草刈りしよう運動」の展開を提案している。ごみのな |
|
|
|
|
|
|
いきちんとしたまちを作ることも、景観形成に大切なことだと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
田村明氏も「都市の美醜は市民の心だ」と言っている。今回の景観計画を総合的な指針として市民に周知して |
|
|
|
|
|
|
いくタイミングで、「自分の家の周りは自分で清掃・草刈りしよう運動」を展開することを考えていないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(福島 都市政策課長) |
|
|
|
|
|
|
景観計画は、他分野の計画や施策と密接な関係がある中で、進捗を図っていくので、直接的にそのような施策 |
|
|
|
|
|
|
としては、現在考えていない。しかし景観計画の「まちの景観」の中では、ほっとできる景観、「つなぐ景観」の中 |
|
|
|
|
|
|
で、宅地における身近な緑を守り増やす仕掛け、市民との協働による樹木の管理システム、そういった施策を展 |
|
|
|
|
|
開していきたい。多様な世代が協働し、主体的に景観のまちづくりに関わる、そういった風土づくりを目指し、自主 |
|
|
|
|
|
性を促していくために、市民活動団体と協働して、環境美化意識やモラルの向上を図っていきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
山田副市長にお聞きする。 |
|
|
|
|
|
|
昨年この場で、岡村市長に「まちづくりについて、来年度に任命されるであろう、もう一人の副市長にどのような |
|
|
|
|
|
|
役割を期待されているのか」質問した。回答は、「トップマネジメントを働かせていただき、市の職員では持って |
|
|
|
|
|
|
いない知識や経験を大いに生かし、都市整備関係の事業について、機動的に戦略的に活動をしていただきたい」 |
|
|
|
|
|
というものだった。 |
|
|
|
|
|
|
「景観という観点から見たまちづくり」についての今回の一般質問のやり取りを聞いて、長年、都市計画や都市 |
|
|
|
|
|
|
整備など建設畑を歩んでこられた山田副市長の思いをお聞きする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(山田 副市長) |
|
|
|
|
|
|
景観とは、それを見た人、感じた人の主観に負うところは非常に大きい。また、それぞれの地域、時代によって |
|
|
|
|
|
|
受け入れ方も異なってくるものだと思っている。日本では、平成16年に景観法が制定されたが、法律上、景観 |
|
|
|
|
|
|
の定義は規定されていない。画一的な定義がない。 |
|
|
|
|
|
|
時を経ても多くの人に支持され、残されてきたまちの姿、例えば歴史的な町並みや歴史街道などは観光資源と |
|
|
|
|
|
|
して、建物は文化財遺産として、いわゆる保存すべき景観として大切にされることになる。 |
|
|
|
|
|
|
一方で、ある時期に支持されてきた景観というものは、時代の流れ、あるいは生活様式の中で、風化し、新しい |
|
|
|
|
|
|
町並み、景観に生まれ変わっていくこととなる。 |
|
|
|
|
|
|
現在、開発に関しては、乱開発を防止するための法体系とか、指導体系はある程度整備されており、現在の景 |
|
|
|
|
|
|
観を大きく乱すことはないとは思っている。ただ、景観の保全に限定すると、そこに住む市民の皆さんの生活に |
|
|
|
|
|
|
密接に関係するがゆえ、地域の特性に応じた、きめ細かな規制、誘導策を講じなければならないため、具体的 |
|
|
|
|
|
|
な方策を講じる場合については、皆さんの御理解、御協力も含めて、慎重な対応が必要であると思っている。 |
|
|
|
|
|
|
大府については、鉄道、高速、幹線道路網、あるいは新旧の住宅街、駅前のマンション、大小の工場群、そして |
|
|
|
|
|
|
幾つものため池が広がる農地などなど、既に基盤となるインフラが整備され、また、神社、里山などを含めて、 |
|
|
|
|
|
|
特徴ある多種多様な景観が醸し出されていると思っている。 |
|
|
|
|
|
|
さらに、これらインフラに加えて、地理的な優位性からも大府市は他の多くの町に比べ、まだまだ成長している。 |
|
|
|
|
|
|
その姿もこれから変わっていく。 |
|
|
|
|
|
|
今回の景観計画は、景観形成のための基本方針を定めるにとどめ、地域ごとに代表される現在の風景を写真に |
|
|
|
|
|
収めている。今後は、この成長する大府の姿をこれらの写真と照らし合わせながら、時の経過による変化、ある |
|
|
|
|
|
|
いは、変わりゆく景色、変わらぬ景色を市民の皆さんと見ていきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
最後に、意見を述べさせてもらう。 |
|
|
|
|
|
|
「生活しやすい都市」 これは、私たち市民クラブが提唱している大府市のまちづくりのコンセプトだ。生活しやす |
|
|
|
|
|
|
いとは、単に住みやすいという意味だけではない。「生活」という漢字は、「生き活き」と書きます。まさに、そこに |
|
|
|
|
|
|
は生き活きとした人間の姿がある。 |
|
|
|
|
|
|
今回は、この「生活しやすい都市」をつくるために、景観という観点からまちづくりを考えてみた。 |
|
|
|
|
|
|
そして今回も、岡村市長に紹介してもらった田村明氏の著書「美しい都市景観をつくるアーバンデザイン」を引用 |
|
|
|
|
|
させてもらった。 |
|
|
|
|
|
|
この本の舞台は、大都市横浜だ。大府市とは比較にならないぐらい規模が違う。しかし、美しい都市景観を作る |
|
|
|
|
|
|
という命題は同じで、考え方や手法は共有することができると思っている。都市景観を美しくするのは「人間が |
|
|
|
|
|
|
人間らしく住める都市」にするためであり、「人間らしく住むに値する都市」を作るためだと述べられている。 |
|
|
|
|
|
|
現在策定中の大府市景観計画が、答弁されたように、市民、事業者、行政が協働して景観を通じたまちづくりに |
|
|
|
|
|
|
取り組むための総合的な指針になることを期待している。 |
|
|
|
|
|
|
壇上でも述べたが、計画は作っただけでは意味がない。市民のみなさんの理解を得て実効性のあるものにしな |
|
|
|
|
|
ければならない。 |
|
|
|
|
|
|
田村氏の著書の中でも触れられているが、「人間が人間らしく住むに値する都市を実現するためにはアーバンデ |
|
|
|
|
|
ザインだけでは足りない。しっかりした都市政策が必要である。」と。 |
|
|
|
|
|
|
山田副市長を先頭に、今年度設置された都市政策課が核となり、オール市役所で大府市全体の景観形成とま |
|
|
|
|
|
|
ちづくりをリンクさせ、「人間らしく、生活しやすい都市」を作っていくことを期待して、市民クラブの一員としての意 |
|
|
|
|
|
|
見とさせていただく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大府市景観計画に対する パブリックコメント
が始まります。(2022-1-5〜)
ここをクリックして、是非意見をお寄せください・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−11−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【道路計画の見える化】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月議会の一般質問で訴えた、道路計画の見える化が実現しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 9月議会の一般質問 ☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
平成30年度大府市議会建設消防委員会の調査研究報告では、市に対して、 |
|
|
|
|
|
市民へ積極的に情報提供をすることを提言している。具体的な提言内容は、 |
|
|
|
|
|
「大府市の道路計画」を作成し、広報おおぶや大府市公式ウェブサイトに掲 |
|
|
|
|
|
載することと、工事現場の看板に、供用開始時期を掲載し、市民に分かりや |
|
|
|
|
|
すくすることである。フィックスマイストリートの運用でも同じことが言えるが、 |
|
|
|
|
|
市民に対して情報を提供することによって、聞きたい内容が分かり、要望や |
|
|
|
|
|
問合せをする前に問題が解決する場合がある。要望や問合せを受ける前に |
|
|
|
|
|
先手で情報発信をする考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
愛知県が策定した道路整備の基本方針や事業箇所等を示した「道路の整 |
|
|
|
|
|
|
備に関するプログラム(2018〜2027)」の中に、国の補助を受けて事業 |
|
|
|
|
|
|
を進めている市内の県道及び市道の情報が掲載されているので、市民に |
|
|
|
|
|
|
分かりやすいものとなるよう市公式ウェブサイトにも掲載していく。また、現 |
|
|
|
|
|
|
在の市公式ウェブサイトでは、道路の新設及び改良事業の当該年度の進 |
|
|
|
|
|
|
捗状況を公表しているが、今後は、単年度のみではなく、事業区間ごとの |
|
|
|
|
|
|
供用開始の予定時期を公表するとともに、工事現場の看板でもお知らせし |
|
|
|
|
|
|
ていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
供用開始時期が明示された |
|
|
|
|
|
|
|
工事看板のイメージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−10−17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【9月議会】 |
|
|
|
|
|
|
9月議会が終わりました。この議会は、令和2年度の決算を審議する議会でした。その他の議案も含め、以下にその概要 |
|
|
|
|
を掲載します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年度決算は、歳入が 570億5,868万円、歳出が 549億2,748万円、実質収支は 17億4,325万円の黒字でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【各種決算指標】 |
|
|
|
|
|
|
|
財政力指数(3年平均) |
1.13(1.14) |
「1」を超えると(国からの)普通交付税不交付団体となる。国に依存していない。 |
|
|
|
|
経常収支比率 |
81.9 % |
80%を超えると財政構造は弾力性を失いつつある。 |
|
|
|
|
公債費比率 |
1.1 % |
借金返済額の負担率。通常10%を超えないことが望ましい。 |
|
|
|
|
実質収支比率 |
5.9 % |
余剰金が財政規模から見て適正であるかどうか。概ね3〜5%程度が望ましい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため「おおぶ元気商品券」発行事業など臨時的な歳出増がありましたが、 |
|
|
|
|
|
これまでの財政運営によって蓄えられた財政調整基金などを活用して、概ね健全な財政が保たれています。 |
|
|
|
|
|
しかし、今後も長期的には少子高齢化の進展に伴い、社会保障費等の義務的経費の増加が予想され、引き続き注視して |
|
|
|
|
|
いく必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★横根町箕手にある三菱大府グランドを、9億982万円で買い取り、市民球場として整備します。予定では、年内に引き渡され、 |
|
|
|
|
|
|
新スポーツ施設整備検討委員会を設置し、改修箇所や整備箇所、使用方法、管理方法などを検討していきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【厚生文教委員会での質疑】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
この発表があった時から、市民の方の反響が大変大きく、 |
|
|
|
|
|
野球をやられている方、子どもたちに野球を指導されてい |
|
|
|
|
|
る方々から歓迎の声をいただいている。市に引き渡される |
|
|
|
|
|
のはいつか。そして市民が一番知りたいことは、いつから |
|
|
|
|
|
|
|
使えるかである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(鈴木 健康都市スポーツ推進課担当課長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
現在、引き渡しの時期を年内で調整を進めており、供用 |
|
|
|
|
|
開始時期については、決まっていない。検討委員会でご |
|
|
|
|
|
|
|
意見をいただいた後、供用開始と考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大体いつごろから使えるのか分からないのか。今年度中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
は無理だが、来年度には市民の方が利用できるようにな |
|
|
|
|
|
|
|
るとか、そういう見通しはないのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(岡村 市長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本格的な利用には、防球ネットなどの工事で、また多額 |
|
|
|
|
|
|
|
の投資が必要になってくると思う。どういう改修が必要か |
|
|
|
|
|
|
|
については、検討委員会の方で、今後検討していただ |
|
|
|
|
|
|
|
くことになる。検討委員会は、半年ないし1年間ぐらいは |
|
|
|
|
|
|
|
時間がかかる。しかし、それまでの間、今の球場でも、野 |
|
|
|
|
|
|
|
球はできないことはないので、私の考えとしては、本格 |
|
|
|
|
|
|
|
的な改修を検討委員会で検討しながら、それまでの間、 |
|
|
|
|
|
|
|
市民の方に一度使ってもらい、利用者の声もいただいて、 |
|
|
|
|
|
|
次の改修につなげていきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★プレミアム付商品券の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
販売額5,000円、使用額6,000円、プレミア率20%、発行冊数30,00冊、市民・在勤・在学、 |
|
|
|
|
|
1世帯5冊まで、「中小店限定券2,000円」「共通券4,000円」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★大府市感染症対策条例の一部改正 |
|
|
|
|
|
|
予防接種を受けていないこと等を理由とした差別的取扱い又は誹謗中傷を禁止する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★大府市国民健康保険財政調整基金条例の制定 |
|
|
|
|
|
|
年度をまたぐ財源調整と財政の見える化を図るために制定する。 |
|
|
|
|
|
|
透明性と分かり易さの確保のため、今までずっと基金設置を訴えてきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【衆議院議員総選挙】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森本かずよし ウェブサイト はここをクリック・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−9−15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【9月議会 一般質問】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月議会でも、初当選以来65回目の一般質問に立ちました。テーマは、「市民要望を伝える仕組みの改善を考える」 |
|
|
|
|
|
と「新型コロナウイルス感染症対応の次の一手を考える」についてです。以下に、その概要を掲載します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
近隣自治体では、半田市と東浦町が民間の開発 |
|
|
|
|
|
したフィックスマイストリートというアプリを利用して |
|
|
|
|
市民からの要望を画像により、24時間365日受 |
|
|
|
|
け付け、その進捗状況もウェブサイトで公開し、 |
|
|
|
|
市民・町民と情報共有している。また、刈谷市で |
|
|
|
|
は、市公式ポータルアプリ「あいかり」の中で、画 |
|
|
|
|
像送信ができる機能を設け運用している。このよ |
|
|
|
|
うな機能を活用すれば、災害時の状況把握にも |
|
|
|
|
役立つと考える。市民要望を伝えるためのICTを |
|
|
|
|
活用した方法を構築する考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
|
ICTを活用した一例としてフィックスマイストリート |
|
|
|
|
を挙げられているが、これを活用することにより |
|
|
|
|
容易性、迅速性かつ正確性の向上といった一定 |
|
|
|
|
の効果はあるものと思われる。しかし、本アプリ |
|
|
|
|
を運用している自治体においても、「事故につな |
|
|
|
|
がるような重大な損傷など、緊急を要する情報は、 |
|
|
|
|
電話で直接、市役所に御連絡ください。」とされて |
|
|
|
|
おり、本市の対応と変わるものではない。また、 |
|
|
|
|
本市で運用している市長へのメールは、機能や |
|
|
|
|
利便性の面でも、特に劣るものではないと認識 |
|
|
|
している。 |
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
市民要望は、草刈りや道路維持補修などの土木関係のハード面ばかりではない。制度の改善や行政サービスの量 |
|
|
|
|
や質の向上などソフト面の要望もたくさんある。土木関係以外でも、市民要望を伝えるための仕組みの改善を全庁的 |
|
|
|
|
に考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
(新美 企画政策部長) |
|
|
|
|
ICTを活用した通報システムの良さは、市民の皆様が、道路や防犯灯などの不具合に気付いたその場で、スマート |
|
|
|
|
フォンなどで写真を撮影し、すぐに投稿できる点にあると感じているが、投稿された情報は誰でも見ることができ、個 |
|
|
|
|
人を特定した投稿などの個人情報保護の観点からは課題があると考えている。既存システムと他のシステムの性能 |
|
|
|
|
やメリット、デメリットなどを比較検討していきたいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
フィックスマイストリートというアプリの活用については、個人情報保護の観点から難しいとのことだが、私は、絶対こ |
|
|
|
|
のアプリを活用しろと言っていない。市民から直接スマホなどのICT機器を使って、要望が上がるような仕組みを作 |
|
|
|
|
ってほしいと言っている。フィックスマイストリートというアプリは使わないが、既存の「市長へのメール」などに画像 |
|
|
|
|
送信機能を持ったシステムを構築するという理解でいいのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(太田 企画広報課長) |
|
|
|
|
市長へのメールについては、非公開で要望を受け付けられるシステムであり、写真の画像の添付ができる機能が |
|
|
|
|
あるので、その機能を活用したいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
いつまでにシステムを構築するのか、いつから運用をすることを目指しているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
(太田 企画広報課長) |
|
|
|
|
|
|
広聴の担当の者ともいろいろと課題等を話し合うが、市長へのメールや、担当部署の窓口、電話等での要望等は、 |
|
|
|
|
|
年間数百件ぐらいはある。それらの要望をどういった形で受けるのがいいかということも含めて考えている。仕組み |
|
|
|
|
|
を開設する時期については、明確に申しあげられないが、仕組み上は簡単にできるものなので、できる限り早い段 |
|
|
|
|
|
|
階で公開できるように努力していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
草刈りの要望は、毎年のように同じ場所について繰り返されている。当然市の担当者も心得ていて、事前に計画を |
|
|
|
|
|
立てて草刈りを実施している。しかし、民間企業の感覚で言えば、再発防止「歯止め」を考え、同じ問題が起きない |
|
|
|
|
|
ようにすることが業務改善となる。草刈りについても、そこに草が生えないような恒久対策を考えなくてはならない。 |
|
|
|
|
|
また道路の横断歩道や路側線も、定期的に薄れ消えていく。それを消えなくする方策や消えにくくする方策を考え |
|
|
|
|
|
るのが業務改善である。繰り返される要望について、恒久対策を考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
何度も要望がある箇所については、恒久的とならないまでも、トータルコストや周辺環境に配慮し、少しでも同じ要 |
|
|
|
|
|
望が少なくなるような対策を講じていきたいと考えている。草刈りでは、防草シートの設置や舗装の打ち替え等の |
|
|
|
|
|
対策を行ったり、道路照明灯や防犯灯では、LED化により球切れ回数を抑えるなど延命化を図っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
東浦町のホームページ見ると、草刈り予定図が載っている。情報発信という意味で、東浦町のように、草刈りの予定 |
|
|
|
|
|
図も公開することを考えていないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(山縣 道路整備課長) |
|
|
|
|
|
|
草刈りの要望は、道路、河川、ため池、空地など多岐にわたる。管理も、市を始め、国、県、また個人と様々になっ |
|
|
|
|
|
|
ている。市民のニーズは、市の道路の草刈りのみではない。草刈り全体の掲載は、困難と考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成30年度大府市議会建設消防委員会の調査研究報告では、市に対して、 |
|
|
|
|
|
市民へ積極的に情報提供をすることを提言している。具体的な提言内容は、 |
|
|
|
|
|
「大府市の道路計画」を作成し、広報おおぶや大府市公式ウェブサイトに掲 |
|
|
|
|
|
載することと、工事現場の看板に、供用開始時期を掲載し、市民に分かりや |
|
|
|
|
|
すくすることである。フィックスマイストリートの運用でも同じことが言えるが、 |
|
|
|
|
|
市民に対して情報を提供することによって、聞きたい内容が分かり、要望や |
|
|
|
|
|
問合せをする前に問題が解決する場合がある。要望や問合せを受ける前に |
|
|
|
|
|
先手で情報発信をする考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤 都市整備部長) |
|
|
|
|
|
|
愛知県が策定した道路整備の基本方針や事業箇所等を示した「道路の整 |
|
|
|
|
|
|
備に関するプログラム(2018〜2027)」の中に、国の補助を受けて事業 |
|
|
|
|
|
|
を進めている市内の県道及び市道の情報が掲載されているので、市民に |
|
|
|
|
|
|
分かりやすいものとなるよう市公式ウェブサイトにも掲載していく。また、現 |
|
|
|
|
|
|
在の市公式ウェブサイトでは、道路の新設及び改良事業の当該年度の進 |
|
|
|
|
|
|
捗状況を公表しているが、今後は、単年度のみではなく、事業区間ごとの |
|
|
|
|
|
|
供用開始の予定時期を公表するとともに、工事現場の看板でもお知らせし |
|
|
|
|
|
|
ていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
道路計画の作成と、工事看板の改善は、実現するということで大歓迎で |
|
|
|
|
|
|
ある。道路計画を、県の計画を加味して市公式ウェブサイトに掲載すると |
|
|
|
|
|
|
いうことだが、マップ形式で掲載するのか、一覧表形式で掲載するのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(山縣 道路整備課長) |
|
|
|
|
|
|
愛知県が公表しているものなどを参考にして、マップ形式や一覧表形式など、市民の皆さんにわかりやすい情報を |
|
|
|
|
|
提供していきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
市民の皆さんに、いつから情報提供できるのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(山縣 道路整備課長) |
|
|
|
|
|
|
今年度の工事に対応できるようにやっていきたいと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
フィックスマイストリートの良さは、市民要望を直接市役所に伝えることができるということに加え、その情報を他の |
|
|
|
|
|
市民と共有するところにもある。市民要望の対応状況を公開することによって、要望や問合せに対して、先手で情 |
|
|
|
|
|
報発信ができる。先ほど確認した、既存のシステムを改良して、要望を吸い上げるシステムの構築の中に、市民か |
|
|
|
|
|
らの要望の情報や対応状況をまとめ、ウェブなどで公開していくという仕組みも、新しいシステムに織り込んでいこ |
|
|
|
|
|
うと考えているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(太田 企画広報課長) |
|
|
|
|
|
|
要望の対応状況の公開、共有化ということだが、まず前提として、今の市長へのメール、市長への手紙については、 |
|
|
|
|
|
回答をご希望される方に対しては、回答をお出ししている。現状の市長へのメールというシステムについは、要望を |
|
|
|
|
|
受け付けるまでの機能しか盛り込めないが、受け付けた要望から個人情報とか、個人を特定するような情報を削除 |
|
|
|
|
|
して、加工公開することは可能だと思う。ただし、年間、受け付ける件数は非常に膨大であり、そこから個人情報、 |
|
|
|
|
|
個人を特定する情報を削除していく作業も非常に膨大なので、今後、受け付けた要望をどこまで公開していくか、そ |
|
|
|
|
|
ういったところについては、関係部署と調査研究、検討していきたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
現状、ウェブサイトで対応状況までは公開していないが、やはり自分が出した要望が、その後どうなったかというと |
|
|
|
|
|
ころは、非常に投稿者にとっても気になる部分ではあると思っている。今後、公開するとすれば、どのような方法で |
|
|
|
|
|
|
公開するか、代表的なものとか、そのページを見た方が自分もまちづくりに貢献しようと、投稿してみたいと思えるよ |
|
|
|
|
|
うな、その後の状況が分かるような、そういった特集的なページを作るというのも一つの手かなと考えている。今後 |
|
|
|
|
|
引き続き検討していきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
市民要望を伝える仕組みの改善について意見を述べる。私の一般質問に対する回答としては、大変珍しく提案した |
|
|
|
|
|
ことを前向きにとらえて、実現していくという答弁だった。ICTを活用した市民要望を吸い上げるシステムの構築、繰り |
|
|
|
|
|
返される要望について恒久対策を考える姿勢、道路計画のウェブサイトへの掲載や工事看板への供用開始時期の |
|
|
|
|
|
明示など、ぜひ迅速に確実に実施、実現していただくことを期待している。 |
|
|
|
|
|
|
現代の行政運営において、情報公開というのは必要不可欠なものである。積極的な情報、行政情報の公開は、市 |
|
|
|
|
|
民の幸せにもつながるし、同時に、市役所の仕事のやりやすさ、効率化にもつながると考えている。市民の方から、 |
|
|
|
|
|
私に要望や問合せがきた時に「それなら、大府市の公式ウェブサイトに載ってますよ。それ見てください。」と言える |
|
|
|
|
|
頻度が増すように、さらに掲載内容を充実していただくことを期待している。少なくとも、他の自治体に載っているこ |
|
|
|
|
|
とは全て、大府市のウェブサイドに載っているようにしてもらいたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
4月の組織改正で、企画広報課が誕生した。広報だけではなくて、その頭に企画がついた。この意味は、広報を |
|
|
|
|
|
戦略的に企画して、積極的に情報公開をしていくことだと私は理解をしている。岡村市長も大いに期待していると |
|
|
|
|
|
思う。しかし、企画広報課だけがどれどれだけがんばっても、やれることは限られている。市役所全体で全部署が、 |
|
|
|
|
|
情報を抱え込むのではなく、自信を持って積極的に情報を公開していこうとする意識や気概が必要である。 |
|
|
|
|
|
|
このような取組姿勢そのものが、シティプロモーションにつながる。そのことを申し上げ、意見とさせてもらう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
現在も、新型コロナウイルス感染症がなかなか収まらない。そんな中、行政や政治が考えなくてはならないのは、 |
|
|
|
|
|
次の一手である。大府市においては、職場接種や大規模接種なども活用し、比較的順調にワクチン接種が進ん |
|
|
|
|
|
でいる。この経験を活かし、次の一手を考えておく必要がある。今回のワクチン接種の実施において、市長の強い |
|
|
|
|
|
リーダーシップの下、人的リソーセスを投入し、プロジェクトを組みスピード感を持って事に当たったことは高く評価 |
|
|
|
|
|
している。そこで得た職員の経験や暗黙知を形式知に変えるナレッジマネジメントにより、次のステップに活かさな |
|
|
|
|
|
ければならない。民間企業では当たり前のように実施していることである。ワクチン接種について、これまでのノ |
|
|
|
|
|
ウハウを標準化し、改善を加え、3回目以降の接種体制・方法を考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(阪野 健康未来部担当部長) |
|
|
|
|
|
|
本市では、これまで希望する全ての方が新型コロナワクチンを接種できるよう、大府市医師団をはじめとする関係 |
|
|
|
|
|
機関と連携して、計画的にワクチン接種を進めてきた。今後も、関係機関との連携を図りながら、これまでの摂取 |
|
|
|
|
|
体制や接種方法等のノウハウを生かして、引き続き状況の変化に応じて対応していく。市民の皆様が安全安心な |
|
|
|
|
|
環境でワクチン接種ができるよう全庁的な体制で取り組んでいく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
昨年4月、市民クラブは市長に対して「新型コロナウイルス感染症対策における市民生活の支援についての提案書」 |
|
|
|
|
|
を提出させていただいた。その内容は、1.全市民に対して、1〜2万円の市内で使える使用期限付き商品券を給付 |
|
|
|
|
|
する。2.中学校1年生に対して、小学校卒業思い出イベントを実施する。だった。ご存知のように、一点目の提案は |
|
|
|
|
|
「おおぶ元気商品券」という形で実現したが、二点目の提案は、残念ながら、未だ新型コロナウイルス感染症が収 |
|
|
|
|
|
束しない中、実現していない。令和元年度・2年度の小学校6年生・中学校3年生は、新型コロナウイルス感染症に |
|
|
|
|
|
より、修学旅行や通常の卒業年度の行事が制約された、まさにコロナ被災学年である。この学年の子どもたちに何 |
|
|
|
|
|
か明るい希望を見出してあげることが必要だと考えている。例えば、この学年のみなさんが成人式を迎える時に、 |
|
|
|
|
|
何か記念になることを、新成人自身に考えてもらうよう、予算を確保するとか、いろんなアイディアがあると思う。 |
|
|
|
|
|
|
コロナ被災学年の子どもたちに対して、希望を与える事業を考えているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(宮島 教育長) |
|
|
|
|
|
|
多くの児童生徒が楽しみにしていた部活動、課外クラブ活動、各種学校行事については、中止・縮小・延期とせざ |
|
|
|
|
|
るを得ない状況もあった。そうした中で、各校では、非常に限られた時間の中でも児童生徒にとって楽しく達成感 |
|
|
|
|
|
のある学校行事にしたいと、内容や実施方法の工夫に努め、児童生徒たちの生き生きとした姿、互いに喜び合う |
|
|
|
|
|
場面を見ることができたと報告を受けている。例えば、修学旅行は延期に次ぐ延期となったが、行き先、実施方法 |
|
|
|
|
|
を変更して、すべての学校で実施の運びとなり、いずれの学校でも児童生徒の満面の笑顔を見ることができたと |
|
|
|
|
|
のことである。未だコロナ禍が収まる気配は見えず、学校は本年度も様々な変更を重ねているが、多くの児童生 |
|
|
|
|
|
徒が明るく元気に生活している。様々な感染対策上の制限があり、緊張も強いられる学校生活でありながら、学 |
|
|
|
|
|
校から生き生きと過ごす児童生徒たちの姿が消えていないのは、状況の如何に引きずられず、今を楽しもうとす |
|
|
|
|
|
る児童生徒たちの子どもらしい適応力と、学校、教職員のできる限りのことをしようとする熱意と工夫があるから |
|
|
|
|
|
|
だと私は思っている。 |
|
|
|
|
|
|
「コロナ被災学年」は、令和元年度・2年度にとどまらない様相となっているが、学校、教職員の熱意と工夫に支え |
|
|
|
|
|
られ、明るさを失わず日々成長し続けている児童生徒たちには、これから様々な場面で活躍していってくれるもの |
|
|
|
|
|
と期待を寄せている。 現在、これまでになく新型コロナウイルスが猛威を振るっている。学校は、感染対策に一 |
|
|
|
|
|
層の注意を払いつつ、引き続き教職員の熱意と工夫をもって児童生徒を温め続け、そうした姿勢が子どもたちの |
|
|
|
|
|
これからへの礎になるものと信じて、本年度下半期を乗り切ってほしい。あらためて校長会で確認した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
子供たちに希望を与える事業について、大変思いのこもった教育長から答弁をもらって、現場の学校や教員の |
|
|
|
|
|
|
熱意と工夫で子どもたちのことを思って、子どもたちの笑顔を絶やさずにやっているということは理解できた。 |
|
|
|
|
|
|
このことを教育委員会だけで考えるんじゃなくて、市役所全体で考えるようにしもらいたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
教育行政が変わって、総合教育会議が設置されている。コロナ被災学年の子どもたに明るい未来を与えるよ |
|
|
|
|
|
|
うなことを総合教育会議で話し合っていくという考えはあるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(鈴置 教育部長) |
|
|
|
|
|
|
総合教育会議は基本的には教育を行うに当たっての諸条件の整備だとか、児童生徒の身体生命に何らかの被害 |
|
|
|
|
|
が起きるようなものについて話し合う場ということで、設定している会議である。そういった会議で先ほどの御提案 |
|
|
|
|
|
の成人式についてというのは、残念ながら話し合うことはないと思う。ただ児童生徒が夢を持って期待をした学校 |
|
|
|
|
|
|
活動を引き続き継続できるような内容を話すことはできると思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症対応の次の一手を考えるについて、意見を述べる。 |
|
|
|
|
|
|
壇上でも述べたが、現状の課題解決も重要だが、次の一手を考えることが行政や政治に与えられた大切な役 |
|
|
|
|
|
|
割である。市役所の幹部職員や管理職の役割だと思っている。後手後手に回っては、混乱を招くだけである。 |
|
|
|
|
|
|
コロナワクチン接種については、3回目以降の対応もしっかりできているという頼もしい答弁をもらった。 |
|
|
|
|
|
|
子どもたちに希望を与える事業については、教育委員会を先頭に、常に今の子どもたちのことを考えて対応し、 |
|
|
|
|
|
|
現場も一生懸命やっていることは確認させてもらった。しかし、このことについてはもっと市役所全体で、何か |
|
|
|
|
|
|
子どもたちに対して夢が与えられるような事業を検討してもらいたいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
「朝のこない、夜はない」 |
|
|
|
|
|
|
保健衛生や子育て、教育分野などの最前線でがんばってみえる全ての方に、エールを送って、私の一般質問を |
|
|
|
|
|
終わる。 |
|
|
|
|
|
|
2021−8−16 |
|
|
|
|
【新型コロナ対応状況】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
★コロナ感染状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8/17現在 |
|
|
|
|
年月 |
20/4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
21/1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
|
|
|
|
感染者数 |
2 |
0 |
0 |
11 |
12 |
4 |
10 |
14 |
32 |
88 |
31 |
13 |
88 |
80 |
31 |
38 |
91 |
|
|
|
|
累計 |
2 |
2 |
2 |
13 |
25 |
29 |
39 |
53 |
85 |
173 |
204 |
217 |
305 |
385 |
416 |
454 |
545 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ワクチン接種状況 |
|
|
|
|
8/11現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
年
齢 |
対象者数 |
接種者 |
|
|
|
|
|
|
1回目 |
率 |
2回目 |
率 |
|
|
|
|
|
|
75以上 |
11,174 |
9,430 |
84.4% |
9,271 |
83.0% |
|
|
|
|
|
|
65-74 |
9,634 |
8,812 |
91.5% |
8,520 |
88.4% |
|
|
|
|
|
|
60-64 |
4,090 |
2,945 |
72.0% |
2,267 |
55.4% |
|
|
|
|
|
|
50-59 |
12,215 |
6,030 |
49.4% |
2,888 |
23.6% |
|
|
|
|
|
|
40-49 |
14,598 |
4,864 |
33.3% |
1,321 |
9.0% |
|
|
|
|
|
|
30-39 |
12,294 |
2,566 |
20.9% |
481 |
3.9% |
|
|
|
|
|
|
20-29 |
10,680 |
1,443 |
13.5% |
350 |
3.3% |
|
|
|
|
|
|
12-19 |
7,682 |
633 |
8.2% |
40 |
0.5% |
|
|
|
|
|
|
合
計 |
82,367 |
36,723 |
44.6% |
25,138 |
30.5% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大府市公式ウェブサイトで公表されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ワクチン入荷確定数 |
|
8/6現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※集団接種と個別接種のファイザー製のみの数字 大規模接種(藤田)や職域接種のモデルナ製は外数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
単位:回数 |
|
|
|
供給日 |
4/26 |
5/3 |
5/17 |
5/29 |
6/9 |
6/20 |
6/21 |
6/29 |
7/8 |
7/21 |
7/30 |
8/5 |
8/6 |
|
|
|
|
配分量 |
975 |
2,925 |
9,360 |
15,210 |
8,190 |
1,170 |
11,700 |
1,170 |
9,360 |
7,020 |
3,510 |
1,170 |
5,850 |
|
|
|
|
累計 |
975 |
3,900 |
13,260 |
28,470 |
36,660 |
37,830 |
49,530 |
50,700 |
60,060 |
67,080 |
70,590 |
71,760 |
77,610 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
累計人数 |
488 |
1,950 |
6,630 |
14,235 |
18,330 |
18,915 |
24,765 |
25,350 |
30,030 |
33,540 |
35,295 |
35,880 |
38,805 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ワクチン接種スケジュール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
累計 43,650人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4〜6月 22,800人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7〜9月中旬 20,850人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【知多北部議長会議員研修会】 |
|
|
|
|
7/21(水)、知多北部議長会議員研修会が開催され、自死対策についての研修を受講してきましたので、その |
|
|
|
|
概要を報告します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[講師] 宮崎勝博 NPO法人コアカウンセリング支援協会 理事長 |
|
|
|
|
|
|
|
[演題] こころに寄り添うコミュニケーション 〜ゲートキーパーの役割と自殺に傾く方への適切な対応とは〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・親友が自死。相談があった時適切な対応をとれなかった。その思いからこの仕事 |
|
|
|
|
|
に就いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
・日本人の自殺者数、21,081人(2020年)。交通事故死は2,839人。コロナの影響 |
|
|
|
|
|
|
で増加。男性66.7% 女性33.3%。女性が急増。 |
|
|
|
|
|
|
|
・女性はうつになりやすいが、男性はうつになりにくい。しかし、うつになると一気に |
|
|
|
|
|
|
|
自殺に追い込まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
・メンタルストレスと自殺にはタイムラグがある。コロナ禍になってからすぐには自殺 |
|
|
|
|
|
|
者は増えなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
・自殺の要因は平均4つ、いろんな悩みが重なって自殺につながる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ゲートキーパーは、「命の番人」。自殺の危険のサインに気づき、悩んでいる人に、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
@気づき A声をかけて B話を聞いて C必要な支援につなげ D見守る人 |
|
|
|
|
|
|
|
・睡眠障害に気づくことが大切。まず睡眠を安定させること。 |
|
|
|
|
|
|
|
・傾聴力が自殺防止の鍵となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・相談を一人で抱え込まず、早めに専門家につなぐことが必要。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・悩んでいる人とのコミュニケーションをはばむ12の障がい(臨床心理学者トーマス・ゴードン博士) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.命令 2.脅迫 3.説教 4.提案 5.講義 6.批判 7.同意 8.侮辱 9.分析 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10.激励 11.尋問 12.ごまかし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・こころに寄り添うための大切な基本姿勢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@受容(相手の話をありのまま受け入れる) A共感(相手の身になって聴く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
B自己一致(誠実で純粋な態度) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・受容、共感、自己一致の3つの基本姿勢で聴く。これが「来談者中心療法」(カール・ロジャース) |
|
|
|
|
|
|
|
|
心理療法のOS的に位置付け。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・共感は、同感や同意とは違う。聴き手が鏡の役割をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共感は「あなたは・・・」 同感は「私も・・・」 「あなたは・・・」と言う自他分離が大切である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・カウンセリング技法(相手の考えや気持ちを聴きだすスキル) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.本気で一生懸命聴く(頷き、相槌) 2.相手の心を整理し明確にする(繰り返し) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.相手の気持ちを汲む(感情を理解し伝え返す) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・死にたいと打ち明けられた時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.それは救いを求める叫び 2.誰でもよいから打ち明けたのではないことを知る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.聴くことに徹する 4.話をはぐらかさない 5.批判、忠告、一般的な価値観を押し付けない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6.自殺について話し合っても、自殺の危険性を高めたりしない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7.十分に話を聞いた上で、他の解決法について話し合う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8.他のスタッフにも情報を伝え、適切な対策を相談する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・相手の心の状態により、普段のコミュニケーション(12の障害も含む)でいいのか、カウンセラー的な |
|
|
|
|
|
|
|
やり方がいいのか、使い分ける必要がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・相談することで、不安が解消されたり、気が楽になったりする。聴くことで多くの命が救われ、相手から |
|
|
|
|
|
|
感謝される。こころに寄り添うためには、聴く力を身に付けることが大切。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所感 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演習で、85歳のおばあさんから死にたいと言われてどう対応するかという問題が出された。慰めようとか何か |
|
|
|
|
|
|
|
自殺を回避する方策はないかと考えてしまうが、そうではなく、まず聴くこと、共感することが一番大切である |
|
|
|
|
|
|
|
とのことだった。カウンセラーの模範解答は、アドバイスもしない、ただおばあさんが言っていることと同じこと |
|
|
|
|
|
|
|
を言っているだけだった。それは同感ではなく「共感」であり、そして自殺防止の鍵は傾聴力、聴くことである |
|
|
|
|
|
|
|
ことを教えられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
議員活動の中での相談をイメージした時、果たして自分ができるのか。ついつい早く答えを出してあげること、 |
|
|
|
|
|
|
支援策を提示してあげることを考えてしまうのではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
また、相手の心の状態によって対応する言葉や方法が異なってくるとのことだが、相手の心の状態を見極め |
|
|
|
|
|
|
|
るのが非常に難しいのではないかと感じた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
対応を間違ったら死ぬという緊張感の中で、適切な対応がとれるのだろうか。そのことを考えると、カウンセラ |
|
|
|
|
|
ーの皆さんはしんどくないか、疲れてしまうのではないかと思ってしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|
議員は、自分の発言、言葉が命、責任を持たなければならない。言葉を間違えたら人が死ぬというカウンセ |
|
|
|
|
|
|
ラーの皆さんのような覚悟を持って、私たちも議員活動していかなければならないと痛感した。 |
|
|
|
|
|
|
|
残念ながら、最近、自分で考え責任を持って自分で判断する、覚悟を決めて議員活動していない議員が目 |
|
|
|
|
|
|
立つ。他山の石として、自分への戒めとしたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−7−15 |
|
|
|
|
【企業版ふるさと納税】 |
|
|
|
|
|
|
6月議会で、「大府市地方創生応援基金条例」が制定されました。 |
|
|
|
|
この基金は、国の企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した企業からの寄附の受け皿となる基金です。 |
|
|
|
|
|
【企業版ふるさと納税とは】 |
|
|
|
|
|
|
|
大府市内に本社のない企業が、大府市の地方創生の取組に対して寄附(1回当たり、10万円以上)を行った場 |
|
|
|
合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。これにより、損金算入による税の軽減効果(寄附額の約3割) |
|
|
|
|
|
に加え、法人関係税から最大6割控除され、実質的に1割の負担で寄附を行うことが可能となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
損金算入(国税+地方税) |
税額控除(法人住民税+法人税+法人事業税) |
企業負担 |
|
|
|
|
|
|
|
約3割 |
約6割 |
約1割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設産業委員会の質疑の中で、今年度はこの制度を活用して、市長自らのトップセールスも含め、積極的に寄附を |
|
|
|
集めていくべきであると言う意見がありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
【次世代自動車購入費補助制度】 |
|
|
|
私と同じ豊田自動織機労組組織内議員の野北孝治議員の一般質問に岡村市長が次のように答えました。 |
|
|
|
|
|
(野北) |
|
|
|
|
1月に宣言した「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、化石燃料を使用しない自動車の普及のため、どのように |
|
|
|
取り組んでいくのか。 |
|
|
|
|
|
|
(岡村市長) |
|
|
|
|
|
|
|
公用車については、脱炭素社会づくりと災害における停電時の電源確保に資するものとして、電気自動車や |
|
|
|
プラグインハイブリッド車の導入を車両の更新計画に盛り込んでいく。さらに、今後は、環境性能に優れた自動車 |
|
|
|
の普及・促進のため、市民の皆様による次世代自動車の購入費用の補助制度の新設について、検討していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆次世代自動車購入費補助制度導入の状況(愛知県内) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※2021-5-31
各市町村公式ウェブサイトで検索調査 |
|
|
|
|
|
|
地域 |
市町村 |
燃料電池自動車 |
電気自動車 |
プラグインハイブリッド車 |
|
|
|
|
|
FCV |
EV |
PHV・PHEV |
|
|
|
|
|
補助率 |
補助金額(上限) |
補助率 |
補助金額(上限) |
補助率 |
補助金額(上限) |
|
|
|
|
|
知多地域 |
東浦町 |
|
20万円 |
|
5万円 |
|
5万円 |
|
|
|
|
|
尾張地域 |
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海部地域 |
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西三河地域 |
岡崎市 |
5% |
20万円 |
5% |
5万円 |
5% |
5万円 |
|
|
|
|
|
刈谷市 |
10% |
50万円 |
10% |
30万円
【超小型】7万円 |
10% |
30万円 |
|
|
|
|
|
豊田市 |
5% |
32万円 |
5% |
15万円
+2万円(充電設備)
【超小型】3.5万円
+4万円
(65歳以上 充電設備) |
5% |
15万円
+2万円(充電設備) |
|
|
|
|
|
安城市 |
|
30万円 |
|
5万円
【超小型】5万円 |
|
5万円 |
|
|
|
|
|
知立市 |
|
20万円 |
|
5万円 |
|
5万円 |
|
|
|
|
|
幸田町 |
10% |
30万円 |
10% |
10万円 |
10% |
10万円 |
|
|
|
|
|
東三河地域 |
豊橋市 |
5% |
20万円 |
5% |
6万円 |
5% |
3万円 |
|
|
|
|
|
蒲郡市 |
5% |
30万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田原市 |
5% |
20万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東栄町 |
|
|
|
7万円 |
|
7万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「あいち自動車ゼロエミッション化加速プラン」
は ここをクリック!!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021−6−15 |
|
|
|
|
【6月議会 一般質問】 |
|
|
|
|
|
6月議会が開催されています。先日(6/10)に、初当選以来通算64回目の一般質問に立ちました。 |
|
|
|
|
今回は、私の基本政策の二本柱のうちの一本、「地域内分権、協働の推進」について、その仕組みづくりの必要性、 |
|
|
|
|
地域担当職員の強化を訴えました。また、現在執行部が検討している「共生社会を目指す条例」についても、その |
|
|
|
必要性や有効性について十分検討するよう訴えました。 |
|
|
|
以下に、その概要を掲載します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(大西) |
|
|
|
|
今から18年前、平成15年5月1日に、私は大府市議会議員にさせてもらった。 |
|
|
|
|
|
その時の選挙で訴えたこと、つまり私の基本政策であり、私のめざす姿「地域 |
|
|
|
|
主権型システムの構築」は、今でも1ミリも変わっていない。団体自治、市役所 |
|
|
|
|
の仕事は広く、広域化をして、スケールメリットを活かし効率化していく。その |
|
|
|
|
ための政策が合併だ。一方、住民自治、自治会・コミュニティ活動などは深く、 |
|
|
|
|
狭域化をして、さらにきめ細かく深化していく。そのための政策が地域内分権、 |
|
|
|
|
協働である。これが、私の基本政策だ。このことは何度もこの場で訴えさせて |
|
|
|
|
もらった。 |
|
|
|
|
私の基本政策の二本柱のうち、知多北部3市1町の法定合併協議会設置案 |
|
|
|
|
が否決された平成18年3月議会で、奇しくももう一つの基本政策を推し進め |
|
|
|
|
る「大府市協働のまちづくり推進条例」が制定された。その後、前久野市長 |
|
|
|
|
の掲げる「対話と協働」のキャッチフレーズの下、各種施策が実施され、私が |
|
|
|
|
提唱していた「カフェテリア方式地域内分権」も事業提示型協働事業として |
|
|
|
|
一部実施された。 |
|
|