【 1 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★
※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!
TOPページへ戻る | |
![]() |
2/12(火) 入学説明会 1年生は、この日「しん1ねんせいをむかえるかい」をしました。名前を書いたペンダントを渡して、一緒に学校探検へ。教室に戻ってきてからは、新田小学校クイズや歌、鍵盤ハーモニカの発表をしました。最後は、おりがみを一緒に折りました。「こうやるんだよ。」「どのいろがいい。」などと声をかけ、やさしいおにいさんおねえさんになってがんばりました。 ←写真をクリックで別の写真 |
![]() |
1月上旬 算数の学習 算数の「ものと人のかず」で、前から何番目かなどの問題を解いているところです。挙手をし、自分の考え方を発表します。黒板に図を描いて示しながら考え方を言うと、みんなにもよく分かります。 |
![]() |
1/9(水) 書き初め大会 鉛筆で書く字とは、大きさや間隔のとりかたが違うため、「あっ、まちがえちゃった」「小さくなっちゃった。」などと言いながら一生懸命書いていました。お手本を見ながら書く表情はどの子も真剣そのもの。冬休み中の練習の成果は出せたかな? ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
1/23(水) 昔の遊びの会 半日学校公開日の3・4時間目に、1年生は「昔の遊びの会」を行いました。地域のおじいさんやおばあさんに先生となっていただき、はねつきや竹とんぼ、ヨーヨー、こま回し、けん玉などを体育館で、ふくわらい、お手玉、あやとり、おりがみ、おはじき、めんこなどを教室で体験しました。はじめは、できなかった遊びもコツを覚えてできるようになり、「楽しい。」「もっとやりたい。」「できるようになったよ。」などの声が聞こえてきて、とても楽しい会になりました。 |
![]() |
12/11(火) 絵本の読み聞かせ会 新田保育園、東部幼稚園の年長児を招待し、絵本の読み聞かせ会をしました。1年生は、この日のために園児が喜びそうな本を用意し、グループごとに読み聞かせの練習をしてきました。お兄さんお姉さんらしく、優しく頼もしく活動する姿に、1年生の成長を感じました。 ←写真をクリックで別の写真 その様子が放送されます。 もりっとNEWS1週間 12/15(土) 10:00〜、18:00〜 12/16(日) 7:00〜、16:00〜、23:00〜 12/17(月) 7:00〜 |
![]() |
11/19(月) ペア読書 図書委員会主催の「どんぐり祭り」で、ペア読書が計画されました。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに絵本を読んでもらいました。1年生が聞きやすいように、優しく本を見せたり読んだりしてくれ、とても温かい雰囲気でした。 読み終わった後は、いっしょにお絵かきをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでもらいました。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
10/2(火) 校外学習 小野浦海岸へ 心配された台風が過ぎ去り、青空の下、無事に小野浦海岸へ出かけることができました。海岸の貝殻や小石、松林に落ちた松ぼっくりを夢中で拾い集めました。また、グループの友達と砂の造形遊びを楽しみました。山やトンネルがついた街、貝殻で飾られたお城など、すてきな作品ができました。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
9/11(火) 歯磨き指導 歯科衛生士の方に、正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。虫歯になる原因や6歳臼歯の大切さを学んだ後、歯の染め出しをして歯磨きをしました。鏡を見ながら、説明の通りに丁寧に磨くことができました。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
7月中旬 ペア給食 楽しみにしていたペア給食が行われました。6年生といっしょに給食を食べられることに、子どもたちはワクワクドキドキ。6年生のパンの大きさや、もりもりとおかわりをする姿に驚いていました。楽しくお話をしながら、おいしく食べることができました。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
7月上旬 アサガオの世話 生活科の学習で育てているアサガオが次々に咲き、子どもたちは大喜び。毎朝の水やりで、「またつぼみができた!」「花が4つも咲いた!」と、うれしそうに報告に来てくれます。花を使ってのたたき染めも体験しました。夏休みは家に持ち帰り、観察を続けます。いくつ花が咲くでしょう。楽しみですね。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
7月上旬 読み聞かせ2 今年度2回目の、「すずのこえ」のみなさんによる読みきかせ会がありました。子どもたちはたちまち本の世界に引き込まれ、お話に浸っていました。次回はどんなお話をきかせていただけるのか、子どもたちは楽しみにしています。 ←写真をクリックで他のクラス |
![]() |
7月上旬 七夕集会 「あしがはやくなりますように。」「ひらがなをきれいにかけますように。」「かぞくみんながしあわせにくらせますように。」と、どの子もしっかりと短冊に願い事を書きました。また、はさみを使って、上手にちょうちんやあみかざりを作ることもできました。短冊や飾りを笹にしばるときには、ペア学級のお兄さんお姉さんが優しく手伝ってくれました。 各学級で行った七夕集会では、「たなばたさま」を元気よく歌ったり、織姫と彦星の紙芝居を見たりしました。また、ハンカチおとしやフルーツバスケットのゲームを、みんなで楽しみました。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
6月下旬 初めての水泳の授業 待ちに待った水泳の授業。小学校での初めての水泳のため、まずはプールの使い方や着替方の確認をしました。「冷たいー!!」と歓声があがり、「ワニさん歩き」や「くまさん歩き」、宝拾いゲームをしながら、少しずつ水に慣れていきました。この夏で、どれだけ水と仲よくなれるかな。成長が楽しみです。 ←マウスを写真の上で他の写真 |
![]() |
5/23(水) 学校探検 1週間前の16日には、音楽室・図工室・理科室などの12の部屋が、校内のどこにあるかを調べました。23日は、この12の部屋の中から2部屋選んで、部屋の中にはどんな物があるか室内に入って調べました。 ←図工室を探検中。 写真をクリックで他の探検場所 |
![]() |
5/1(火) ペア遠足 今日は、ペア遠足です。 1年生と6年生のぺアは七曲公園に行きました。天気は不安だったけれど、だんだんあたたかくなってきました。 今は、先生の話をしっかり聞いているところです。 ←写真をクリックで、続き。 |
![]() |
4/27(金) 鯉のぼり集会 大変すてきな鯉のぼりやかぶとが完成し、1年生全員で「鯉のぼり集会」をしました。 みんなで歌ったり端午の節句の話を聞いたりした後、クイズとじゃんけん列車をして大いに盛り上がりました。 ←写真はクイズ。写真をクリックで他の画像。 |
![]() |
4/25(水) 交通安全教室 交通安全教室では、安全な横断や歩行の仕方を学習しました。 ペアになった6年生のお兄さん、お姉さんといっしょに、実際に学校周辺を歩きました。学んだことを、毎日の登下校に生かしてほしいと思います。 順番を待つ間には、ペアといっしょにドッジボールやおにごっこをして遊びました。お兄さんやお姉さんに優しく遊んでもらい、1年生はとてもうれしそうでした。 ←写真は校外で。マウスを写真の上で運動場での練習。 |
![]() |
4/23(月) 初めての給食 初めての給食を食べました。メニューは、カレーライスとサラダと牛乳。 「おいしい!」「家のカレーとちょっとちがう。」などと、いろいろな感想が聞かれました。おかわりをする子もたくさん見られました。 給食当番の子どもは、エプロンを着てはりきって仕事をすることができました。 ←写真は1組。写真をクリックで別クラス |
TOPページへ戻る |