【 2 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★
※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!
TOPページへ戻る | |
![]() |
1月30日(水)おもちゃフェスティバル 1年生を招待し、「おもちゃフェスティバル」を開催しました。この日のために、学年でリハーサルを行ったり、1年生の教室でPRをしたりしました。1年生に優しく遊び方を教える姿をみて、すっかりお兄さん、お姉さんになったなあと感じました。 ←写真をクリックで他の画像 |
![]() |
1月下旬 生命の授業 養護教諭の堤先生を招いて、「赤ちゃんはどこから」の授業を行いました。小さな小さな生命のもとがお母さんのおなかの中で成長していくことを教えていただいたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせていただいたりする中で、子どもたちは生命の重さを感じることができました。 |
![]() |
1月下旬 食の指導 「食の指導」の授業が行われました。魚・肉・牛乳・大豆などは、変身して別の食べ物として食べていることも多いのだということを知りました。特に、さつまあげとあぶらあげは見た目はとても似ているけれど、それぞれ別の材料を加工して作られていることに驚いていました。 |
![]() |
1/17(木) なわとび集会 なわとび集会がありました。今年は、ペア学級で一緒に大縄をとびました。4年生のペアのお兄さんやお姉さんにとび方を教えてもらい、仲良く上手にとぶことができました。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
1/16(水) おもちゃフェスティバル 2学期から準備してきた手作りおもちゃを学年で披露しあいました。遊び方の説明をしたり、他のグループの遊びを体験したりしました。1月下旬には、1年生を招待する予定です。喜んでもらえるよう、さらに工夫や改善をしていきたいと思います。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
1月上旬 書き初め 3学期最初の書写では、書き初めをしました。新しい一年を元気に過ごせるように願いを込めて、「元気な子」という文字を書きました。一画ずつ、お手本を確認しながら丁寧に書くことができました。 |
![]() |
11月10日(土) 学習発表会 2年生は、国語で勉強した「スイミー」の劇を発表しました。ご家族のみなさんの見ている前でいつも以上に緊張しながらも、「心をひとつに」をテーマに一生懸命がんばることができました。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
10/3(水) 社会見学 名鉄電車に乗って、南知多ビーチランドに行きました。子どもたちは、アシカショーやイルカショーを見たり、海の生き物に触れ合ったりしました。普段は見ることのできないバックヤードも見せていただき、たくさんの種類のえさを与えていることや、汚れた水をきれいにする仕組みなど、飼育する上での工夫を教えていただきました。 ![]() |
![]() |
7/10(火) 歯磨き指導 各クラスで、歯科衛生士さんによる歯磨き指導が行われました。普段、しっかり磨いているつもりでも、歯の染め出しをしてみると、歯垢が残っていることに気づきました。教えていただいたやり方でもう一度磨き、ピカピカになりました。ずっとキレイな歯でいたいね。 |
![]() |
7月上旬〜中旬 野菜の収穫 苗から大切に育ててきた野菜が、収穫の時期を迎えました。真っ赤なミニトマトやツヤツヤのピーマンなど、収穫した野菜は家に持ち帰り、料理をしていただきました。自分で育てた野菜は、やはり特別おいしかったようです。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
6/29(金) ペア給食 2年生と4年生のそれぞれの教室に分かれて、ペア給食を行いました。食べ終わった後は、おしゃべりをしたり本を読んでもらったりして過ごしました。 また一緒に給食が食べられるといいね。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
6月上旬 授業風景(ものさしの学習) 算数では、「長さ」の勉強で30cmものさしを使っています。目盛りを読んだり直線を引いたりするのは難しいけど、楽しいね。 また、生活科で育てている野菜の葉や茎の長さを知るためにも、ものさしを活用しました。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
6月上旬 授業風景(絵の具の学習) 図工では、絵の具セットを使いました。用具の置き方、パレットや筆の使い方をしっかり勉強した後、蝶々の羽の色づけをしました。はみ出さないように、慎重に、丁寧に塗りました。最後は、片づけまで上手にできましたね。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
6/2(土) 運動会 小学校に入って2度目の運動会がありました。今年は5クラスのため、変則的な組み分けになりましたが、学年種目のデカパンリレーをはじめ、さまざまな競技で心を一つにして力を合わせてがんばることができました。自分ががんばることはもちろん、友だちを応援する姿は立派でしたね。 ![]() |
![]() |
5/24(木) 校区探検 北コース 校区探検2回目の今日は、北コースに出かけました。亥新田公会堂・神明社・新田保育園などを回りました。地域の様子を見たり、地域の方とふれ合ったりする中で、いろいろな発見をして帰ってきました。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
5/22(火) 校区探検 南コース 校区探検に出かけました。巽が丘集会所を回るコースと、青のハラタツや西巽が丘公園を回るコースの2つに分かれて行きました。地域の方にを元気にあいさつをしたり、交通安全に気をつけて歩くことができました。 ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
5/2(水) お弁当 今日は、ペア遠足の予備日でお弁当持ちでした。 おうちの方が朝早くから作ってくれたお弁当に、にっこり笑顔。 みんなで見せ合いながらおいしくいただきました。 元気もりもり、6時間目までがんばれそうだね! ←カーソルを絵の上で他の画像 |
![]() |
5/1(火) ペア遠足 2年生・4年生のペアで知北平和公園へ行きました。 先日の交通安全教室で勉強したことを守って、安全に気をつけて歩いたり、横断歩道を渡ったりすることができました。 公園に着くと、ペアのお兄さん・お姉さんと一緒に「春見つけ」のビンゴをしました。 お弁当を食べておなかが一杯になった後は、仲よく遊具や芝生広場で遊ぶことができました。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
4/24(火) 交通安全教室 3・4時間めに、4年生とペアで交通安全教室とペアドッジボール大会が行なわれました。 写真は、「始めの会」で交通指導員さんのお話を聞いている様子です。 ←クリックで他の画像 |
TOPページへ戻る |