【 6 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★
※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!
TOPページへ戻る | |
![]() |
3月19日(火) 卒業式 卒業生131名が立派な返事と呼びかけ・歌を見せてくれました。 とても感動的な卒業式でした。 式後の学活は名残惜しく,この当たり前の風景が終わってしまうことに寂しさがありました。 4月からは,中学生。これから多くの喜びや苦難があるでしょう。しかし,全力で前向きに取り組んでいくことを期待しています。 君たちの成長を心から応援しています!がんばってください。 |
![]() |
3月8日(金) 放課の過ごし方を考えよう3 2月からスタートした放課の過ごし方を考える取り組み。 今では,多くの児童が人の迷惑にならないような生活を考えて,過ごすことができるようになってきました。 ついつい走ってしまう児童に対して, 「走っちゃだめだよ」や 大きな声で騒いでしまう児童には, 「あっ!必要以上に大きな声だよ」 などの声が聞こえてくるようになりました。 登校回数もあと7回。 卒業生としてふさわしい姿になってきました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
3月7日(木) ミニ運動会 5時間目に「全員リレー」と「綱引き」をしました。 最後の学年対抗行事で,開始前から張り切っている児童が多く, とてもわくわくしていました。 実行委員のあいさつの後,競技が開始しました。結果は… ◆全員リレー◆ 1位 1組 2位 4組 3位 2組 4位 3組 ◆綱引き◆ 1位 4組 2位 1組 3位 3組 4位 2組 ◆総合1位◆ 1組 と 4組 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
3月6日(水) 卒業式練習開始 いよいよ卒業式の練習が始まりました。 卒業証書授与の練習を一人一人やりました。 大きな声で返事ができなかったり、壇上で慌ててしまい礼ができなかったりしました。 しかし、今後練習を重ね、感動的な卒業式を目指して練習していきたいと思います。 |
![]() |
3月5日(火) 愛校作業 これまで過ごした小学校生活もわずか。 愛着のある小学校の清掃に約70分間取り組みました。 駐車場の側溝掃除やゴミ取り,教室のワックスがけやトイレ掃除など,担当場所をきれいにすることができました。 終了時間を過ぎても,「きれいになるまでやりたい」と言ってくれた児童がいました。このような思いをもつ児童に心を打たれました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
3月5日(火) 6年生を送る会 1年生から5年生までの在校生が,6年生に感謝の気持ちと中学生へ向けての激励の気持ちを伝えるために,6年生を送る会をひらいてくれました。 演劇やエール・詩の群読など,各学年で心のこもった出し物をしてもらいました。 また,PTAコーラスの方々によるきれいな歌声もあり,とてもよい送る会になりました。 6年生は,「心から・・・」の合唱を歌い,お世話になった先生方へ手紙をプレゼントしました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
3月1日(金) 読み聞かせ 「すずの声」による読み聞かせがありました。 絵巻物形式による「地獄のそうべい」や紙芝居による「100万回生きたねこ」などを読んでいただきました。 ピアノやフルートの演奏を交え、演劇を見ているような感じがしました。子ども達にも、とても好評でした。 ◆児童の感想◆ とても、おもしろい物語ばかりだったので、すごく楽しかったです。絵巻物や大型紙芝居のような音読方法もあるんだと驚きました。楽器で演奏しながらの音読は、雰囲気を感じとても良かったです。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
2/27(水) 盲導犬体験 ふるさとふれあい協議会主催で「盲導犬体験」が行われました。 中部盲導犬協会から水谷さん山下さん・パーム(盲導犬)が来てくれました。 各学級の代表1名が目隠しをした状態で,パームに。 ◆児童の感想◆ 最初は目が見えず不安だったけれど,恐怖心が無くなりました。 安心して,パームに引っぱってもらいました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
2月25日(月) 中学生スピーチ 東部中学校の3年生が来校し,中学校生活の説明を受けまし た。 学習内容や行事・部活動のことなど,直接詳しい話を聞くことができ,とても有意義な時間を過ごせました。 児童も積極的に質問し,中学校生活に対して不安を少なくし,期待をもって入学できる児童も増えたと感じました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
2月22日(金) 放課の過ごし方を考えよう2 先週から,学級委員が中心となって,「走った人」「暴れた人」「大声で騒いだ人」の人数の点検をしています。 意識して直そうとしている人もいますが,依然として,周りの迷惑になってしまう人もいました。 そこで,学級委員が集まり,話し合いをしました。話し合った結果 1.点検を続ける 2.ポスターを作って,意識を高める 3.効果が出なかったら,ペナルティを考える といった,内容が出てきました。 今後も,点検や呼びかけを続け,放課の過ごし方に変化が現れることを期待しています。 |
![]() |
2月20日(水) 円柱の体積について考えよう 授業研究会が6年2組で行われました。 〜体積を比べよう〜 長方形の上下の辺同士をくっつけてできる円柱と左右の辺同士をくっつけてできる円柱とでは,どちらの方が多くの水を入れられるでしょうか。 多くの児童が「水の入る量は等しい」と考えました。正解は… 実は,長さが短い辺同士をくっつけてできる円柱の方が多くの水を入れられます。そのことについて,話し合い活動を通して,理解を深めることができました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
2月15日(金) 速さについて考えよう(復習) 算数は,復習に力を入れています。 特に,速さや図形に苦手意識をもっている子どもが多いです。 〜速さの問題〜 長さ184m,時速54kmのA列車と長さ166m,時速72kmのB列車が反対方向に進んでいます。A列車とB列車がすれちがうのに何秒かかりますか。 この問題に,自力で考えた後に,グループで話し合いました。 話し合いを通して,すべてのグループが解決することができました。一生懸命に考える子どもたちの様子が印象的でした。 ※ 写真にカーソルを合わせると,児童の解答例が見られます。 |
![]() |
2月14日(木) 放課の過ごし方を考えよう1 放課中の子どもたちは,外で遊んだり,教室で話をしたりするなど,楽しい様子が見られます。 しかし,急いで廊下を走ったり,必要以上に大きな声で騒いでしまったりするなどの行動も見られます。 そこで,学級委員を中心に放課の過ごし方を調査し,その対策を考えました。今週から,「走った人」「暴れた人」「大声で騒いだ人」の人数の点検をしています。 卒業式まで約1ヶ月。卒業生としてよりふさわしい行動ができるようにみんなで声をかけ合いたいですね。 |
![]() |
1月下旬 薬物乱用防止教室 薬物の種類やその依存性,怖さについて学習することができました。 愛知県警の藤村さんに話を伺い,その後,キャラバンカー(薬物乱用が心や身体に与える危害の解説や写真のパネル,乱用されている薬物の標本などが搭載されている車)の見学しました。 ◆児童の感想◆ ・薬物を使うと脳が味を覚えてしまい,やめたいと思ってもやめられないことが分かり,とても恐ろしいと思いました。 ・もし,薬物をすすめられても,勇気をもって,きっぱりと断りたいと思いました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
1月下旬 家庭科(工夫しよう 暖かな生活) 家庭科の暖房器具の効率的な使い方を調べる授業です。 暖房器具を窓際においた方が良いか、壁際においた方が良いかを、予想し話し合い、実験で確かめました。 壁際の方が効率的という意見が大多数でしたが、予想が外れ、盛り上がりました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
1月23日(水) 合唱コンクール 半日授業公開の3,4時間目に大ホールにて,合唱コンクールを実施しました。 2学期の学習発表後から,合唱練習に励んできました。どの学級も金賞をとりたいという気持ちが強く,本番は練習の時以上にきれいな歌声を披露することができました。 金賞は,6年1組「未来へのステップ」でした。喜ぶ学級,悔しさをにじませる学級がありましたが,全体を通して,非常によい雰囲気の中で会を進めることができました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
1月18日(金) 理科(水溶液) 理科の授業風景です。 化学者になったつもりで、6つの水溶液の正体を探る実験方法を考え、実践する授業でした。 最初に実験方法を個人で考え、それをグループのみんなと実験の順番と方法を話し合い、実際に実験をして確かめていきました。 活発に話し合いを行い、考えを深めることができました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
11月30日(金) 発達障害を知る会 発達障害を知る会が行われました。 キャラバン隊「ゆめこまち」の方をお招きしました。 講習会では,日常生活をする上で困ったことがある人の存在を知り,疑似体験をしながら理解することができたようです。 苦手なことでも,少しがんばってやれるようになることに価値があることも学習できました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
11月10日(土) 学習発表会 学習発表会が行われました。 「戦争と平和について」をテーマに,自分たちの思いををしっかり伝えることができました。 練習では,なかなか大きな声で発表できなかったり,気持ちをこめた表現ができなかったりしましたが,当日は立派な発表ができました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
11月上旬 調理実習 調理実習の授業風景です。 自分たちで初めて「おかず」を作りました。 じゃがいもを主体にしたメニューでした。 勘違いして,じゃがいもをお湯からゆでてしまったグループもありましたが,できあがったおかずは,どのグループもおいしそうに食べていました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
11月1日(木) からくり練習 11月10日,11日の登龍門祭に向けて,「からくり実演」の練習をしています。 給食後に校長室に集まり,地域の方の指導のもと,がんばっています。 からくり人形の名前は,「時宗」と「オッペケぺー」です。その2体を操ります。 当日が楽しみです。 |
![]() |
10月31日(水) 社会の授業 社会は,明治維新以降の歴史について学習をしています。 今回の授業では,「明治・大正時代を生きた人々」について考えました。 差別をなくすための運動「全国水平社」の旗を見て,旗の模様が示している内容を考えました。 近くの人と相談することで,多くの児童が自分の意見を発表しようとする一生懸命な姿が見られました。 ※ 写真にカーソルを合わせると,違う写真が見られます。 |
![]() |
10月30日(火) 算数の授業風景 複雑な図形の面積の求め方を,いろいろな方法で考えました。 今までに学習してきた知識を総動員して,チャレンジしました。個人で考えたことを話し合い,考えを深めていきました。 6通りの求め方が見つかり,みんな満足そうでした。算数の学習は,答えが1つではあるが,求め方がたくさんあるということを再確認することができました。 ※ カーソルを写真に合わせると,その他の様子が見られます。 |
![]() |
10月23日(火) 租税教室 半田の税務署の方が見えて,税金の使われ方についての授業がありました。 自分たちが納めている税金(消費税)やその他の税金が,どのように使われているかを学習しました。 消費税などの税金が,道路や橋を作ることに使われることなどを知り,驚いている子がたくさんいました。 ※ カーソルを写真に合わせると,その他の様子が見られます。 |
![]() |
9月26日(水)・27(木) 修学旅行 ※ 写真をクリックで,詳細を閲覧することができます。 |
![]() |
9月5日(水) 水泳大会 種目は以下の通りです。 @2リットルのペットボトルを水中で送る全員参加の種目 Aフラフープを2人で手をつないでくぐるリレー B水中に沈んでいる宝探し Cビート板の上にペットボトルをのせたままバタ足で泳ぐリレー D水面においたフラフープをくぐっていきながらのリレー Eクラスの代表4人による自由形のリレー どの種目も応援で盛り上がりましたが。特に最後の自由形のリレーでは、応援の声も最高潮になりました。 結果は、1組が優勝でしたが、どのクラスも満足感をもって終えることができました。夏休み明けの行事でしたが、みんなの絆がまた深まったと思います。 ※ カーソルを写真に合わせると,閉会式の様子が見られます。 |
![]() |
5月16日(水) 運動会練習(騎馬戦) 6月2日(土)の小学校最後の運動会に向けての練習が始まっています。 特に,騎馬戦は,赤組(1・2組)も白組(3・4組)も,騎馬の組み方から作戦を立て,勝利をつかもうと燃えています。 ※ カーソルを写真に合わせると,その他の様子が見られます。 |
![]() |
5月14日(月) 算数の授業 5月14日(月)より1・2組を3クラスに分けて,3・4組を3クラスに分けて,1クラス20人程度の少人数での分数のかけ算の学習を始めました。 1・2組は担任以外に権田先生が,3・4組は原田先生が3クラス目のクラスを担当しています。 担当の教師は,分数のわり算になったら、交代する予定です。 子どもたちは,いつもと違う環境での算数の学習を気に入っているようです。 ※ カーソルを写真に合わせると,その他の様子が見られます。 |
![]() |
5月7日(月) ペアでそうじ 5月7日(月)から,1年生の掃除が始まりました。 6年生は,交代でペアである1年生の掃除のお手伝いに行っています。 6年生は,1年生にほうきの使い方やぞうきんがけのやり方などを一生懸命に教えています。 ※ カーソルを写真に合わせると,その他の様子が見られます。 |
![]() |
5月1日(火) ペア遠足 5月1日(火)にペア遠足に行きました。 6年生は,1年生とのペアで七曲公園に行きました。 公園では,ペアでナイチャービンゴをしたり,楽しく昼食をとったりするなど楽しく過ごしました。 帰ってきた6年生は, 「すぐに走ってどこか行っちゃうので,追いかけるのがたいへんだった。」 と疲れ切っていましたが,よい思い出になりました。 ※ カーソルを写真に合わせると,昼食の様子が見られます。 |
TOPページへ戻る |