【 2 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★


 ※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!

  TOPページへ戻る    
3/6(火)

 3時間目に、6年生を送る会がありました。2年生は、手拍子に合わせて6年生への感謝の言葉を発表したり、おめでとうの気持ちを込めて歌を歌ったりしました。実行委員になった子どもたちは、大放課などに一生懸命に練習を続けた成果を発揮して、大きな声で2年生のみんなをリードすることができました。


←写真の上にマウスで他の映像
2/16(金)

 3時間目に、児童会計画の「ペアと最後に仲良しドッジボール」を行いました。4年生のお兄さんお姉さんといっしょに、4クラス総当たり戦を楽しみました。4年生が利き腕の反対で投げてくれたり、捕った球を譲ってくれたりしたので、2年生もたくさん球に触れることができました。



←写真の上にマウスで他の映像
2/13(月)

 養護教諭の堤先生をゲストティチャーとしてお招きして、2年1組で学級活動「赤ちゃんはどこから」の授業を行いました。赤ちゃんの誕生の仕組みやお母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ様子などを分かりやすく教えていただく中で、生命の神秘や父母とのつながりを知り、子どもたちとってとても心に残る授業のひとつになりました。
 この授業は、ほかのクラスでも順次行っていきます。授業が終わりましたら、ぜひご家庭でも話を聞いてあげてください。 


←写真をクリックで他の画像
1/24(火)

 1月24日(火)2年2組で、26日(木)には3組で「食の指導」の授業が行われました。子どもたちは、普段食べている給食についての話が聞けるとあって、非常に興味深く聞いていました。魚・肉・牛乳・大豆からできるものには何があるか話し合う場面では、かまぼこ、チーズ、ヨーグルト、納豆など、しっかりと自分の意見を発表していました。
 食べ物について勉強した子どもたちは、口々に、おうちの人に早く話したいと言っていました。ぜひ食卓などで話題にしてみてください。
 「食の指導」の授業は、ほかのクラスでも順次行っていきます。
 
←写真の上にマウスで他の映像(グループ作業) 
1/20(金)

 1月20日(金)、2年生最後の授業参観がありました。子どもたちは、おうちの方々が来てくださるのを楽しみにしており、緊張しながらも、いつもよりはりきって学習したり、発表したりしていました。グループで楽しく学習したり、よい姿勢で友達の発表を聞いたりする姿を見て、担任も子どもたちの成長を感じることができました。2年生もあと2か月となりましたが、子どもたちのさらなる成長を願って、努力していきたいと思います。お忙しい中、また足元の悪い中、たくさんの方に参観していただき、本当にありがとうございました。

←写真をクリックで他のクラス
12/2(金)

 生活科の学習で、おもちゃフェスティバルを行いました。2年生はこの日のために、毎日、一生懸命、工夫しておもちゃを作ってきました。教室の飾り付けをして、おもちゃを並べ、1年生を出迎え、やさしく遊び方を教えました。すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生でした。


←写真をクリックで各風景
11月下旬〜12月初旬

 中ホールで、クラスごとにペア学年の4年生と一緒に交流給食を行いました。4年生のお兄さんやお姉さんの食べる速さとおかわりの量にびっくり!
 給食後は、4年生が計画したレクリエーションを楽しみました。



←写真の上にマウスで他の映像(レクの特大フルーツバスケット) 
12/5(月)

 12月5日(月)から、人権週間の取り組みが始まりました。校内を優しさあふれる「ふわふわ言葉」でいっぱいにするために、2年生もプラカードを持って、「ふわふわ言葉」を広める活動に参加しました。
 また、給食後の時間を利用して、日替わりで担任以外の先生が各クラスを訪問し、学校や学級、友達の良いところを発表する「良いとこほめ合いタイム」を行いました。子どもたちは、いつもと違う先生に興味津々!たくさんの良いところを発表し、笑顔がいっぱいになりました。

←写真の上にマウスで他の映像(良いとこほめ合いタイム) 
11/22(月)…3,4組  24(木)…1,2組
 
 自分たちで育てたさつまいもを使って、カップケーキを作りました。
 電子レンジでの加熱、皮むき、カップ詰めなど、決められた自分の仕事をしっかりとこなし、チームワークよく作業を進めていました。いもを切ることには全員が挑戦しました。真剣な顔で包丁を握り、けがなく上手にさいの目切りをすることができました。
 育てたさつまいもを使ったカップケーキの味は格別だったようで、みんな「おいしいおいしい。」と大満足でした。


←写真をクリックで他の映像
 11/12(土)

 学習発表会で、2年生は「大きくなあれ やさいさん」のステージ発表をしました。生活科で育てたミニトマト・ピーマン・ナス・オクラ・サツマイモについて、育てたときの体験や感動を詩や劇で紹介しました。
 フィナーレでは、サツマイモを収穫する期待を込めて「おまつり ワッショイ!」のかけ声をかけて神輿をかついだり、「村まつり」をみんなで歌ったりしました。
 たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。

←写真をクリックで他の映像
 11/15(火)

 2年生が丹精込めて育ててきたさつまいもを、ついに収穫しました。畑が小さいので各クラス代表の子どもが収穫しました。最初はおそるおそる土を取り除いていましたが、さつまいもが顔を覗かせると、大興奮!! さつまいもが見つかるたびに、あちこちで歓声が上がりました。
 いっしょうけんめい土を掘り返す子もいれば、夢中になってさつまいものつるをかき分けている子もいました。来週、さつまいもを使ったカップケーキを作るのが楽しみです。

←写真の上にマウスで他の映像(こんなにとれたよ) 
 11/15(火)

 図書委員会主催のどんぐりまつりが、15日から始まりました。初日は、大放課に、ペア学年4年生のお兄さんやお姉さんに、本の読み聞かせをしてもらいました。先週一緒に借りにいったお気に入りの本を読んでもらって、素敵なひとときを過ごすことができました。その後、外で一緒に遊んでもらった子もおり、笑顔がいっぱいの大放課でした。
 どんぐりまつりの期間中は、一人2冊ずつ本を借りることができ、また読書ビンゴも楽しむことができます。ビンゴになると、かわいいしおりがもらえ、大満足。いろいろな本をたくさん読んで、心の栄養にしてほしいです。 
←写真の上にマウスで他の映像(読書ビンゴでもらったよ)
 11/15(火)

 10月から始まった2年生のメインイベントである九九の学習も、1か月半が過ぎました。その間、家庭や学級で九九のカード練習を続け、1〜9の段すべて合格する子が増えてきました。2学期の授業の中での九九の学習はそろそろ終わりになりますが、これからも時間を見つけて、グループ対抗で時間を競争したり、九九カードを使ってカード取りをしたり、友達が問題を出す九九のトンネルを通って帰ったりなど、各クラスで工夫して楽しみながら九九の習熟に取り組んでいきたいと思います。まだまだ、言いにくいだんが十分に身に付いていなかったり、とても時間がかかったりする子もいますので、今後もご家庭でも時間を見つけて九九の習熟ができるようにご協力をお願いします。(←写真の上にマウスで他の映像) 
 10/20(木)

 学校公開日に、2年生の学年体育集会を行いました。
 各クラスの実行委員が司会を行い、クラス代表児童の元気な選手宣誓とともに、熱戦が繰り広げられました。たくさんの保護者の方々の熱い声援のおかげで、子どもたちも、いつもよりはりきって活動することができたようです。この日のためにクラスで教え合って練習したり、心を一つにして応援したりすることなどを通して、クラスの絆が深まった集会となりました。

←写真をクリックで他の映像
 10/4(火)

 南知多ビーチランドに校外学習に出かけました。イルカ・アシカショーでは間近でアシカの声を聴いたりイルカのジャンプを見たりしました。ふれあいカーニバルでは海の動物たちとふれあい、2年生は大喜びでした。また、バックヤードツアーでは、ふだん見ることのできない水族館の裏側を探検でき、アオウミガメやアカウミガメの赤ちゃんを触ることもできました。みんな、しおりを片手にビーチランドの見学を満喫していました。


←写真をクリックで他の映像

  9/29(木)
 
 各学級が1時間ずつ、マーク先生との勉強を楽しみました。全員がマーク先生に"My name is 〜."と名前を伝えることに挑戦しました。また、イギリスの国旗のことを教えてもらったり、紙幣や硬貨に触らせてもらったりもしました。マーク先生の楽しいお話で、笑い声の絶えない授業になりました。



←写真の上にマウスで他の映像
  9/14(水)

 各クラスで、「すずのこえ」のみなさんの読み聞かせがありました。今までは、1,2年生のために、大放課を利用して読み聞かせをしてくださいましたが、今回からは、水曜日の朝の読書タイムの時間に、各学年順番に読み聞かせをしてくださるそうです。読み聞かせが大好きな2年生の子どもたち。「すずのこえ」のみなさんのおかげで、みんなお話の世界に入り込んで、楽しい読書タイムを過ごすことができました。次回は、10月19日(水)。今からとっても楽しみです。


←写真は3組、クリックで他のクラス
  9/12(月)

 JICA保健教育訪問のため、ガーナ・ネパール・フィジーの3カ国から、新田小学校の様子を見学にみえました。






←クリックでクラスの様子
 7月上旬

 自分で育てた野菜を家に持ち帰って、おうちの人と一緒にいろいろな料理を作り、家族でおいしく味わうことができました。いろいろなアイディア料理を考えてくださったおうちの方々、ご協力ありがとうございました。夏休み中も、ぜひ大切に世話を続けて、新鮮なとれたての野菜を楽しんでください。
 6月中旬

 子どもたちの願いがかなって、今年はいろいろな方におほめの言葉をいただくほど元気いっぱい大きく育ち、立派な野菜を収穫することができました。みんな、初めての収穫に、にこにこ笑顔です。





←写真は、オクラ。写真にマウスでピーマン。
 6月上旬

 5月から、ミニトマト・ピーマン・ナス・オクラの4種類の野菜を、水やりをしたり肥料をやったりして大切に育て、その生長を観察してきました。





←写真にマウスで室内での観察
 5/30(月)

 サツマイモの苗を植えました。「はやくおおきくなあれ。」
 5/18(水)・26(木)

 校区探検に出かけました。18日は北コースで、亥新田公会堂・神明社・原2号公園などの探検、26日は南コースで、クラスを二つにわけて、西巽が丘と巽が丘方面にわかれて探検をしました。地域の様子を見たり、地域の方とふれ合ったりする中で、いろいろな発見をして帰ってきました。






←写真にマウスで別写真(三角池で○○発見!)
 5/6(金)

 2年1組と1年2組とで、なかよし集会を行いました。2年生が計画をして、「こおりおに(写真にマウス)」、「ドッジボール」、「かもつれっしゃ(左の写真)」を、ペアの子と一緒に楽しみました。2月の入学説明会のときに、インフルエンザが大流行して一緒に遊べなかったので、2年生は初めてのお兄さんお姉さんデビューで、がんばりました。
  TOPページへ戻る