【 6 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★
※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!
TOPページへ戻る | |
![]() |
3/2(金) 「すずの声」による読み聞かせ 「泣いたあかおに」 フルートや電子ピアノによる生演奏付きの読み聞かせ会が開かれ、音楽と絵の競演を楽しみました。絵は50メートルにもなる長いロール紙に生き生きと描かれてあり、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。「友達は、助けあうからこそ友達と言えるんだ。」というメッセージが、これから中学生になる6年生の心に響く素敵な読み聞かせになりました。 |
![]() |
2月下旬 最後の調理実習 小学校最後の調理実習で、サンドイッチを作りました。卵サンドや野菜サンド、フルーツサンドなど見た目にもとても美しく、おいしいサンドイッチを作ることができました。準備や片付けも手際よく取り組めました。 ←写真上にマウスで「できたよ!」 |
![]() |
2/27(月) 中学生スピーチ 東部中学校3年生が、6年生の各教室に来てスピーチをしてくれました。中学校での行事や勉強や部活動のことなど、ためになる話をたくさんしてくれました。6年生もメモをとったり、たくさん質問したりして、熱心に聞いていました。 ←写真上にマウスで他の場面 |
![]() |
2/24(金) ペアと最後の仲良しドッジボール 1・2時間目に、児童会計画の「ペアと最後に仲良しドッジボール」を行いました。1年生と一緒に、2クラスごとで試合を楽しみました。6年生は自分で捕った球を1年生に譲ってあげたり、手をつないで逃げたり、かわいい1年生と楽しみながらドッジボールを行うことができました。 ←写真をクリックで他の場面 |
![]() |
2/23(木) 特別授業 校長先生から算数の授業をしていただきました。中学校に向かって、@話をしっかり聞くこと、A家庭学習を毎日根気よく続けること、B字を丁寧に書くことの3つを大切にしながら学習するようにと教えていただきました。また、全国学力調査の問題にも取り組みました。 |
![]() |
算数 少人数での学習 算数の授業を3学期は、少人数クラスで行っています。1・2組、3・4組をそれぞれ3つのクラスに分けて1クラス24人程で学習しています。小学校で学んだ算数をしっかり自分のものにして欲しいと思っています。 |
![]() |
2月上旬 理科 電流による発熱 理科の時間に電流による発熱の実験をしました。太さの違うニクロム線に電流を流し、ビーカーに入れた水を温めました。予想通り、「太いニクロム線の方が早く温まる」という結果でした。実際に温度が上昇する様子を見ながら結果を表に記入したり、グラフを作ったりすることで、科学的な見方が育っています。 |
![]() |
2月上旬 書写 印作り 書写の学習で、印を作りました。自分の名前の一字を消しゴムに書き、彫刻刀で彫りました。味のある素敵な印ができました。 ←写真上にマウスで、消しゴム印の作品 |
![]() |
2月上旬 英語 英語の学習では、大きなかぶの劇を練習しています。5人グループで、一人一人が英語で声をかけあい、かぶをぬきます。身振りを入れながらの楽しい英語劇になりそうです。 |
![]() |
1/20(金) 半日学校公開日 3、4時間目に、6年生の合唱コンクールが行われました。どのクラスも熱心に練習して、本番ではその成果を発揮することができました。結果は金賞が1組、銀賞が2組、3組、4組でした 。どのクラスもよくがんばりました。 ←写真上にマウスで各クラスの様子 |
![]() |
1月 合唱コンクールの練習 1月20日(金)の合唱コンクールに向けて、子どもたちは合唱練習に励んでいます。 1月18日(水)の2:50〜3:35には、大ホールにてリハーサルの予定です。 |
![]() |
12/26(月)・27(火) 補充学習 二学期の学習内容をさらに確実に理解するために、補充学習を実施しました。 両日ともに,40人以上を超える児童が集まり、国語と算数を一生懸命に学習しました。 初日は、雪が降る寒い日になりましたが、参加した人たちは寒さにも負けずに集中して学習することができました。 ←写真上にマウスで他の画面 |
![]() |
12/5(月) 道徳授業 人権集会後、各学級で人権に関する授業を実施しました。児童はいじめについて考えたり、今後の自分たちの行動について発表したりしました。 ←写真上にマウスで他の画面 |
![]() |
12月上旬 算数授業 |
![]() |
11月下旬 理科授業 理科の授業では、「水溶液」単元でいろいろな実験を行っています。 その中で、特に児童の関心が高かったのは、アルミニウムを塩酸に入れて溶かす実験です。たくさんの泡とともに溶けていくアルミニウムの様子に、思わず歓声が上がりました。 ←写真をクリックで続き |
![]() |
11月下旬 調理実習 家庭科で調理実習を行いました。栄養のバランスがとれた献立を考え、メインになるおかずと、サブのおかずを作りました。グループの友達と協力しながら、見た目も味も満足できる、おかずを作ることができました。 ←写真上にマウスで調理の一例 |
![]() |
毎木曜日 英語の学習 木曜日は英語の学習があります。子どもたちは週に1回の英語を楽しみにしています。 先日の英語では、自分の好きな物について、1人ずつスピーチしました。緊張しながらも、上手に話すことができました。 |
![]() |
11/15(月) ペア読書 15日から25日までどんぐり祭りが行われます。15日はペア読書を行い、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。心を込めて本を読み、読み終えた児童から外で一緒に遊びました。ペアとの仲がますます深まるペア読書になりました。 ←写真上にマウスで他の場面 |
![]() |
11/12(土) 学習発表会 学習発表会では,一人一人の成長を感じることができました。 |
![]() |
11/17(水) 火災避難訓練 避難完了後,消火器の使い方を学び,代表児童が消火器の体験をしました。 また,濃煙体験をしました。児童は煙で満たされた装置の中に入っていき,煙の怖さを体験しました。煙で前がとても見えにくく,児童は立ちこめる煙に驚いていました。 |
![]() |
11月初め ペア給食 6年生は、ペア学年である1年生のそれぞれの学級と給食を一緒に食べました。久しぶりのペア給食ともあって、とても楽しみにしていました。6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に食べていた1年生は、とてもうれしそうでした。楽しい会話やお手伝いをするなど、とてもよい交流をすることができていました。 |
![]() |
11/8(火) 学習発表会のリハーサル 3,4時間目に6年生の学習発表会のリハーサルを行いました。聞いてくれたのはペアの1年生です。各クラスともに一生懸命歌ったり,リコーダーを吹いていました。本番が楽しみです。 ←写真をクリックで他のクラス |
![]() |
10/19(水) 修学旅行の思い出 6年生の掲示板は「修学旅行〜たくさんの思い出ができました〜」をテーマに、掲示がしてあります。修学旅行でまわった場所や旅館などでの子供たちの写真と感想のコメントを中心に、掲示しています。コメントは、30人以上の子供たちが進んで書いてくれました。 20日の学校公開日の折りには、是非,子供たちの楽しんでいる様子や、感じたことなどをご覧ください。 また、同行したカメラマンが撮影した写真も展示してあります。こちらは、現在注文を受け付けています。(注文用の袋は子供たちに配布してあります。) ←写真をクリックで他の写真 |
![]() |
9/28(水)・29(木) 修学旅行 『古きに学べ 奈良と京都の 修学旅行』 2日間の修学旅行で子どもたちは、さまざまなことを学び、成長しました。東大寺で見た大仏の大きさに感激したり、京都のよさをみつけたりしながら、友達と心に残る思い出をたくさんつくることができました。 ←写真をクリックで他クラス |
![]() |
9/8(木) 小学生最後の水泳大会 小学生最後の水泳大会が9月8日(火)の1、2時間目に行われました。白熱した大会の結果は1位4組、2位2組、3位1組、4位3組でした。6年生らしく一生懸命競技に参加したり、応援することができました。 ←写真をクリックで水泳大会の様子 |
![]() |
9/6(火) 修学旅行説明会 9月28日(水)・29日(木)に、1泊2日で行われる修学旅行の説明 会が、体育館で行われました。児童と保護者が隣同士で一緒に聞 きました。 事前の準備よろしくお願いします。 |
![]() |
7/29(金) 部活動体験(夏休み小中連携教育活動) 東部中学校にて、部活動の体験をしました。野球・ソフト・テニスサッカー・バスケットボール・バレーボール・卓球・吹奏楽の部活動に分かれて、それぞれ活動しました。中学生の丁寧な指導を受けたり、一緒に汗を流したりするなど、中学校の部活動を肌で感じるよい機会となりました。 (写真:各部の部長さんとあいさつ) ←写真をクリックで各部の様子 |
![]() |
7/13(水) 1学期ドッジボール大会 6年生になって第1回のドッジボール大会を行いました。どのクラスも優勝めざしてがんばりました。円陣を組んで気持ちを一つにして競技をしたり、みんなで声を合わせて応援したり、クラスの仲が深まったドッジボール大会になりました。 ←写真をクリック(他のクラス) |
![]() |
7/5(火) 七夕飾りを1年生と作ったよ ペア学年の1年生のために、七夕飾りのお手伝いにいきました。1年生の子も、真剣に作っていました。願い事かなうといいな。最後に、ペア同士で写真も撮りました。 |
TOPページへ戻る |