牟山神社
新知小の昔の玄関の屋根を発見!


 
牟山神社には「井龍田稲荷」があり、その屋根には、昔の新知小学校の玄関の屋根が使われていました。
 よく見ると、屋根瓦に「學」という文字があり、明治時代から使われていた昔の新知小学校の屋根だったのです。
 地域の方が新知小学校をいつまでも大切にしていただいていることに感謝いたします。
梯子獅子

朝倉の梯子獅子は牟山神社の神事として毎年10月第1日曜日に行われます。成人は、31段の梯子と高さ約9メートルのやぐらの上で、獅子のお面をかぶった二人一組で囃子に合わせ曲芸的な、はなれ技を演技します。
 小学生、中学生は、子ども獅子として舞台で演技します。
戻る
牟山神社

牟山神社は、天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)大己貴尊(おおあなむちのみこと)少彦名尊(せくなひこなのみこと)を祀(まつ)っています。
 朝倉の土産神として、氏子の尊崇を受け、沖で漁をする人や、航海を業とする者にとっては、海上鎮護の神であり、農方にとっては、豊年を祈る神でもあり、朝倉の人々から尊ばれてきました。
■場 所:知多市新知
■交 通:名鉄朝倉駅下車 
       東へ徒歩5分
県無形民俗文化財指定
郷土紹介