釣行記2003年
12月28日(日) TDにて
AM11:30〜PM3:00
しばらく風邪を引いていたので久しぶりの釣行です。
病み上がりなので天気の穏やかな昼間を狙いました。
橋から名古屋港に向かってブッコミ釣りと胴付き仕掛けの2本立て。
エサは青虫(風邪引く前に買ったエサがまだ生きていた。)です。
まわりの釣り人を見るとあまり釣れてないようでした。
早朝はよく釣れるそうだが昼間なのであまり期待せずに始める。
始めて1時間はなにも釣れずに時が過ぎた。
その後ブッコミにも胴付きにもかかり始めた。ヒラアジである。
サイズはあまり大きくない。爆釣ではないが10分おきくらいにつれた。
PM2時ごろサビキで誘ってる人にでかいコノシロがかかった。
トリトンも早速胴付きをサビキ針に変える。
釣れた。23cmのコノシロ。
が、コノシロはこの1匹だけでした。
ヒラアジは全部で10匹釣ることができました。
12月14日(日) 名古屋港海釣り公園
PM0:00〜PM3:00
風が弱く穏やかな日曜日 散歩をかねて知多堤へ
青むしのエサで全体を探ってきました。
30番あたりからエサを落とし込んでは歩きを繰り返しました。
アタリはあまりなくケーソン隙間でかろうじて小魚のあたりが。
ちょい投げで少しアタリを待ったりもしましたが釣れません。
結局釣れたのはメゴチとハゼ1匹ずつでした。
まわりの釣り人はウミタナゴ、カサゴ、ボラ、などがすこしずつあがっていました。
次回は早朝の知多堤を散歩してきたいと思います。
12月3日(水) 名古屋港某所
PM7:00〜PM10:00
シーバスゲーム
ルアー釣りの師匠F氏と偶然釣り場で会う
初めトリトンは見物していた。
風が強くてラインが大きく流れるからです。
PM8時ころになってF氏が「シーバスいるよ」と言いながら40cmをあげた。
急にやる気が出てきて参戦!
とたんに35cmがヒット!慎重に取り込みゲッツ!
「いるね〜」とF氏にまたヒット!35cmくらいをあげる
その後F氏は次々にヒット!途中30分くらい食いが止まったが
ぜんぶで8匹ほどあげていた。
トリトンはとゆうと、35cmを2本上げる事ができた。
バラシが2回あったのでうまく釣れば4本は上がっていたかも
11月11日(火) 半田港
PM6:30〜PM11:30
ヒイカ初GET!
保安庁前のオレンジ灯の下はほぼ満席
しかし隙間を見つけて始めた。電気浮きにエビの餌で始める。
同行の水星さんは慣れたもので仕掛けを投入するとすぐにお弁当を食べ始める
ヒイカは群れが回遊してくるまではなにもすることがないそうである。
僕も習って電気浮きを見ながら弁当を食べ始めた。
2時間ほどして電気浮きが沈んだ!
急いでリールを巻き上げてみると確かにイカが乗っていた
しかし次の瞬間、潮を吹くと同時に逃げられてしまった。
それからまた静けさが続き、30分後くらいに今度は浮きが横に動いた
今度こそはと思いすばやく引き上げた。約10cmのヒイカが釣れた。
その後なかなかアタリがなく場所を移動してみると約5cmのヒイカを追加して終了
最近釣れているとの情報でしたが当日はいまいちだったようです。
でも、初めて釣ったヒイカは姿がかわいくまた行きたくなったトリトンです。
11月9日(日) 入鹿池
AM7:00〜AM11:00
シーズン2度目のワカサギ釣りは単独釣行となりました。
早朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。
貸しボート屋のおばさんにポイントを聞くと前回と同じく入鹿荘前が釣れてると言う。
また灯台奥の明治村横でも釣れていると言う。
そのあと稲荷山の奥も面白いかもと言った。
その一言で釣り始めの場所を稲荷山奥に決定。
10分ちょっとボートを漕いで到着。すぐに前日に作った手作りの竿と山海で使ったボート竿で始めた。
20分ほど粘ったがまったく釣れないので移動
100mくらいずつ入鹿荘に近づきながらためすと
3回移動したくらいのところで1匹目が釣れた。
同じくらいのときに近くにいたカップルのボートから「釣れたー」と歓声があがる
またその隣の大学生くらいの2人のにいちゃんも「うぉー」と歓声
僕もチャンスと思って追加を狙ったが8匹釣ったところでアタリが止まった。
次にポイントを明治村横に大きく移動した。
そこには30くらいのボートがいたが見た限りあまり釣れてない。
しかし、ふたたび始めた10分くらい後、あたりが出始めた。
そして、20匹くらい釣ったところで雨脚が強くなり止める事にした。
昨日までは気温が高くあまり釣れてなかったと言っていたのでその影響が残っていたのだろう
満足のいく釣果ではなかったが、帰り際にいっしょになった釣り人が同じくらいの数をくれたため
約60匹ほどをお持ち帰りすることが出来た。
11月6日(木) 半田港にて
PM8:00〜PM10:30
11月4日(火) TDにて
PM7:30〜PM10:00
10月29日(水) 入鹿池
AM6:00からAM11:30
天気は快晴 風は朝は無風から昼は5m/sくらい
ボートと貸し竿を借りて初めてのワカサギ釣りです。
7本針の仕掛けで餌は赤虫
朝方はボート屋前で20匹ほど釣るがすぐにアタリが消えた
その後ボート屋のおばちゃんに聞いた昨日の実績ポイントで始めた
するとダブル、トリプルと入れ掛かり
10時ころまでに60匹ほど釣れた
釣果写真は下のボタンをクリックしてね!
10月20日(月)TDにて
PM6:00からPM8:00
小潮 満潮PM2時52分 干潮PM9時06分
青虫を1杯買ってブッコミ釣り
1投目からメッキが釣れる。
錘が底に着くと同時に竿に伝わるアタリに集中する。
コンコン!グィ!大きく合わせる。
こんな感じでメッキが9匹
PM7時ころ少し弱いあたりがした。
ゆっくりと合わせてみるとグググッ!と強い引きに変わる。
これが本日最大のコショウダイ35cmであった。
10月16日(木)TDにて
PM6:50〜PM8:40
中潮 満潮PM8:05
風が強く波が高い日でした。
それでも釣り人は多く狙ったポイントには入れずそこから5人目の位置
隣の釣り人は腕が良いのか、仕掛けが良いのか、餌が良いのか
3〜5分おきに釣り上げ合計20匹ほど釣っていました。
トリトンはハリスを替え、錘を替え、餌の付け方を替えてやっと3枚釣ることが出来ました。
下の写真はケータイで撮ったため小さくなってしまいました。
サイズは25cm2枚、27cm1枚でした。
10月8日(水) 山海沖
AM6:00〜PM1:00
中潮 満潮AM4:35 干潮AM10:56
ボート釣り初めての体験です。
水星さんと朝5時集合して出発
山海の中村ボートにて借りる。
4番テトラ沖100m付近にて開始。
初めに釣ったのは水星さんでした。
小ぶりなカワハギ、約10cmくらいか
やはり経験の差か、トリトンが釣ったのは開始後1時間くらいしてからでした。
目標はカワハギ50匹であったが、無理であることにすぐ気づく。
しばらくすると船酔いの症状が出てきた。テトラに非難してしばらく休息。
昼ごろからふたたびボートに乗るがすぐに船酔い再発。
午後1時納竿となった。
10月1日(水) TDにて
PM7:00〜PM10:00
中潮 満潮PM8:42
青むしでぶっこみ釣り
あたりがたくさんあり釣ってみると
手のひらサイズのコショウダイ
10匹ほど釣ったがすべてリリース
メッキは1匹のみ リールを巻く時に食ってきた
9月24日(水) 山海海岸砂浜
AM6:00〜AM10:00
中潮 満潮4時25分干潮10時51分
朝起きたときに外は雨でした。
予報では午前中晴れだったので出発することに。
今日はボートを借りてカワハギを狙う予定であったが
貸しボート屋さんは雨のためお休みでした。
しかし、予報どおりに雨があがったため海岸でチョイ投げすることに。
始めるとすぐに水星さんにあたりがあった。
釣れたのは約10cmのキスでした。
トリトンもと思い竿を握る手の感覚を研ぎ澄ましあたりを待つ。
きた!「コンコン」とキスのあたり。ゆっくりとリールを巻くと
これまた約10cmのキスでした。
この時期にまだキスが釣れるのかと思ったが、トリトンは今年初のキスである。
その後も順調に数を伸ばし、13匹と満足のいく釣果でした。
9月17日(水) TDにて
中潮 満潮PM8:50
PM7:00〜PM9:00
最近クロダイ釣ってないなー
と思いさっそくTDへ
餌は普通に青虫です。
1投目からいきなりのGET!
サイズはチンタだがいちおうクロダイである。
今日は10匹ぐらいいけるかなと思ったが
そんな簡単ではなかった。
結局チンタ3枚でした。
9月7日(日)都田川
朝7時から10時
久しぶりのハゼ釣りでした。
現地に着くと下げ潮7分くらいでした。
まだ岸近くにはたくさんのハゼを確認できました。
さっそく始めるとやはりすぐに釣れました。
今日は100匹くらい釣れるかなと思いつつ続けるが
その後あたりはたくさんあるけど針がかりしないことが多く
数があまり伸びませんでした。
20匹くらい釣ったと思ってましたが、数えてみると14匹でした。
しかもその中の1匹は友人の子で3歳のナホちゃんが釣ったものでした。
都田川では夜にウナギが釣れるそうです。
写真のウナギは隣の釣り人にもらいました。
8月27日(水)TD
夜6時から9時
朝の釣りの残り餌があったためTDへ釣行
友人の水星さんが先に来て始めていた。
あたりがなかった。
7時半ころまで置き竿にして朝の釣りの話で盛り上がる
突然「カタン」と音がしたため竿を見るが竿がない。
ショック!魚に持っていかれた。
しかし、水星さんの咄嗟の機転で、仕掛けを持っていかれたラインに
絡めて引き上げることが出来た。
あらためてリールを巻きなおし引き上げてみると
約30CMの胡椒鯛であった。
取り込みの時も水星さんにはお世話になりました。
8月27日(水)冨具崎港
天候:晴れ
昨晩の雨が早く上がったため突然の釣行となった。
サビキでの小鯵を狙って突堤先端で始める。
3投目で期待のアジが釣れた。
サイズは13センチとまずまずである。
続いてサンバソウの10センチがきた。
次はカワハギの12センチである。
五目釣りの様相を呈し型は小さいが次々と釣れた。
ほとんどはリリースしたため写真ではカワハギが2匹だが、
10匹以上釣った気がする。
他にもイワシのようでイワシでないない魚とか(名前がわからない)
海タナゴなどが釣れた
結局本命のアジは下の写真のとおりである。
久しぶりにたくさん釣れて満足しました。
7月27日(日)新居海釣り公園
PM7:30からPM9:30
天候:曇り
現地に着くとちょうど満潮潮止まりだったようで、
ブッコミ釣りのおもりもまっすぐに沈んでいきました。
底でしばらく置いた後1mくらい巻き上げると、急に竿がしなり
「やったー!」と思いつつ引きを楽しみながらあげてみると、
約20cmのカサゴでした。
その後同1匹を追加しましたが、しだいに潮の流れが速くなり、藻が引っかかるようになったので納竿。
下の写真は調理後となってしまいました。(鱗と腹がない)
7月21日(月)名古屋港海釣り公園
PM1:00からPM4:30
小潮 PM4:30干潮
天候:晴れ
日本全国雨模様の中知多堤では時折日がさしかなり暑くなりました。
今回は石ゴカイをエサに投げ釣りです。
知多堤20番から40番あたりを50mくらい投げて探りました。
キスが釣れればいいなーと思って出かけましたが、結果は下の写真のとおり
ゼンメばかりでした。
メバルは投げに失敗したとき足元で食って来ました。
7月13日(日)半田港にて
PM3:00からPM6:00
大潮 PM6:30満潮
天候:雨
現地到着後まわりを見ると、雨にもかかわらずたくさんの釣り人でした。
さっそく偵察してみるとゼンメはもちろんイワシも釣れてました。
イワシはサビキで釣れてましたが、用意がしてなかったので
石ゴカイをエサに胴つき仕掛けでゼンメ狙いにしました。
1匹ずつですが数十匹釣れて、雨が強くなってきたので納竿。
予定では、暗くなってからセイゴを狙いたかったのですが、
予想以上の雨のため断念!
今回は写真はありません。ゴメン!
6月29日(日)TDにて
PM6:00〜PM9:00
大潮PM6:30満潮
明るいうちにゼンメでも釣ろうかと出かけた。
青虫のえさで探るが始めのうちはアタリなし。
暗くなってから少しアタリがきて釣れたのはチンタでした。
次にセイゴが釣れて、しばらくすると、
初めての魚が釣れた。
たぶんコショウダイ?(誰か名前知ってたら教えて?)
結局ゼンメは釣れず、下の写真のとおり3匹でした。
6月8日(日)浜名湖新居海釣り公園
AM5:00〜AM10:00
天気:快晴
今回は潮が悪かったらしく潮止まりの前と後で約1時間ずつまったく釣れませんでした。
つまり6時から9時まで1匹も釣れなかったとゆうことです。
また、鰯は釣る場所の選択を間違え0匹です。
悔しいのは、5m離れた反対側では爆釣していたのに人の壁で割り込むすきもなかったのです。
また、下の写真にあるようなグレはたくさんいてサビキ針にかかってきました。
釣果:鯵34匹、鯖2匹、グレ1匹以上
5月25日(日) 浜名湖新居海釣り公園
AM5:00〜AM9:00 PM6:00〜PM7:30
浜松の友人RYOさんの情報に刺激されての釣行。
サビキ釣り、針は3号、4号。
アミエビを針に絡ませながら釣る。
アジのサイズはまだ小さく写真のとおりです。
「浜名湖新居海釣り公園はこんなところ」
T字型の突堤が4ヶ所ほどあり季節によっていろんな魚が狙える。
5月6日(火) 名古屋港TDにてPM6:00からPM8:30
昨日5日は大野で惨敗したのでTDでリベンジ
チョイ投げと手竿の2本で始めた。
すぐにチンタがヒットしたがしばらくあたりなし。
その後30cmのセイゴがかかりそろそろ帰ろうかとゆうときに
写真にあるとおりアジがつれた。
アジ大好きのトリトンは次のアジを狙ったがエサ切れにて終了。
4月29日(火) 名古屋港TDにて PM7:30〜PM10:00
昨日からゴールデン釣りウィークを始めた。
昨日は坊主でしたが、今日は1匹釣ることが出来た。
写真のとおり小さなキビレでした。
4月10日(木) 名古屋港海釣り公園にて
PM3:00〜PM7:00
とりあえず狙いはメバル、アイナメ、カレイと意気込んで投げ竿、手竿の2本で釣り始める。
高潮防波堤の外側で岸から100m付近にて探るが、あたりはまったく無し。
朝鮮ゴカイと岩虫のえさを試したがダメでした。
PM4:30ごろに諦めて堤防の内側に場所変えしてみると、以下のとおりです。
![]() 防波堤の内向きで 朝鮮ゴカイをえさに投げ釣り ゆっくりとリールを巻くと 30cmくらいのセイゴがつれました。 |
![]() |
![]() 内向きで投げた竿を しばらく置いておいた後 巻くと、重みがあると思ったら アナゴが釣れてました。 その後連続でヒットして 右の写真のとおりです。 |
![]() |
3月5日(水)午後7時〜午後10時 名古屋港内某所にて
今日は満潮が午後7時半ごろなので下げ潮でクロダイを狙おうと出かけた。
到着するとそこには3人の釣り人の姿が見えた。さっそくその隣に陣取り竿を出す。
しばらくするとバシャバシャと魚のあばれる音がした。隣の人が釣り上げるところだった。
クロダイである。約40cmくらいで重そうだった。僕もと思い竿を持つ手に集中するが、まったく当たりなし。
やめようと思っているとF氏から電話があった。近くでシーバスゲームを始めると連絡あり。
クロダイ釣りに見切りをつけ場所移動することにした。
合流するとすでにF氏は3匹ほど釣っていた。「今日は型が小さいよ」とひとこと。クロダイ狙いは空振りだったので
小さくても釣れればいいやと早速はじめた。前回ヒットしたいわしカラーのルアーで始めるとさっそくヒット!
しかし、いわれたとおりの32cmのシーバス。サイズアップを狙いルアーチェンジ。すると、36cmがヒット!
その後しばらくあたりがなくなり今日はもうだめかなとルアーチェンジすると本日最高の41cmが釣れた。
帰り際に33cmを追加して計4匹釣ることができた。
3月22日土曜日PM6:00〜PM9:00
久しぶりの釣行であった。何を狙おうか迷ったが、いちおうクロダイ狙いとする。
エサを買いPM6時過ぎに第1投。少し当たりらしきものがあったが、合わせたのが遅かったのか空振りである。
それからしばらくあたりなし。しばらくしてまたあたり。すぐに合わせたが掛からない。周りに釣り人は3人いたが釣れてる人はいないようだ。知人の情報では前日クロダイが3枚上がったそうである。なんとか1まいでもと思ったがまったく釣れない。結局2時間ねばったがあきらめることにした。
坊主で帰るのも嫌だったので少しルアーを投げてみることにした。が、あたりがまったくなし。30分ほどルアーチェンジしながら投げ続けるとようやく35CMのセイゴが釣れた。しかしその後まったくあたりなしで納竿。
釣果は35cmのセイゴ1匹のみであった。今回はリリースしたので写真はありません。