<令和7年>

  令和7年元旦、新年あけましておめでとうございます。大晦日の42厄歳による
   振る舞い神事(鏡割等)の風景です。また、元旦の一般及び長寿会のお参りや
   新春書き初めの展示風景です。

    


  
 



 <令和6年>

  令和6年12月8日(日)、総代のみなさまにより、大小合わせて100本近くの正月注連縄を
   作っていただきました。新年を迎える準備ができました。


    



 3 令和6年11月30日、株式会社JERAの若手社員によるボランティア活動「名鉄日長駅周辺整備」が実施
   されました・総代の皆様もご奉仕いただきました

  
    




 4 令和6年11月11日、お子様の健やかなご成長をお祈りする、七五三のお祭りが斎行されました。
    
  
   



 
  令和6年4月14日(日)、晴天の中、御馬頭祭りが斎行されました。

   ①42歳厄歳による献馬奉納

    


    ②金的奉納(弓道大会ー金的を射る) 

  


    ③厄歳による餅配り                       ④厄歳装束(馬曳き)

      




  令和6年1月23日、ボランティアや総代の皆さんで、紅葉谷に紅葉を植えていただきました。数十年後に
  
   美しい紅葉が眺め、楽しめることを祈ります。


    



 
 
  <通年情報>


   <令和5年>
 
  1 令和5年4月9日(日)、4年ぶりに御馬頭まつりが斉行されました。

     (献馬の奉納)
      


      

    (厄歳による餅配布)
    


     <弓道大会(金的奉納)>
    



   <令和2年>


 1 11月7日(土)より、下記御朱印(書き置き、二種類)を頒布します。なお、社務業務等で
   宮司不在の場合は対応することができないことをお断りさせていただきます。


                      
   
    
    
 
2 令和2年3月2日(月)、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で当神社が放映され
   ました。神事の終了間際、鶴瓶さんと安治川親方(現役名 安美錦関)がお
   見えになり、突然でびっくりしましたが、全国に神社が紹介され、本当にあ
   りがとうございました。