令和8年度前期(令和8年[2026]4月~9月)に開講する市民大学「平成嚶鳴館」講座の教員を募集します。(令和8年度前期開講講座)
令和7年(2025年)10月10日(金)~11月6日(木)
18歳以上の方(市内外を問いません。)
令和8年(2026年)4月から9月までの1講座10回コース又は5回コースのいずれかです。
(既に平成嚶鳴館教員経験のある方は複数講座の申込可)
※新規に申込まれる方、並びに、教員期間が1年間以上(2期以上)空席の方は、1講座のみです。
上野公民館、芸術劇場、しあわせ村、嚶鳴庵、大田市民館、船島市民館、加木屋市民館、富木島公民館、大田町公民館、横須賀公民館、加家公民館、渡内公民館、創造の杜交流館、勤労センター、横須賀図書館
※10回コース10,000円、5回コース5,000円を超える施設使用料を必要とする会場を利用する場合には、当該使用料から各コース10,000円、5,000円を超えた額を大学に納付していただきます。ただし、教員は学生から徴収することができます。(謝礼振込時に差し引きます。)また、大学側の事情で上記金額を超える場合には、大学側が負担します。教員側の都合で施設や日にちを変更した場合は、教員に負担していただきます。
初めての方から上級者までの一般向け文化教室などです。例えば、郷土史、語学、パソコン、文学、音楽、舞踊、美術、手工芸、茶道、華道、写真、健康体操、生活の智恵、環境・消費生活、料理・パン・お菓子づくり、文学、歴史、哲学などです。ただし、営利目的、政治活動、宗教活動、公序良俗に反するものなどを除きます。
20人の学生で1回あたり5,500円(口座振込)
学生の人数に応じ、1人増減するごとに200円増額又は減額します。(例 10人:3,500円 25人:6,500円)
1回あたりの金額×回数ー事務費(1,000円)から、源泉徴収税額(復興特別所得税0.21加算)の10.21%を引いた金額を、開講講座分まとめて支払います。
※令和8年度より教員謝礼を値上げ(5,000円→5,500円)します
1講座あたり、1,000円をお支払いください。教員謝礼振込時に差し引きます。
教員自身で以下のことを行っていただきます。
① 出欠席のチェック
② 講座開催に必要な会場設営準備・片付け、忘れ物の確認
③ 講座開催に伴う教材・資料等の準備
④ 市民大学独自の学位を授与するための単位認定
⑤ 授業料以外の教材費(実費)の徴収
⑥ その他講座を開催、運営する上で必要なこと
所定の用紙に記入し、初めて申し込まれる方は、市民大学「平成嚶鳴館」事務局へ事前に電話連絡をしていただき、事務局開局時間に直接ご持参ください。その際、面接をさせていただきます。現在すでに教員の方は、郵送でも結構です。
所定の用紙は、東海市の社会教育課(市役所6階)、上野公民館、芸術劇場、中央図書館、横須賀図書館にあります。
また、このページの右上の や
をクリックすることで、ダウンロードできます。
・ |
提出していただいた申込書を理事会で検討させていただきます。学生募集をする講座に決定しましたら、12月上旬に学生募集要項掲載内容確認書を送付します。 |
・ |
令和8年2月上旬(1日~12日)頃に学生募集を行います。講座の受講申込者(学生)が10人に達しない場合は原則講座を開設することはできません。 また、3期続けてその講座が不成立になった場合は、その後講座申込み受付が出来なくなるため、内容の検討をよろしくお願いします。 |
・ |
公共施設を会場としています。新型コロナウィルス等の感染拡大防止対策を今後も行っていきます。また、特別な対策が発出された場合は市の方針に従います。教員及び学生の安心・安全な活動を一番に考えて、講座の中止、延期をお願いすることがあります。 |
【申し込み及び問い合わせ先】
〒476-0002 東海市名和町南之山10番地の4
上野公民館内 市民大学「平成嚶鳴館」事務局
事務局開局時間:火~金曜日(祝日は閉局) 午前10時~午後4時
Tel: 052-689-7375 Fax:052-689-7376
|