知多中ニュース履歴



9月21日(水)
・5、6時間目に体育祭の総合練習を行いました。同じ色のチームを応援一生懸命応援する姿が見られました。
 ジャンプDEジャンプの回数がどんどん増えてきています。本番では何回跳ぶことができるでしょうか。


9月20日(火)
・本日は悪天候が予想されるので、知多中校区3校は早帰りをいたします。
 ご家庭でも安全確保に努めてくださいますようお願いいたします。



9月20日(火)
 3連休明けの今日、ゼロの日ということもあって、正門付近に行ってみると、交通指導員さんが、いつものように小中学生の安全を見守ってくださっていました。知多中の正門付近は、小中学生が交錯する時間帯があるので、本当に助かります。
 今日は知多中校区3校は台風の影響が懸念されることから早帰りをします。雨脚も強まりそうですから、先生たちも交通指導に出かけます。



9月16日(金)
 昨晩は、中秋の名月はご覧になったでしょうか。
 本校の玄関にも、美しい月が飾られています。





知多中祭に向けて

「知多中祭まで、あと7日…」
昇降口の階段掲示板には、知多中祭日めくりカレンダーがあります。
本番までに学校で準備できる日は、あと7日。
学年練習を行うために、体育の先生たちがチームワークよく準備をしています。
 





9月13日(火)
 本校で、知多市第2回若手教員授業研究会を行いました。
 市内各校から16名の参観者が研修しました。
 2年国語「盆土産」の教材の読み取りとして「えびフライ」に託された登場人物の心情を考える内容でした。
 吹き出しに思い思いのせりふを書き込む生徒たちの姿が印象的でした。
 また、参観者は互いに話し合いを深める手だてや、日頃の実践を紹介しました。
 本校の若手教員も、もちろん研究協議の中で活躍しました。



9月13日(火)
 後期生徒会役員選挙がありました。どの立候補者も知多中学校をより良くしようと、自分の考えを伝えていました。演説を集中して聞き、よく考えて投票している姿が見られました。





9月9日(金)
・知多中祭に向けて授業後は、各色ごとに活動をしています(金曜部は部活優先日のため、1,2年生は部活動)
今日は5,6時間目に体育祭総合練習を行いました。入退場の練習や、競技を少し行いました。
本番が楽しみです。





9月12日(月)
・朝会
 柔道部、水泳部、陸上部の表彰がありました。
 副会長から、知多中祭に向けての意気込みの話がありました。
 




9月6日(火)

クラス意見発表会

 今日は午後から各学年でクラスごとに意見発表会を行っています。夏休み中に、日常生活や読書などで感じたことを原稿用紙2,3枚にまとめました。それをもとに自分の意見を学級で発表します。自分の考えに対して共感してもらえるように話し方を工夫したり、友達の意見に耳を傾けたりしながら、互いの評価をもとにして、学級代表となった生徒が、学年発表会で発表します。学年代表の中から1名の学年代表を決めて、知多中祭二日目に全校生徒の前で発表することとなります。(今日は担任の先生も生徒の前に立って、先生自身の意見を発表しているクラスもありました。)
 自分の意見をまとめ、相手にわかるように伝えることは、大切なことです。言語活動は、自分の内面にある言葉の世界を押し広げ、自らの考えを深めることにつながっていきます。



9月7日(水)

結団式

 知多中祭への準備が本格的に始まりました。それぞれ色別に分かれ結団式を行いました。
団長、学級旗、サポーターの代表者から話があり結束を高めていました。





9月8日(木)

言葉をつなぐ(空を見上げて)

1年生国語の授業で、「言葉のもつ力」について学んでいます。
生徒は東日本大震災で被災した女川中学校の生徒が作った句に、下の句をつけて発表します。思い思いに考えた下の句を、友達と交換しながら、互いの感性の違いに気付き、「言葉のもつ力」を学んでいきます。
教師は、参考になりそうな語句をいくつか提示して、下の句の主となる語句を考えられるよう支援します。
(眠くなってしまうお昼からの6時間目なのに、クラス全体に活気があふれていました)
 
長かったようで、終わってしまえば短かった夏休みも終わり、とうとう今日から2学期がスタートします。夏休みの間、生徒の皆さんが愛校当番や除草作業、ボランティアなどで、学校を毎日きれいにしてくれました。
 知多中生が大きな事故や事件に巻き込まれることなく、2学期を迎えられることを何よりもうれしく思いますが、日本各地で起こった小中学生の事件や事故を思うと、悲しい気持ちになってしまいます。
 今年の夏はオリンピックで、心に残る場面がたくさんありました。その中で、男子400mリレーの銀メダルは、二つのことを教えてくれます。ひとつは「チームワーク」の大切さ。一人一人の力では不可能なことが、チームワークの力で可能になる。もうひとつは、「課題をもって取り組む」ということ。今のチームが勝つためには、何をすればいいのかを考えて、バトンの受け渡しを、かなり前から徹底して取り組んだそうです。
 今の自分、今のクラス、今のチームに何が足りないのか、何をすればよりよくなるのか、しっかりと見据え、めあてをもって取り組んでほしいと思います。
 2学期には男子400mリレー同様、「チームワーク」が大切な行事が目白押しです。知多中の2大行事である知多中祭と合唱祭。一人の力ではできないけれど、仲間と協力して取り組むことの喜びや達成感を経験する機会にしてほしいと思います。
 この2学期が、皆さんにとって実り多いものになることを願っています。              
(2学期始業式校長式辞 要約)



始業式の後、水泳部とバレー部の表彰がありました。



夏休みの成果は?
今日は終日テストです。テスト中の廊下は静まり返って、だれもいないかのようです。教室をのぞくと、どの生徒も熱心にテストに取り組んでいます。さて、夏休みの成果は?(掲示板にはコブラ国王に扮した学年主任から熱い熱いメッセージが掲示してありました!)
 




8月2日(火)
・職場体験が始まっています。この経験を将来や今後の生活に生かしてほしいと思います。



8月19日(木)
・「夏休み校内ボランティア作業」がありました。多くの生徒が参加し,ウッドデッキの防腐剤塗り、蔵書点検、
 ワックスがけ、トイレの床掃除、草取りなどを行いました。



8月20日(金)
・親子除草作業を行いました。非常に気温の高い中,皆で充実した時間を過ごし,校内環境も心もたいへん
 すっきりしました。ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 
 

・知多地方体育大会 

陸上:県大会5名出場
バレーボール 1回戦 0−2 対師崎中 惜敗
テニス 1回戦 0−3 対加木屋中 惜敗
卓球 予選リーグ 対河和中 1−3 対成岩中 敗退
野球 1回戦 1−6 対阿久比中 惜敗
サッカー 1回戦 0−0(PK4−2) 対横須賀中 勝利 
      2回戦 0−3 対東浦中 負
柔道 男子 6位
    女子 予選リーグ敗退
陸上(県大会) 走り高跳び 決勝進出
剣道 男子 ベスト8 個人 3位 県大会出場
水泳 200m 背泳ぎ 1位 県大会出場
    100m 背泳ぎ オープン 県大会出場
    女子 400mメドレーリレー 県大会出場
    200m 個人メドレー 3位
柔道 女子 個人 2位,5位 2名 県大会出場
    男子 個人 5位  県大会出場
バドミントン 2回戦敗退
バスケット 女子 39ー56 対上野中 負
       男子 24−76 対富木島中 負
相撲 団体2位



 7月29日(金) 朝から暑さがきびしい今日
 プール横の花壇の整備のあと、サルビア等の苗を植える職員。
 正門横ののり面の草は、昨日の昼下がりに校務主任が精を出していました。

 緑多い知多中ゆえに、あちらもこちらも大変ですが、子どもたちの大会でのがんばりに負けじと、がんばっています。



夏休みに入り,毎朝8時30分から約1時間愛校当番が始まっています。
玄関周りの清掃や体育館トイレや昇降口の清掃,草花・樹木への潅水を行っています。
1年生からスタートしています。







・ 知多地方体育大会結果

陸上:県大会5名出場
バレーボール 1回戦 0−2 対師崎中 惜敗
テニス 1回戦 0−3 対加木屋中 惜敗
卓球 予選リーグ 対河和中 1−3 対成岩中 敗退
野球 1回戦 1−6 対阿久比中 惜敗
サッカー 1回戦 0−0(PK4−2) 対横須賀中 勝利 
      2回戦 0−3 対東浦中 負
柔道 男子 6位
    女子 予選リーグ敗退
陸上(県大会) 走り高跳び 決勝進出
剣道 男子 ベスト8 個人 3位 県大会出場
水泳 200m 背泳ぎ 1位 県大会出場
    100m 背泳ぎ オープン 県大会出場
    女子 400mメドレーリレー 県大会出場
    200m 個人メドレー 3位
柔道 女子 個人 2位,5位 2名 県大会出場
    男子 個人 5位  県大会出場
バドミントン 2回戦敗退
バスケット 女子 39ー56 対上野中 負
       男子 24−76 対富木島中 負
相撲 団体2位




7月20日(水)
・1学期終業式
 「おはようございます」
 ひときわ大きなあいさつで始まった終業式。

 1年生は初めての定期テストや部活動を経験し、中学生も板について、この4ヶ月で心も体も大きく成長しました。
 2・3年生は、「林間学校」や「修学旅行」といった行事を通して、大きな成果を得るとともに、
 明らかになった課題を克服して成長しています。

 明日から始まる42日間の夏休み。「やらされて、人に言われて」ではなく、「自分の頭で考えて」主体的に過ごしましょう。
 交通事故や、水の事故、事件に巻き込まれないようにして、2学期に全員揃って元気な顔を見せて下さい。




7月19日(火)
・6時間目に各学年,集会があり,学習面や生活面での夏休みの過ごし方などの話がありました。
 3年生は進路の話もありました。どの学年も真剣に話を聞く様子が見られました。






7月15日(金)
・部活動激励会
 4限目に行った部活動激励会。
 選手として出場する人は、今まで練習してきたことが最大限生かせるよう
 自分を信じ、仲間を信じて頑張りましょう。

 1・2年生で応援する人は、精一杯声援を送りながら
 先輩たちの姿を目に焼きつけ、心に刻みましょう

 知多中生の活躍を大いに期待しています。





7月14日(木)
・3年国語科の研究授業
 「言葉を見つめる」単元の「言葉を選ぼう」という教材をもとに,自分たちの言葉の使い方について考えました。
 「ガチ」「ビミョー」「ヤバイ」「何気に」「ウザい」「リアル」「神」などの自分たちの言葉と本来その語がもつ意味や
 使い方との違いに興味津々で楽しく学ぶことができました。




・7月13日(水)
 8月上旬に行われる「2年生職場体験」の事前打ち合わせを行いました。
 写真は,自衛隊の担当の方との打ち合わせ中の様子です。
 13日(水)は,42事業所に訪問させていただきました。ありがとうございました。
 14日(木)は,12事業所,15日(金)は11事業所を予定しています。
 8月上旬に実際に体験させていただく事業所の皆様,当日までに指導すべきことがございましたら
 お知らせ願えればと思います。よろしくお願いします。


7月8日(金)6限
・2年生が「保護司さんとのミニ集会」を開きました。
 社会のために保護司が果たす役割を教えていただき,
 更生や保護に努めてみえることを知りました。生徒たちは社会の中に
 危険が多いことを再確認し,困ったことがあれば,信頼できる大人に相談しよう
 という思いを強くすることができました。

 




・7月7日(木)13:01〜13:11 メディアスFM「ラジオDEマカロン」の生放送で,本校の給食の様子が
 放送されました。「七夕でかなえてほしいことは何か」「今日の給食の感想は?」「今ほしいものは?」
 「今日の給食で一番おいしいものは?」などのレポーターの質問に,生徒は個々の思いを自由に
 語っていました。さて,本校の楽しい会食の雰囲気は伝わったのでしょうか。



7月5日(火)
・縄文時代と弥生時代
 1年生社会科の研究授業。校内のみならず,市内各小中学校からも
 参観者を迎えて行いました。
 単元は,「古代までの日本」。
 授業者は,縄文時代と弥生時代のどちらの時代に住みたいかについて,
 当時の時代の様子を広い視野で捉えながら考察させ,自分の考えを話し合い活動を通して
 まとめさせます。
 「授業を通じて自分自身の考え方の変容を具体的に捉えさせ,他者と学ぶよさを味わわせたい」と
 授業者は意欲を見せます。
 縄文時代と弥生時代,さてどちらに軍配があがったのでしょうか。




7月2日(土)10:00〜13:00
・PTA研修会を行いました。
 「岡田街並散策と機織体験」をテーマに,地元のよさを見つめ直す研修でした。
 参加者は暑い中ではありましたが「参加してよかった」「楽しかった」という
 感想をもちました。





7月4日(月)
 全校一斉 「性の指導」
・1年「大人への第一歩」
 2年「男女のよりより関係をつくるために」
 3年「将来の自分を考えよう」

・学年それぞれのテーマで,学級活動の時間に性の指導を行いました。
 お互いの意見を出し合いながら望ましい人間関係づくり等を学びました。




7月1日(金)
・第一回 学校保健委員会
 期末テストの最終日午後,「学校保健委員会」がありました。
 講師に池野尚美先生をお迎えして,「チームワークとコミュニケーショントレーニング」という
 テーマで,約1時間,お話を聞いたり,ペアやチームをつくりながらコミュニケーションについて学びました。
 アクティブに体を動かしながら,聞き上手になるような受容共感する態度について考えを深めました。


6月29日(水) 掲示板に見る知多中
 「制服に 不安をつつみ 入学式 今は希望を つつむ毎日」
 1年生の掲示板には、希望あふれる1年生の気持ちを表す言葉が・・・。
 2年生は林間学校の学級写真の中央に「ハチドリのひとしずく」のお話が・・・。
 3年生は期末テスト提出物一覧の横に「やる気は出るもんじゃなくて、出すものです。がんばれ3年生!!」のメッセージが・・・。

 今日から3日間の定期テスト。自分の具体的なめあてをもって臨んでほしいですね。
 「私は、私にできることをしているだけ」
 あきらめずに、自分のできることを・・・。




 ・6月27日(月) 一人一授業の取組
 知多中学校では、
 「指導と評価を一体化した授業づくり−意欲・学力の向上につながる評価の生かし方の追求−」
 をテーマに、授業研究を行っています。
 6月27日には3年生理科で授業研究を行いました。
 1円玉と10円玉で電池ができることを知り、生徒は実験に取り組みました。
 グループでホワイトボードに話し合った内容をまとめ、発表につなげます。
 教師は、手作りのイオンモデルを用意し、前時までに学習した内容と関連付けて考えられるよう工夫を凝らします。




 ・6月28日(火) 知多中学校区小中連携挨拶キャンペーン
 テスト週間中に、小中連携挨拶キャンペーンを行いました。
 知多中の正門・東門に加えて、代表生徒が校区の岡田小・旭北小にも出向いて、
 小学生に「おはようございます」と声をかけます。
 小学生から、元気いっぱいに返事が返ってくると、中学生も笑顔がこぼれます。

 学期に一度のキャンペーンですが、小学校の先生たちの協力もあって、
 実り多い活動になりました。





6月22日(水)
・本日,朝7:15より林間学校出発式を行いました。
 何とか雨に降られず,学年委員長からのメッセージなどが話されました。
 仲間のことを考え,心遣いの知多中生が実践できるようがんばってまいります。
 3日間,このホームページにて活動報告を更新していきます。
 よろしくお願いします。




・バスレクで楽しんでいる間に,最初の休憩所の亀山PAに到着です。
 まだ天気は曇りで,雨には降られていません。

 


・入所式を行っています。
 この後昼食をとって,宿泊棟へ入ります。
 若干雨が降ってきました。
 少しでも雨が少なくなるよう願うばかりです。



・シーツをお借りし,ベッドメーキング中です。


・雨天のため、本日予定していたキャンプファイヤーは、屋内にてキャンドルの集いに変更する予定です。
各クラスの出し物を練習している様子です。


・知多中学校だけでなく、本日曽爾青少年自然の家を利用する全ての団体が、プレイホールに
集まって夕べの集いが行われました。

各団体の自己紹介と簡単なゲームをして、親睦を深めました。



・本日の夕食は食堂です。
 バイキング形式で,それぞれ好きな量を取り分けて食べました。
 この後お風呂に入り,キャンドルファイヤーを行います。



・夜はキャンドルの集いを行いました。
 火の神から与えられた火が,メインキャンドルに点火されました。
 学年全体に火が行きわたり,厳かな雰囲気の中で進んでいきました。


 第2部では学級スタンツやフォークダンスが行われ,学年全体で盛り上がりました。

6月23日(木)
・林間学校2日目の朝を迎えました。
 生徒は全員元気に目覚めました。
 全ての団体が集まって朝の集いをしました。



 小雨が降っていますが,この後,ハイキングをショートコースにして実施します。
 夜は昨日行えなかった火の舞を実施する予定です。



・雨の降る中ですが,ハイキングをしています。
 各チェックポイントで出される問題の答えを考えつつ,ゴールを目指して歩いています。



・無事全員ハイキングから戻ってきました。
 昼食におにぎりとデザートのアイスを食べています。



.
・天候も回復し,野外炊飯でカレー作りです。
 かまどが雨のせいで湿っていて,火をつけるのに一苦労でしたが,なんとか順調に調理を進めています。




・ついに完成,特製カレー。
 苦労しただけに,味はまた格別です。



・火の舞とファイヤーロード
 初日から延期された火の舞とファイヤーロード。
 ともに行うことができました。用意していた2日目までの全日程を行うことができてほっとしています。



6月24日(金)
・朝のつどい
 目の前に広がる雲海。
 生徒も感嘆の声をもらしました。
 山ならではの景色に来てよかったと感じました。



・退所式です。施設の方へのお礼の挨拶をしました。
 この後,昼食をとり13:00にこちらを出発しました。



・無事に帰ってきました。




6月20日(月)
・朝会
 陸上部,水泳部,良い歯の表彰がありました。
 竹内先生からは,学生時代の友達は何でも言い合えてとても気が楽な存在であるというお話がありました。


・研究授業(音楽)
 6時間目は、音楽の実習生の研究授業。
 「言葉と旋律との関わりを感じ取って」という単元で
 情景を思い浮かべながら、「夏の思い出」を歌唱する活動に取り組みました。

 生徒は歌詞の意味から、歌唱の表現方法を考え、時には動きをつけながら
 表情豊かに歌うことができました。





・6月16日(木) 三段攻撃
 4時間目、教育実習生(体育)の授業は、2年生のバレーボール。
 課題は「ゲームの中で三段攻撃をしよう」です。
 
 パス・サーブ・レシーブ練習の後、スパイクの練習をしました。
 実習生は、グループ練習を通して、グループ内の課題を見つけ、課題解決していくために、
 どこにポイントを絞っていけばよいかを、生徒自ら発見していけるように授業展開を工夫します。

 授業の途中で集合がかかるとさっと集まる生徒の行動は、日頃の指導の賜物ですね。



・5,6時間目に「福祉実践教室」がありました。(1年生)
 福祉救済ボランティア こだま の位田美砂様を講師に迎え,DIG(Disaster Imagination Game)
 を行いました。
 生徒たちはグループに分かれ,知多中学校の体育館を避難所とし,本部や掲示板などをどこに置くか,
 通路をどこにとるかなどを活発に意見を出しながら考えました。
 8つの班から,少しでも多くの人が快適に過ごせるように工夫したレイアウトが発表されました。



・4時間目は保健の実習生の研究授業。
 単元は『心身の発達と心の健康』
 
 生命を生み出す器官の仕組みについて学習しました。
 実習生は自作の図を示して、生徒に分かりやすく説明していました。

 授業の後半では、グループワークを通して、異性とのかかわり方について話し合いました。



・6月15日(水)
 1時間目は英語の実習生の研究授業。
 単元は『A Trip to the U.K.』

 イギリス出身の大学の先生も参観される中
 動詞 "call" の使い方を指導しました。

 実際に会話をしたり、自己表現作文を書いたりすることを目標に授業を進める実習生。
 ひたむきな実習生の姿勢に、2年生の生徒も積極的に活動をしていました。




・6月11日(土)
 サッカー部が五中戦の決勝を戦い惜敗しました。
 部員総出で熱のこもった応援でした。
 悔しさをバネに,ますます活躍できることを祈っています。




・6月9日(木) 教育実習生の研究授業
 社会の実習生の研究授業が行われました。

 生徒は自分が作成した歴史人物カードを黒板に貼り、学級オリジナルの年表を完成させました。

 実習生の所属大学の先生にもご参観いただき、ご指導をいただきました。

 また、帰りのST後には、参観者が集まって研究協議をしました。
 生徒にとってよりよい授業にするために熱心な話し合いがなされました。



・6月8日(水) 教育実習生の指導
 英語の実習生は板書を丁寧に説明しています。
 黒板の右側は担当教官の板書。さすがに色づかいやレイアウトは実習生よりも上手です。
 実習生は何度も試行錯誤を繰り返して、来週の研究授業に臨みます。

 社会の実習生は、黒板中に色カードを貼り付けて、その下に生徒が書いたカードを貼り付けています。
 一目で時代の流れが分かるように工夫を凝らします。

 誰もいない教室。
 理科室か音楽室での授業でしょうか。
 それにしても机も椅子もきちんと整頓されていて、気持ちが良いですね。






・6月6日(月)
・朝会の様子
 昨日の五中戦の優勝報告で,野球部は,次への目標に向かって力強い抱負を述べました。
 3年生修学旅行実行委員長は,3日間の修学旅行の報告をし,「修学旅行で学んだことを
 学校生活に生かしていきたい」と結びました。
 緑化委員長は,「緑の募金」で集まったお金26,906円を,校内緑化活動で有意義に使いたいと
 報告をしました。昨年度より多くの募金を集めることができました。
 ご協力ありがとうございます。





・情報モラル教室
 講師をお招きして,全校生徒を対象に5時間目に「情報モラル教室」を行いました。
 保護者の方にも参加いただきました。
 「自分の守るため」に,ルールを決めることが大切。
 ネットいじめの例やSNSを利用するときの留意点等,具体的なお話をわかりやすく説明していただきました。
 1 周囲に迷惑をかけない
 2 フィルタリングサービスを設定する
 3 困ったときにはすぐに相談する
 4 ネットスキルを身につける
 以上4点をまとめとして情報端末機器を利用しましょう。







・6月5日(日)
・野球部 五中戦見事優勝!
 東海ジュニア優勝校の旭南中学校に2対0で破って見事優勝。
 1年生の声をからしての応援もすばらしかったです。


6月3日(金) 今日は授業参観・部活動説明会です!!
・本日6月3日(金)は、ご案内のとおり5時間目は授業参観を行います。(2年生は林間学校説明会)
 6時間目は部活動説明会です。
 5時間目は13時45分より、6時間目は15時00分より行います。
 (年度当初の日程が変更になり、ご迷惑をおかけしました。)
 是非、中学校へお出かけください。

 なお、運動場は部活動等で利用する関係で、駐車場がございませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。








・授業参観
 2年生は「林間学校説明会」でした。学校で見せる姿「あいさつや人に対する心遣い」が,本物かどうか試される場でもあります。
 2年生は,どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
 1・3年生の授業参観にも,多くの保護者にお越しいただきました。
 どの教室も落ち着いた雰囲気の中,積極的に挙手をして発表する姿も見られました。


修学旅行 校長メッセージ
 『旅先で 3年生が 魅せたのは いつもと変わらぬ 心遣い』



・東京駅に全員集合 解散式の様子。
 校長からのメッセージ&学年主任からの「3日間を振り返って」総括
 校長先生からのメッセージは↑に掲載しています。




・学級分散研修の1コマ その3
 昼食に、もんじゃ焼きをみんなで。




・学級分散研修の1コマ その2
 工事中雷門前・・・。うーむ。




・学級分散研修の1コマ、マダムタッソーにて。
 思わずポーズを取りたくなります。




・学級別分散研修で、東京タワーを訪れた学級です。



・鳳明館にお礼を言って出発です。



・先生方も朝食です。
 本日も生徒の安全を第一に考え、引率してまいります。




・ちょうど朝食を終えたところです。十分睡眠がとれたようです。
 箸袋に本校の名前も印刷されていました。



5月28日(土)
・修学旅行3日目
 男子の宿舎の表玄関です。




・ときわホールにて学級別演芸大会の1コマです。



・17:00に、5656会館に到着しました。



・ディズニーシー。こんな天候の中でも、十分に楽しんでいます。



5月27日(金)
・修学旅行2日目
 ホテルでの朝食です。あいにくの天候ですが全員元気に出発できます。
 ディズニーシーのチケットを受け取り、ホテル出発です。




・修学旅行その6
 帝国劇場に到着しました。夕食をとった後「天使にラブソングを」を鑑賞します。
 その後ホテルオークラ東京ベイに移動し、1日目の行程は終了になります。




・修学旅行その5
 湯島天神にて。代表してご祈祷をしてもらっています。




・修学旅行その4
 1日目の研修地に到着しました。みんな元気です。

 左から「江戸東京博物館」「相撲博物館」「上野動物園」を訪問しています。



・修学旅行その3
 楠公レストハウスにて昼食です。




・修学旅行その2
 国会議事堂前で、クラス写真を撮った後の1コマです。





5月26日(木)
・いよいよ修学旅行です。
 名古屋駅にて出発式を行い、新幹線で一路東京へ向かっています。



5月25日(水)
・修学旅行に向けて
 3年生は明日から修学旅行です。事前指導で,荷物点検など最終確認を行いました。
 



・5月20日(土)
・PTAの皆さんの力を借りて
 PTA委員会のあとで,役員さん,委員さん方に,除草作業をお手伝いいただきました。
 緑の多い知多中。校務主任をはじめ,教職員だけの手ではきりがありません。
 わずかの時間でも,力を合わせて作業をしていただき,とてもきれいになりました。
 (広報部の皆さんのは,次号のPTA新聞の編集を手際よく行っていました。)




・5月22日(日),知多市陸上競技場で,知多市小中陸上大会が行われました。
 本校の生徒も活躍しました。男子は総合優勝しました。


・5月19日(木)
 救急救命法講習を受けました
 生徒下校後,教職員が救急救命法を受講しました。
 知多市消防本部より講師をお招きして,万一に備え,
 前向きに取り組みました。




・5月20日(金)
 風水害に備えての避難訓練
 大型の台風8号が接近しており,暴風警報が発令されたという想定で,避難訓練を行いました。
 放送の指示に従い,安全に気をつけながら,すみやかに帰宅することができました。



5月18日(水)
・福祉実践教室(防災講話会)
 1年生を対象に社会福祉協議会の佐野さんにお越しいただき,防災講話会を行いました。
 「今,災害が発生したら,をイメージすることが大切」「関心があるだけでは防災力はゼロのまま,
 気持ちを行動につなげなければ悲劇は繰り返される」
 佐野さんのお話をうかがい,熊本の地震があったばかりで,関心の高まる中,災害に備える
 心構えができたと思います。
 学年主任からも,「防災の担い手になるためにも,これから知識を身に付けていこう」との
 お話がありました。


 
5月16日(月)
・五中戦の結果
 5月14日(土)に多くの部活動で五中戦が行われました。
 卓球部は1部が3位,2部が2位。
 柔道男子団体戦2位,個人戦男子2年2位,男子3年3位。
 バレーボール部は3位。 ソフトテニス部は3位でした。



 野球部は,決勝戦を6月5日に旭南中学校と行います。
 それぞれの部活で課題となったことを2ヵ月後の郡大会で結果として残せるように
 がんばりましょう。
 今週の木曜日からの定期テストも,各自がめあてをもって,臨んでほしいですね。




5月12日(木)
・朝のひとコマ
 すがすがしい朝を迎え,登校する生徒に声をかける交通指導員の方。
 「もうすぐテストだね。がんばってね。」「はい!ありがとうございます。」
 温かい声かけは,のり面の草刈に精を出す校務主任も同様。生徒が通るたびに草刈機の
 回転数を下げて「おはよう!」とあいさつを交わしています。




・丈夫な骨をつくろう
 毎年食育の授業を旭北小学校から栄養士の谷口先生に来ていただき行っています。
 テーマは「丈夫な歯をつくろう」。
 授業では,骨の健康度をチェックし,骨にはどんな役割があるかを学びます。
 その後,クラスでカルシウムの量の多い食材を考えます。
 何といっても一番は牛乳。給食のある日とない日ではカルシウムの摂取量が大きく変わることに
 気づき,どんな食生活を心がければよいのかが理解できたことと思います。

・カタールからの便り
 カタールの首都ドーハの日本人学校の橋本良太先生から,知多中に定期的にメールが届きます。
 今回素敵なグリーティングカードとともに送っていただいた便りを紹介します。
 「昨年度より知多中学校から派遣させていただき,今年で2年目を迎えます。
 今年は小学1年生の担任をさせていただいております。
 小さな子たちに座り方や,片付け方を一つ一つ教え,とても新鮮気持ちです。
 同封の「Best Wishes」はドバイのモスクのお土産です。中東の味わいあふれる建造物を表現して
 います。写真は,歯科検診の時の記念写真です。毎年日本語の話せる歯医者さんがきてくれます。


5月11日(水)
・3年生の6時間目
 今日は6時間(午前中2時間,午後2時間)授業。
 3年生の6時間目をのぞいてみると,何となくお疲れモードかと思いきや,
 静かに真剣に授業に臨んでいました。(社会の授業では明るい笑い声が響いています)
 掲示板には,修学旅行の服装のルールが掲示してあります。
 修学旅行が近づいていますね。




・1,2年生の6時間目
 1年生は,英語の先生とALTのポール先生が楽しそうにゲームをしています。
 「What sports do you like?」「I like baseball.」
 気軽に受け答えができています。
 今週1週間は毎日ポール先生が学校に来ます。
 2年生はというと,いつもの授業とは違って,廊下で話し合ったり,男子だけうしろに集まったり・・・
 林間学習の班決めをしているんですね。


5月9日(月)
・五中戦始まる!
 5月8日に八幡中学校で剣道部が五中戦に参加。
 男子団体優勝,個人戦も優勝しました。
 今週土曜日には多くの種目で五中戦が行われます。
 どの部活も剣道部に続いて頑張りましょう。



・校歌を覚える
 1年生の音楽の授業では知多中の校歌の猛特訓をしています。
 先生から歌うポイントのアドバイスを受けながらどんどんうまくなっていきます。
 気持ちよさそうな表情で声高らかに歌う姿を見ていると,こちらまで
 幸せな気持ちになってしまいます。


5月8日の「母の日に」
 知多中玄関前の掲示板が「母の日」バージョンに変わりました。
 日本とブラジルの母の日の違いが書いてあります。
 国は違っても,日ごとの感謝の気持ちをもつことは共通ですね。



5月6日(金)
・連休のはざまで
 3連休を終えて,久々に生徒の声が学校中に響いています。
 武道場では,剣道部が8日の五中戦に向けて体力トレーニング。
 柔道部も14日に五中戦を行います。どの部活動も健闘を祈ってます。
 
 グランドでは,本日の体力テストのために整備をしています。
 雨が心配です。なんとか本日できるといいですね。


5月2日(月) 朝会
・知多市優良児童生徒の表彰がありました。
 神谷先生からは,「成功する人は,具体的な目標をもって行動している」だというお話がありました。



・生徒会の働きかけで
 4月25日〜27日までの3日間で,熊本地震の募金を呼びかけた知多中生徒会。
 「61,707円もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。」と生徒会役員より
 朝会で報告がありました。
 ゴールデンウィークの真只中です。
 被災地の一刻も早い復興を心よりお祈りします。


4月28日(木)
あいにくの雨となってしまいましたが,元気に校外学習に出発しました(1年生)。




4月25日(月)
・心を届けよう
 多くの被害を受け,未だ地震が続く熊本県を中心とする被災地へ「心を届けよう」と訴える知多中生徒会。
 朝会の前に,黙祷を捧げ,自らも熊本県の親せきが被害を受けた生徒会役員が,募金を呼びかけました。
 募金は4月26日(火)〜28日(木)までの3日間です。


・PTA総会のあと,学年ごとに懇談会を行いました。
 学年の先生たちの人となりが理解できたでしょうか?
 子を思う気持ちは,親も教師も変わりません。
 お困りのことがあれば,ぜひお気軽にご相談ください。


4月21日(木)
・朝の様子
 毎朝8時25分から10分間は全校で読書タイムの静かな時間が流れます。
 せっかくの10分間・・・本を忘れて時間を過ごすのはもったいない。
 「継続は力なり」のことばどおり本を読むことが毎日の習慣として定着するといいですね。
 クラスによっては,黒板に担任のメッセージが・・・
 「皆が仲のよいあたたかいクラスにしたいなあ・・・」



4月19日(火)
・学校巡回
 午前中に,教育長の小宮先生と指導主事の澤田先生が,知多中の様子を見に来てくださいました。
(3年生は全国学力学習状況調査を行っています)
 「授業の様々な場面で,素直に伸び伸びと育っている子どもたちの姿を見せてもらった。
 知多中らしさ,知多中のよさをさらに伸ばしてもらいたい」とご指導いただきました。
 「先生たちがいい表情で教壇に立つと,子どもたちの表情もいいね」
 小宮先生の言葉そのままに,教室内に漂う空気がとてもさわやかなものに感じました。



・5月に備えて
 支援員さんが,玄関正面の掲示板に五月人形のペーパークラフトを飾ってくれています。
 季節感あふれる掲示物は感性を豊かにしますね。


4月18日(月)
・朝会で,級長・副級長・議員の任命と,3年生学年代表の話がありました。
 知多中祭,チームからの抽選会も行われました(1,2年)


4月15日(金)
・離任式があり,転退職された8名の先生方から最後のお話がありました。
 代表生徒からのメッセージ・花束贈呈のあと,外へ移動し見送り式を行いました。
 


4月14日(木)
・朝の登校時の様子
 「おはようございます。」 知多中正門前で交通指導員の方が,
 小学生の登校を見守ってくださっています。
 「気をつけていってらっしゃい。」 小学生だけではなく,中学生にも声を
 かけてくださいます。
 「中学生になったね。何部に入るの?そうか,野球部か。」 
 指導員の方は,今年で9年目にはいるそうです。小学生のころから見守って
 いらっしゃるだけに,一人一人をよくご存知です。


・今日から授業スタート
 3年生は,集団行動の練習。サブアリーナで声を合わせて元気よくかけ足。
 2年生は,英語で自己紹介。1年間習った英語を使い,自分を表現。
 1年生は,小学校での「外国語活動」から「英語」に変わり,授業のオリエンテーション。
 先生の表情がいいと生徒の表情も自然とよくなりますね。


4月13日(水)
・校内めぐり
 明日から授業がスタートします。
 1年生は,学級ごとに校内めぐりをしています。
 職員室へ入室するときのマナー,保健室,玄関、、、と担任からの説明を受けて,
 だんだんと中学校の生活に慣れていくことでしょう。


4月12日(火)
・1,2時間目の学力テスト後,各学年集会が行われました。
 6時間目には部活動説明会があり,各部活が工夫を凝らして短時間で説明してくれました。
 部活動の見学の後,第1希望,第2希望を記入しました。

 
4月11日(月)
・朝会では,剣道部(東海ジュニアフェスティバル男子団体優勝)と
 陸上部(陸上半田市近郊大会 砲丸投 1位,走高跳2位,
 800M 2位,400M 3位)の表彰がありました。
 また知多中祭 チームカラーの抽選会(3年生のみ)がありました。
・(野球部が東海ジュニア1回戦0対0の末,抽戦で敗れてしまいました。とても残念!)



・5時間目には「交通安全教室」がありました。警察署の方々から,自転車の安全利用の注意点などの話がありました。
 被害者にも加害者にもなりうる自転車のルールを再確認できました。(交通指導委員の方が,「笑顔でさわやかな
 あいさつしてくれるので,気持ちがいいですね」とのコメントをいただきました。 
 自転車部隊「B−Force(ビーフォース)」,中学生へのインタビューなどが,メディアスエフエム 83.4MHzで
 放送されるそうです。放送日は4月21日(木) 13:15〜13:20です。



4月8日
・朝会と全校集会がありました。朝会では,生徒会引継ぎ式があり,
 新執行部から挨拶とそれぞれの担当発表がありました。
・全校集会では,中野先生から「わたしたちの約束」というプリントを使いながら,
 知多中学校の学校生活におけるさまざまなルールについての話がありました。


4月7日(木)
・189名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
 「心遣いの知多中」の生活スローガンのもと,『チームワークとコミュニケーション」を
 キーワードに,互いのよさを認め合って,充実した中学校生活を仲間とともに過ごしてください。
 

4月6日(水)
・着任式。新転任式を行いました。
 自己紹介の中で,歌あり,似顔絵あり,エールあり,似顔絵あり・・・と個性あふれる紹介の数々に
 生徒から思わず拍手が起きました。
 明日はいよいよ入学・始業式。
 天気が心配ですが,よいスタートが切れますように。


4月5日(火)
・今年もチューリップが咲き始めました。桜と一緒できれいです。



・昨年度集めたプルトップがダンボールいっぱいになったので送りました。
 ご協力ありがとうございました・


4月4日(月)
・曇天ながら雨もあがり,知多中の校舎から眺める景色は抜群です。
 健康の像にも車の天井にも,桜の花びらが散り始めています。
 あと3日で入学式。入学式まではもたないかなあ。


4月1日(金)
・校長着任あいさつ
 この度,大府市立大府中学校より異動してまいりました平下佳明(ひらしたよしあき)と申します。
 歴史と伝統のある知多中学校に勤務できますことを大変光栄に思うとともに,責任の重さを痛感しています。
 「心遣いの知多中」のスローガンのもと,子どもたちのために家庭・地域の方々との連携を図り,
 教職員が一丸となって教育活動を進めてまいりたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
満開間近!知多中の桜。
暖かい日が続いたので,一気に駐車場の桜がほころびました。4月7日の入学式まで咲き続け,新入生を祝ってくれるとよいのですが。
 

 新年度の準備すすむ。28年度を迎えるにあたって,不足する職員用の下駄箱を9人分新しくつくりました。担架が設置されていた場所に入れました。担架は玄関に移動しました。
 また,職員室に新たに机も4台入れました。これまで共用の方がいましたが,これで少し改善されます。いよいよ新年度が目の前です。


3月24日(木)
・平成27年度修了式がありました。修了認定,皆勤賞・精勤賞授与・校長先生のお話,校歌斉唱がありました。



・1年 竹内 明日香さん,2年 平塚 楓大さんが,「1年を振り返って」それぞれの自分の思いを発表しました。
・平成28年度前期生徒会の任命式もありました。




・校長先生を送る会
 生徒会長から校長先生に,「卒業証書」と記念品が手渡されました。
 「さようなら」を生徒・職員で歌い,最後は全員で写真を撮影しました。
 校長先生に授業をしていただいたお礼や,これまでお世話になった感謝を伝えたいと
 生徒会主催で行いました。
 2


3月18日(金)
・旭北小学校の卒業式に参加しました。
 当日は快晴,穏やかな日和となり,卒業生の門出をお祝いするには絶好の天候でした。
 羽織・はかまの男子が数人,はかま姿の女子はおおぜいいて,華やかな卒業式でした。
 4月からは知多中生。中学校はみなさんを迎える準備を整えています。
 元気な制服姿で,入学式に来てください。待ってます。



・過日お知らせをした新調の側溝のふたがはめ込まれました。
 残骸のようにバラバラになっていた古いものをはずし,新しいものに取り替えてもらえました。
 これでボール拾いも安心して行えます。



・ドーハからのプレゼント
 カタールのドーハ日本人学校に勤める橋本良太先生から本校職員に手紙とプレゼントが届きました。
 これまでも橋本先生からはメールで,カタールや日本人学校の様子を知らせてくれていました。
 メールは,「ハッシーのドーハだより」として,昇降口から上がった掲示板に貼り,全校に知らせていました。
 今回は箱が送られてきて,「爆発物ではないか」と言っていましたが,税関がきちんと中身を検査して再梱包して送られてきました。
 中には,写真のようなお菓子が入っており,先生方でおいしくいただきました。
 手紙にはインフレが激しく,ガソリン代が30%up,郵便代が2倍,電気水道代が4倍にもなったそうです。
 そしてなんとアパート代が5万円も上がったので,春休みに引越しをするそうです。
 大変そうですが,元気な様子で1年間が過ごせたようです。
 ありがとうございました。


3月16日(水)
・5時間目に1年生が学年レク行っていました。ドッヂボールと大縄とびでした。


3月15日(火)
・平成28年度前期生徒会選挙がありました。引き続き風邪がはやっており,体育館ではなく,
 テレビ放送による演説・各階多目的室での投票となりました。
3月14日(月)
・今日の朝会は放送で行いました。
 甲斐先生からは,卒業式での1.2年生の歌声が素晴らしかったこと,振る舞いが立派だったこと,
 卒業式後に学級にもどると,クラスのみんなが涙を流していて,知多中が大好きでみんなと別れたくないという
 思いが伝わってきたという話がありました。卒業式のような節目を豊かにするためには毎日を大切に過ごし,積み重ねて
 いくことが大切です。




・薬物乱用防止教室(5時間目)
 愛知県精神保健福祉センター 保健士 大口ひとみさん からお話がありました。
 「薬物が脳や体に与える影響について」「楽物乱用とは」のDVD視聴,教師と生徒による薬物提供・断り方の実演などもありました。
 薬物はたった一度の使用でも,脳や体を壊してしまう毒です。自分を大切に思ってくれる人のことを考えたり,将来の夢・目標をもったりして自分にプラスになることを思い浮かべることや,相談できる友達や大人をつくることが大切であるという内容でした。


3月10日(木)
・2時間目に「校長先生による特別授業」ありました。(1年生)
 これで全学年特別授業が終わりました。どの学年の生徒たちも,興味津々で授業を受けていました。
 校長先生の教員生活や柔道の審判に対する思いなどを聞くことができ,とても貴重な体験となりました。
 



・グランドやテニスコート周辺の側溝のふたが,経年劣化で壊れてきました。
 木材を購入し,榊原校務主任を隊長として,池田・藤原・中村・中野が隊員となり,製作に励みました。
 釘で打ち,防腐剤を塗り40枚が新調されました。
 これで,ボール拾いにいった時に,踏み抜いてしまう危険もなくなります。
 冷たい風の中ありがとうございました


・3月7日(月)の5時間目に,インフルエンザで延期となっていた「百人一首大会」が行われました。



・同じ時間に2年生は「校長先生による特別授業」が行われました。


3月7日(月)
・朝会で,サッカー部(知多市サッカー新人大会 1位)と
 陸上部(第20回阿久比町近郊リレーカーニバル 小島脩さん 砲丸投 1位 水野寛太さん 400M 3位 
 杉山謙太さん 走高跳 3位) の表彰がありました。
・箕輪先生からは,1・2年生へ「3年生を送る会」や「卒業式」の取り組み方への感謝の気持ちと,
 3年生は良い表情で卒業でき,安心してバトンを渡すことができたと思うので,今以上の知多中学校を築いていけるよう
 今日から次の学年になったつもりで過ごしてほしいというお話がありました。




第58回 卒業式が行われました。天候にも恵まれ,卒業生210名全員出席の素晴らしい式となりました。


3月3日(木)
・午前中は,卒業記念品,皆勤賞・精勤賞授与式,卒業式の練習,学年集会も(3年生のみ)がありました。
 卒様式の練習では,動きの再確認をし,本番通りに行いました。(送辞,答辞以外)
 1,2年生は最後の歌の練習に取り組み,練習を重ねるごとに歌声が良くなっていきました。
 本番でも卒業生・在校生ともに心のこもった歌声が響き渡るといいです。



・午後は在校生が明日の準備を行いました。掃除をしたり,教室や体育館の環境を整えました。


3月1日(火)
・愛知県立知多翔洋高等学校の卒業証書授与式が3月1日に行われました。
 非常に気温が低く,体育館の中もしんしんと冷えていました。
 松田校長から「ふるさとを支える人になってほしい。」「前を向ける人になってほしい。」
 の二つが卒業生へのはなむけとして語られました。
 知多中学校の卒業式は3月4日です。ぜひすばらしい式にして,卒業生を祝いたいです。




・6時間目に,3年生は学年レクを行いました。


2月29日(月)
・知多市体育協会表彰が,2月28日(日)に知多市体育館で開かれました。
 本校の小島脩君が,平成27年11月開催の第9回JKJO全日本ジュニア空手選手権大会中学男子66kg以上の部に出場したので,表彰されました。おめでとう。

]
2月26日(金)
・来週月曜日の5時間目には「三年生を送る会」があります。
 各学年歌練習を時間を見つけて行っています。


.2月24日(水)
・ST後,美化委員会が中心となってワックスがけを行いました。1年間使った教室をきれいにして,次の学年に渡せるようピカピカにしました。


2月22日(月) 朝会
・サッカー部 第4回ごんぎつねカップ 敢闘賞,第43回人権を理解する作品コンクール 標語 書道 ポスター,
平成27年度 知多市造形教育展の表彰がありました。
・折登先生からは,元プロ野球選手の桑田真澄の講演会に参加して印象に残ったことを話してくださいました。
「常識を疑え」ということと,「自分が頑張った分の人生にしかならない」ということでした。
桑田選手の経験,折戸先生の経験,また知多中生の現状に置き換えて分かりやすく話してくださいました。




・校長先生による特別授業が3年生全体に行われました。2年生には3月7日,1年生には3月10日に行われる予定です。楽しみにしていてください。


2月19日(金)
・体育館フロアの修理をしていただきました。
 寒い体育館で,丁寧に修理をしていただけ,今後気持ちよく利用できると思います。
 ありがとうございました。



・神谷学校薬剤師さんに薬の授業をしていただきました。
 専門の方から,より具体的なお話をしていただき,生徒も真剣に授業に参加していました。



・なかよし交流会が,勤労文化会館でありました。「卒業生を送る会」と「発表会」に2部構成でした。
 知多中学校はバルーンアートをで春を作りました。今までの練習の成果を発揮することができました。
 同時になかよし展が2階展示室で開催されています。23日の16時半までです。


2月18日(木)
・給食後,3年生による愛校作業がありました。3年教室,廊下,流し,各階のトイレ,プール,図書室,グランド,配膳室などで3年間お世話になった場所の掃除などを行いました。約1時間30分でしたが,感謝の思いを込めてみんなで協力しながら作業に取り組んでいる様子が見られました。

 
2月15日(月)
・今日の朝会も放送で行いました。藤原先生からは,卒業式に向けての心構え・身なりについての話がありました。
・5時間目,1,2年生は「3年生を送る会」に向けての練習を行っていました。

2月17日(水)
・1,2年生の学年末テストが始まりました。3年生は通常授業です。明日は午後に愛校作業があります。



2月10日(火)
・知多中校区小中連携あいさつキャンペーンが行われました。岡田小校門,旭北小校門,知多中正門・東門で,知多中生が横断幕を持ち,元気いっぱいに挨拶を呼びかけました。






・2年生対象の進路説明会を開催しました。
 大変気温の低い日で,体育館も底冷えしていましたが,たくさんの保護者の方にもご参加いただけました。公立高校・私立高校・専修学校について,知多翔洋高校の松田校長先生,大同大学大同高校広報部部長の筧先生,あいち造形デザイン専門学校の竹内教頭先生から説明していただきました。
 授業について,費用について,あるいは建学の精神についてなど,特色あるお話を聞くことができました。
 その後,滝本進路指導主事から進路全般についての説明をしました。
 29年度入試から公立高校の入試方法が大きく変わります。
 今のうちからしっかりと進路について学習を深め,3年生になってから慌てることのないようにしていかなければなりません。学校では,キャリア教育の一環として計画的に学習の機会をつくっていきたいと考えております。


2月4日(木)
・旭北小学校とその他の小学校の入学予定者及び保護者対象に,入学説明会を行いました。会終了後,本校職員が岡田小学校に出向いて,岡田小学校でも説明会を行いました。
春を心待ちにする時間の中で,入学への準備を整えていきたいものです。

2月8日(月)
・インフルエンザや風邪がはやり始めたため,朝会は放送で行いました。
・中井先生からは,ある休日の職員室の様子の話がありました。3年生の先生方は,進路の仕事や部活動の指導に忙しく過ごされていました。3年生もみなさんは卒業まであと少しです。残り少ない中学校生活を充実したものにしていきましょう。

・2月9日(火)から部活動はありません。



2月3日(水)
・1年生が職場見学に出かけました。


2月1日(月)
・朝会での表彰
 第12回知多市ジュニア卓球大会 一部 3位 竹内 純一朗さん,二部 2位 早川 幸汰さん,三部 3位 池田 麗央さん,坂本 玲緒さん
 第44回尾南地区小中学生剣道大会 中学生男子の部 優勝(与語 浩人さん,後藤 輝さん,石川 広空さん,藤原 雅斗さん)
 愛知県家庭の日ポスター 佳作 中澤 笑華さん
 教育研究論文 優良 社会 中村先生



・佐々木先生から
 「回転寿司では,次にどんなネタが流れてくるのか見て分かるように,中学校生活においても,どんなことが次に起こるかとういうことは分かっています(実力テストだったり,職場見学だったり,入試だったり)。回転寿司では,最後おいしかったと満足して,お店を出ることができます。中学校生活でも,次に来るもののために準備をしっかりとして,最後におなか一杯の中学校生活だったと言えるように頑張りましょう。」というお話がありました。

1月29日(金)
・3日間の懇談会(3年生)最終日でした。来週は私立一般入試も始まります。体調を整え自分の力を発揮してほしいです。



1月26日(火)
・私立一般入試受験者の出願と私学推薦入試を受ける生徒の事前指導を行いました。
 校長先生から推薦入試にあたってのお話を聞いたのち,滝本進路指導主事から入試にかかわっての指導がありました。
 全員真剣な表情で話を聞いていました。いよいよ入試モードに突入です。それぞれの希望をかなえられることを願っています。


1月25日(月)
・雪景色再び
 10年に一度といわれる寒波の襲来により,再び雪景色になりました。
 今回は警報の発表がありませんでしたので,生徒は通常通りの登校です。
 生徒の安全のため,職員総出で,学校周辺の歩道の雪かきをしました。

 今日は「平成28年度PTA委員投票用紙」を配付しました。29日までに回収です。ご協力お願いします。




・朝会での表彰
 剣道部 第三十三回石田杯争奪剣道大会 男子の部3位,与語浩人さん 優秀選手
 柔道部 平成27年度 知多市中学生柔道大会 団体男子の部2位 団体女子の部3位,竹内悠高さん 個人2年生の部2位 伊井公平さん 個人2年生の部3位
 村上桜生さん,新帯美緒菜さん 第61回読書感想文愛知県コンクール 優良賞
 生徒会長からの連絡(知多中ジャージ変更について)やお話(上下関係について)がありました。


1月21日(木)
・職場体験がスタートしました。1日短くなってしまいましたが,それぞれの職場で頑張っていました!




1月22日(金)
職場体験最終日でした。多くの職場でお世話になりました。この経験を将来や今後の生活に生かしてほしいと思います。
「おしらせBOX」をつくりました!!
・学校評価のアンケートで,「学校からのお知らせが届かない」等のご意見をいただきました。
 全校に配布しました案内等を,「学校だより」の「お知らせBOX」で見られるようにしましたのでご活用ください。

・9時21分暴風雪警報が解除されました。弁当持参で12時00分に登校するか,家で食事をとって12時30分に
 登校してください。
・出欠確認後,12時45分から4時間目が始まり6時間目まで行いました。2年生は職場体験の予定でしたが,
 今日は中止となり明日から2日間となりました。午後から出願予定だった3年生も明日に延期となりました。




1月20日(水)
・暴風雪警報発表中
 19日の18時46分に発表された暴風雪警報は,20日の朝になっても継続中です。
 知多中もみごとに雪景色です。



1月16日(土)
・岡田コミュニティの青少年健全育成懇談会が,岡田公民館を会場に開かれました。
 岡田小の佐藤校長,知多中の永井校長,岡田駐在の高杉所長が,青少年を取り巻く地域の現状と,健全育成への取り組みについて報告しました。 また,みまもり・ささえあい隊からも活動報告がありました。
 高杉所長さんから,「登下校中の中学生は,挨拶がよくできる。」と知多中生をほめていただけました。ただ自転車通学者のスピードの出し過ぎでヒヤリとすることが時々あるとのご指摘もいただきました。
 安心・安全は、まずは自分で守ることが大切です。慣れから安全がおろそかになることのないよう気を付けていきたいものです。


1月14日(木)
5,6時間目に,「100万本の桜プロジェクト」を立ち上げている松井章泰様を講師にむかえ,職業講話が行われました(2年)
 プロジェクトを立ち上げた経緯や思いを話してくださいました。プロジェクトの仲間が増えたのは,続けたからであり,続けることはとても大切で,好きなことなら続けられるはずなので,職場体験や中学校生活を通して,自分探しをしてほしい(何が好きなのか考えてほしい)というお話をしてくださいました。


1月13日(水)
・2年生が職場体験の事前訪問に出かけました。
 昇降口から出てきた生徒のなかには,「こんにちは。知多中学校2年の○○です。」と練習をしながら歩いている者もいました。
 実際に職場体験に行くところへ履歴書を持参し,緊張の面持ちで出発していきました。
 交通安全に気を付け,訪問先でしっかり打ち合わせをしてくる予定です。




1月10日(日)
・知多市の消防出初式に出席しました。臨海部の企業も参加しており,参加人員347人,参加車両34台の出初式は壮観でした。
 昨年,知多市では火災発生件数32件,救急車の出動回数は2,881件ということでした。
 わたしたちの生活が,安心安全で穏やかな1年となるよう,日々見守ってくださっています。
 わたしたちも,火事を出さないよう,また健康に留意して生活していかなければならいと思いました。
「凡事徹底」休み明けでも忘れていません。




1月7日(木)
・3学期始業式がありました。校長先生のお話(それぞれの学年の締めくくりとする学期にしましょう。3年生は悔いの残らないよう有終の美を飾ることのできるよう,1,2年生は
上級生からのバトンを受け取り,1日1日を大切に過ごしましょうという内容でした。)の後,校歌を歌いました。
・吹奏楽部の表彰,陸上部による「南相馬市みらい夢こども交事業 野馬追の里健康マラソン大会」への参加報告がありました。みらい夢こども交流事業に参加して感じたことや,実際に被災地を見て,復興が思ったより進んでいないことと感じたことを発表してくれました。

12月5日(土)6日(日)陸上部が「野馬追の里健康マラソン大会」に参加し,その結果と,視察した被災地のようすを21日に宮島市長に報告しに出かけました。当日のことが,写真のように中日新聞に掲載されました。なお,マラソンでは黒木直人くんが6位入賞を果たしています。
 




・愛校ボランティア
 12月24日,校内ボランティアに250名を超える生徒が集まりました。
 ランチテラスにある腐ってしまい修理不可能はテーブルと椅子を下ろし,解体するチーム,花壇や鉢に球根や苗を植えたり草取りをするチーム,トイレを清掃するチーム,教室の天井扇にカバーをかけるチーム,図書室を整備するチーム,グランドの側溝の砂上げをするチーム,倉庫を片付けるチーム,網戸を清掃するチームに分かれて活動しました。計画では1時間半の活動でしたが,トイレ掃除や側溝の砂上げは難敵で時間をオーバーしての活動となりました。
 活動後は「何か温かい物を」ということで揚げたてのコロッケをみんなで食べました。
 みなさんお疲れさま。ありがとうございました。
 なお吹奏楽部は明日開催のアンサンブルコンテストに向けて,練習に励みました。素敵な演奏を聴かせてくれることと思います。がんばってください。


12月21日(月)の朝会では多くの表彰がありました。知多市読書感想文・感想画,愛知県人権作文コンテスト,知多市中学校選抜駅伝競走大会での男子陸上部A5位,女子陸上部A4位,女子バスケ部5位,第21回常滑市フレッシュカップ中学生バレーボール大会準優勝,第14回道心杯争奪中学校剣道練成大会・男子中学の部3位などでした。





・12月22日
 終業式がありました。校長先生からは,日本の伝統行事を大切にし,冬休みを有意義に充実したものしようという話がありました。
 各学年の代表(1年 石川広空さん,2年 市川桃子さん, 3年 出光未和さん)から,2学期を振り返っての発表がありました。
 冬休みの過ごし方の話があった後,給食での残菜ゼロ運動の表彰もありました。


・平成27年度読書感想文・感想画知多市コンクールの表彰式が,12月19日(土)に知多市立中央図書館で行われました。
 知多中の入賞者は,感想画に3年 竹内ゆららさんが,「本当の手紙」で佳作に入賞,感想文では新帯美緒菜さんが,「語り継ぐ想い」で,村上桜生さんが,「まぶしいくらいに」で,ともに優秀賞となりました。
 19日当日は,優秀賞受賞者の表彰があり,新帯さんが代表受領,村上さんが代表朗読をしました。
 本の中に登場する陸上部のことと,自身が活動してきた文化文芸部での思い出が重ねられて綴られた村上さんの作品は,会場で聴いていた受賞者,保護者や来賓・学校関係者の胸を打つ内容で,「思わず涙がこぼれそうになった」との声も聴かれました。
 新帯さんと村上さんの作品は,知多市の代表として知多地方のコンクールに,さらには県の審査に推薦されました。


12月18日(金)
・5時間目に学年集会がありました。2学期を振り返ったり,冬休みの過ごし方についての話がありました。
 3年生は,卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。「心」の人文字です(2階からの撮影なので見にくいです。すみません。)


12月17日(木)
・1年生百人一首大会
 12月も半ばを過ぎました。1年生が,年明けに開催予定の百人一首大会に向け,大会の練習会を行いました。
 詠み手の声に合わせ札を探すのですが,まだまだ覚えられておらず,取れなかった札が何枚も裏返しに置かれているグループもありました。それでも,早く札が取れた時にはグループの皆が拍手をする姿も見られ,生徒は楽しめたようです。
 年明けには,この日本の伝統的な遊びをいっそう楽しめるよう,冬休みには学習を交えて親しんでほしいと思います。




もみじのじゅうたん
 東門近くのもみじがきれいに色付きました。少し風が強く紅葉がじゅうたんを敷いたようになりました。
 旭北小のメタセコイヤもすっかり葉を茶色にし,少しずつ落葉しています。ずいぶん寒くなってきました。



12月15日(火)
・きのうの朝会では,人権週間作品募集,第35回全国中学生人権作文コンテスト,第30回石田杯争奪柔道大会(軽量級3位),バスケットボール南知多町大会(準優勝),第48回JA共済小・中学校交通安全ポスターコンクール,明るい社会づくり実践体験文など多くの表彰がありました。


長谷川先生からは,「ひび割れ壷」の話がありました。誰一人として完璧ではない私たち一人ひとりがひび割れ壷であり,自分のひびも他人のひびも個性であると認め,足りないところは補い合って過ごしていくことが大切であるというお話でした。
12月14日(月)
・今年度から本校よりカタール日本人学校に赴任している、橋本先生から連絡がきました。佐布里小学校とのウェブ交流についてです。
 となりのリンクをクリックしていただけると、その新聞記事がごらんいただけます。
 ぜひご覧ください。

 <橋本先生からの写真>


12月11日(金)
・昨年来の大荒れの天候。校舎の外はようやく色付いてきたナンキンハゼの葉がきれいに落ちてしまい,駐車場に絨毯を敷き詰めたように、、、。校舎内は水を流したように結露が、、、。
 朝部活動は,落ち葉片付けと結露のふきとりにかわりました。陸上・野球・サッカー・バスケの皆さんありがとうございました。

 
 

12月9日(水)
・今週の朝会では,知多市剣道ジュニア大会,野馬追の里健康マラソン大会,書写作品コンクールの表彰がありました。
・福谷先生からは,読書週間の歴史や若いときに多くの本を読んで,友達に出会うように自分に合った本にも出会ってほしいというお話がありました。


12月9日から3日間,保護者懇談会です。よろしくお願いします。


12月7日(月)
・5時間目に「人権集会」がありました。知多中学校で行われたいじめアンケートの集計結果報告が生活委員会からあり,その後,橋本育実さんからの講演がありました。橋本さんの学生生活の話や,周りの人とどのようにいい関係を築いていくかの話がありました。高校生のときは,友達に頼むときには申し訳ない気持ちが強く,どうしても「ごめんさない」という言葉が多くなっていたが,今では「ありがとう」という感謝の言葉が自然に言えるようになったそうです。また,大学の先生から,「自立」とは周りに助けてと言える人をつくることだという話や,ケニアでのボランティアを通して,できることを助け合ってカバーしていくことが人間関係を築くうえで大切だということを教えてくださいました。



・12月5日,本校陸上部9名が,6日に南相馬市で開催される「野馬追の里健康マラソン大会」に出場するためにセントレアから出発しました。
 非常に気温が低く,東北地方は大荒れの天候でしたが,無事に到着しました。到着後,被災地の見学をし,夜にはレセプションに参加しました。マラソン大会当日も大変気温の低い日でしたが,黒木直人君が5km中学生の部で6位入賞をはたしました。
 大会後,再度被災地を見学し,セントレアに帰ってきました。
 ちなみに,石田先生は引率に一緒に出かけましたが,中央の校長先生はセントレアでのお見送りだけです。



12月3日(木)
・平成27年度 尾張教育研究会書写コンクールにおける各学年の特選作品および小学校6年生・中学校3年生の優等作品が掲示されています。知多中生の力作が展示されていますので,ぜひ勤労文化会館2階,展示室にお出かけください。(12月3日から12月11日まで)


12月1日(火)
「本の森まつり」スタートです!


11月30日(月)
朝会では,ふくし川柳コンクール,明るい選挙啓発ポスター作品応募の表彰がありました。校長先生からは,来週12月4日〜10日の人権週間にちなんだお話がありました。来週月曜日には,橋本育実様をお迎えして「人と人が支えあう社会を目指して」という演題で,人権集会を開く予定です。
松尾先生からも「人との関わり方」のお話があり,自分自身の中学生時代の経験から学んだことを教えてくださいました。「親しき仲にも礼儀あり」で,ふだんの生活で自分の言動を振りかえってみて,人を傷つけていないか考えてほしいというお話がありました。思いやりや感謝の気持ちを言葉に出せるといいですね。

11月26日(木)
・中間テスト二日目でした。
・職員室からの出火という想定で火災避難訓練がありました。教頭先生・消防署の方の話,防火作品の表彰の後,学年別で訓練を行いました。1年生は消火器訓練,2年生は応急担架訓練,3年生は煙体験訓練でした。いざというときに今日学んだことを生かし,落ち着いて行動できるようにしましょう。



11月20日(木)
・「服のちからプロジェクト」ご協力ありがとうございました。夏服と冬服とダンボール一箱ずつ集まりました。



11月20日(金)
17時から,知多中学校区球技大会がありました。岡田小,旭北小,知多中の教職員でソフトバレーボールを行いました。
ABCの3チームに分かれて競技し,知多中が優勝しました!


11月18日(水)
8,9組の「第2回なかよし交流会(知多中地区)」が知多市こども未来館でありました。今年は知多中学校が担当で,司会やゲームの進行を中心となって行いました。何度も練習したゲームの説明やクイズを小学生の前で,大きな声で伝えることができました。ゲームの前には工作があり,「ペットボトルカー」や「砂絵」を作りました。小学生と楽しく交流することができました。


11月16日(月)
・3年生,職業講話の様子。




11月17日(火)
・1年生写生会
 午後の天候が危ぶまれるなか,1年生が美術の時間を利用して写生会を行いました。
 本年度は画板を使わずB4サイズのイラストボードに描くことにしました。生徒からは,「持ち運ぶのに手軽なので,画板を使うよりよい。」と好評の声がありました。
 生徒は思い思いの場所に陣取り,自然豊かな校舎まわりやすてきな景観の校舎を写生していました。
 誰もが名画伯。できあがってくる作品が今から楽しみです。きっと力作ぞろいのことと思います。

11月16日(月)
・生活委員会の挨拶運動の様子。




11月14日(土)
・知多市小中学校音楽会
 知多市勤労文化会館で開催された音楽会,知多中学校吹奏楽部は15校の最後,トリを務めました。1曲目のMISSION:IMPOSSIBLEでは,全員サングラスをかけて演奏をしました。
 2曲目の日本愛唱歌集は,ふるさとを合唱で聴かせたあと,演奏にうつりました。2曲ともすばらしい演奏で,会場にいる人たちの心に響くものでした。
 本年度は知多中学校が会場当番でしたが,早朝から大活躍でした。受付では来場した方々を,「おはようございます。」「ありがとうございます。」など,さわやかな挨拶で出迎え,会場係としては楽器の入れ替えなどをテキパキとこなしていました。
 市教育研究会音楽研究部長から,「本当に気持ちよく働いてくれてありがたかったし,部員全員でしっかりとした挨拶もしてくれたりして,知多中学校の吹奏楽部のみなさんに深く感謝します。」とのお言葉もいただきました。


11月13日(金)
・後期生徒総会がありました。各委員会から後期の活動計画・活動経過の報告がありました。
・安全委員会から意見発表があり,活発な意見交換が行われました。


11月11日(水)
・1年生がキャリア教育の一環として,「職業講話」を聴きました。働く人から直接お話を聞く(うかがう)ことで,働くことの意義や働くことの苦労や喜びについて考える機会とするものです。
 知多市消防本部から岩田泰明さん,竹新製菓株式会社の新美千丈さんのおふたりを講師としてお招きしました。
 今の職業に就くにあたってのエピソードなどを楽しく紹介していただきました。生徒たちは,自らの進路を考えなければならない時に備え,真剣に聞き入っていました。


・海外派遣帰国報告会
 夏休みに行われた中学生海外派遣事業の帰国報告会が11月5日に開かれました。
 市長さん,副市長さんを始め文教厚生委員会所属の議員さんを前に,体験したことを日本語で,今回の派遣で思ったことを,流暢な英語で報告しました。
 まさに「体験にまさるものはなし」を確信させるスピーチでした。


11月11日(水) 中日新聞



・行政相談週間表彰
 行政相談週間の応募作品の表彰が校長室で行われました。3年生の竹内菫さんと筒井里保さんが,ともに準特選で表彰状を総務省中部管区行政評価局 総務管理官の畑佐薫様からいただきました。賞状は金色の桐と桐の型押しがある立派なものです。また,石浜勢悟さん,新帯美緒奈さん,村瀬歩夢さんが市の入選となっており,学校で表彰伝達を行う予定です。


・10月16日に新舞子東町の方から今年も郁子の実をいただきました。いただいたときはまだ青い実でしたが,次第に色づいてきました。試しに1つ切って食べてみました。種ばかりの感はありましたが,素朴な味でした。
・10月20日に,天空の城ラピュタのような雲が,職員室の窓から見えました。何かと多用な日でしたが,ホッとする瞬間でした。皆さん,ご覧になりましたか?


11月7日(土)
・知多市勤労文化会館にて合唱祭が行われました。学校とは異なる雰囲気のホールで,緊張しながらも一生懸命歌う姿には感動しました。
1年生 最優秀賞 1組 優秀賞 4組
2年生 最優秀賞 5組 優秀賞 2組
3年生 最優秀賞 3組 優秀賞 1組 でした。

ニュュース!]
11月6日(金)
・明日はいよいよ合唱祭です。3年生はST後だけでなく,昼放課には学年合唱の練習もしてきました。今日も歌声を体育館いっぱいに響かせていました。明日の本番では,どのクラスも今までの練習の成果を出せることを願っています。


11月2日(月)
・赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールの表彰がありました。
・伊藤先生からは,合唱についてのお話がありました。歌詞にこめられた意味を考え,強弱をつけたり,語りかけるように歌ったりすると良いという技術的なことや,一番大切なのは「心」であるという気持ちの面の大切さも教えてくださいました。聴く人の心に届くように,また歌い終わった後に,自分たちでも満足感,感動を味わえるようにしてほしいです。



10月30日(金)
・3年生の合唱コンクールリハーサルがありました。リハーサル後も熱心に発声練習やパート練習をしている姿が見られました。本番までにさらに磨きがかかっていくと思います。


10月29日(木)
・授業参観,進路説明会がありました。



10月28日(水)
・2年生の合唱祭リハーサルがありました。10日後の本番までにどれだけ成長するのか楽しみです。


10月26日
・朝会では,古谷大地さんが,「知多半島 農のある風景」ポスターコンクール努力賞で表彰されました。
・井村先生からは,自分自身の中学校生活や高校生活を振り返りながら,合唱コンクールなどの行事は,クラスの力を発揮するいい機会であることや,頑張ることが大きな財産となるというお話がありました。


・「エゴグラムで自分の心見つめよう!」というテーマで,第2回保健委員会が行われました。1年生は「がんばってるね,私!」,2年生は「私の中のいろんな私!」,3年生は「認めよう,私!」と,それぞれの学年に合った内容で,講師に高橋カウンセラーを迎え進めていきました。


10月23日(金)
・11月7日(土)に知多市勤労文化会館にて合唱祭が行われます。今日の6時間目は学級で練習がありましたが,歌声があちこちから聞こえ,各学級の意気込みを感じました。本番が楽しみです。


10月22日(木)
・1年2組で,2・3時間目に「親になる」講座&ふれあい体験が行われました。DVD視聴し,名刺を作成したり,質問を考えたりした後に,実際に保護者の方に質問をしながら,乳幼児とふれあい遊びました。とてもやさしい表情で接している姿が印象的でした。


10月19日(月)
・朝会では,名古屋地区陸上競技会 砲丸投 2位 小島 脩さん,常滑市近郊中学生柔道大会 団体戦 男子 3位の表彰がありました。
・藤村先生からは,おなじみの「北風と太陽」の話には実はその前にもう一つ話があること,また「旅人」の気持ちを考えてみると,自分で考え判断して行動することが大切であるというお話がありました。


10月16日(金)
・坊野実習生の研究授業が4時間目に行われました。3年1,2組男子のバレーボールの授業で,三段攻撃を成功させることを課題に取り組みました。

10月15日(木)
・中間テストが終了しました。各学年次の行事の準備が始まりました。1年生は合唱コンクールに向けての目標決め,2年生は職場体験学習のオリエンテーション,3年生は全員合唱の練習をしていました。
10月14日(水)
中間テスト1日目です。

10月9日(金)
・6時間目に「任命式」が行われます。執行部の引継ぎと委員長,学級三役の任命を行います。
任命式の様子は来週載せます


10月3日(土) 体育祭 午前中の様子 大変盛り上がりました!!






10月7日(水)
今日からテスト週間です。学習計画表を立てていると思います。自分の目標を達成できるよう時間を大切に使いましょう。
10月2日(金) 文化祭






10月1日(木)
・明日からいよいよ知多中祭が始まります。今日の午後は委員会での準備後,縦割り活動や体育館でのリハーサルを行いました。


9月30日(水)
応援合戦のリハーサルが行われました。

9月28日(月)
今日の朝会では,陸上部の表彰,後期生徒会執行部の任命,教育実習生の挨拶がありました。
陸上部 第34回名古屋地区中学新人大会 杉山謙太さん 2年走り高跳び 3位, 小島 脩さん 2年砲丸投げ 6位, 安藤小雪さん 1年800m 8位




9月29日(火)
最後の組み立て体操の練習でした!!暑い中頑張っていました!
9月24日(木)
・半田祭 野球 3回戦 負 対 大府北中 2−6 





9月25日(金)
・シルバーウィークは晴天が続きましたが,木・金は天候が悪く外での活動があまりできず,24日の体育祭総合練習は体育館で行われました。開閉会式の流れを確認したり,校歌の練習をしたりしました。大縄跳びの練習では,跳んだ回数を数える声が響き大いに盛り上がりました。ST後の活動も活気にあふれています。


9月18日(金)
・今日は半年間でためたエコキャップをJAに持っていきました。「たくさんたまったね。」と言われました。今後も呼びかけを続けていきたいと思います。




・学年ごとに体育祭練習,身体測定,学年意見発表会,後期学級組織決めなどを行いました。天候が心配でしたが,どの学年も運動場で練習することができました。慌しい毎日ですが,生徒たちは生き生きとした表情で各活動に取り組んでいました。


9月16日(水)
・後期生徒会選挙立会演説会・投票行われました。立候補者はそれぞれ自分が大切にしたいことや,特に力を入れたい活動などを思いを込めて演説をしていました。推薦責任者は,立候補者がいかに役員にふさわしいかを具体的に述べていました。


9月13日(日)
・岡田地区敬老会に吹奏楽部が参加しました。

半田祭結果
・女子バレーボール 第3位 1回戦 勝 対青海中 2−0 2回戦 勝 対師崎中 2−0 3回戦 勝 対半田中 2−1 4回戦 惜敗 対加木屋中 0−2
・水泳 岩本奈那美さん 200m背泳ぎ 優勝 大会新記録   村田 陸さん 個人メドレー 第2位  岩本陽世里さん 100m背泳ぎ 第2位  塩山花奈さん 200m平泳ぎ 第3位
・野球 1回戦 勝 対野間中 3−0  2回戦 勝 
・柔道 男子 ベスト8  女子予選リーグ敗退



9月14日(月)
・牧先生から,凡事徹底を大切にされている高校の野球部監督のお話がありました。当たり前のことを当たり前にすることで小さな勝利を積み重ね勝ちぐせをつけると,ここ一番のときに勝つことができること,また,必ず認めてくれたり応援したりしてくれる人が周囲にいるというお話でした。凡事徹底はその気になれば誰もができることです。日頃から意識して過ごしましょう。



9月15日(火)
・応援サポーターは毎年学校の周りにある竹を使って,応援旗を作っています。竹を切るのはとても大変です!!



9月11日(金)
・5・6時間目は体育祭の総合練習でした。開会式の入場,学年種目(ハリケーン、むかでリレー,4人5脚),学級対抗リレーの動きの練習をしました。最後に組み立て体操の練習も行いました。


9月10日(木)
・昼放課に予告なしの地震避難訓練を行いました。着替えていたり,教室移動をしていたりといつもとは異なる訓練となりましたが,適切な行動がとれたでしょうか。まずは自分の命を守ることを最優先させましょう。


9月9日(水)
・ST後,知多中祭に向けて,応援,学級旗,応援サポーターの活動が始まりました。色別に3年生が中心となり,応援の振り付けを教えたり,グッズの作り方を教えたりしていました。本番が今から楽しみです。


・暴風警報が10時30分に解除されました。各家庭で昼食をとってから登校します。13時からSTを行います。続けて午後の授業を行います。登校については,悪天候につき十分注意してください。

・9月7日(月)15:00〜16:30
 現職教育で,東海学園大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科 教授 森 悟 氏をお迎えして講演会を行いました。
 「教育評価」というテーマで教育の活動・成果や教育目標の達成度を評価・判定することについて詳しく話を聞くことができました。


9月8日(火)
・その他の半田祭結果
 男子バスケ 1回戦 勝 42−21 対西部中
 2回戦 負 34−66 対加木屋中
 女子バスケ 1回戦 負 24−29 
 剣道 女子 3回戦 惜敗 男子 知多中B 1回戦 惜敗

 テニス,野球は9月12日(土)に延期になりました。

・学校給食の中止について
 台風18号の知多地域への接近に伴い,暴風警報発令の可能性が高いと予想されますので,9月9日(水)の学校給食を中止とします。よろしくお願いします。


9月7日(月)
・朝会で半田祭の表彰がありました。
 剣道 知多中A 優勝
 陸上 砲丸投 3位 永田葵華さん  2位 小島 脩さん
 2学期が始まり,1週間が経ちました。過ごしやすい気候になってきましたが,なかなか体が慣れない人もいるかもしれません。規則正しい生活を心がけましょう。
・督先生からは防災の話がありました。地震はいつ発生するかわかりません。日頃の備えが大切です。中学生も地域の一員として地区の活動にも積極的に参加できるといいです。



・5時間目には体育祭練習がありました。
 2年生は各学級で,大なわの練習をしていました。最初はなかなか跳べなかったのですが,練習を重ねるにつれ回数が増え,歓声があがっていました。今後更に伸びていくと思います。1年生はムカデ競争,3年生は大リレー,4人5脚,大なわの練習をしました。


9月4日(金)
・5,6時間目に学級意見発表会がありました。夏休みにそれぞれが書いた思いを緊張した面持ちで発表していました。級友の意見を聞く態度も真剣でした。学級で代表が選ばれ,学年発表会で学年の代表が決まります。学年代表者は文化祭で発表する予定です。

※半田祭変更のお知らせ(野球部)
 野球部の半田祭が9月5日(土)から6日(日)に変更になりました。対戦相手(野間中),時間(14:30〜),場所(半田市北部グラウンド)は同じです。
 

9月2日(水)
・夏休み課題テストがありました。夏休みに学習した成果を出すことができたでしょうか。
 6時間目には,体育祭に向けて選手決めを行っている学級が多かったです。


9月1日(火)
・2学期がスタートしました。始業式での校長先生のお話の後,部活動や作品募集の表彰,8月5日に行われた「知多市子ども議会」の報告がありました。


・掃除,学活の後,地震時に備えての避難訓練が行われました。地震は突発的に起こることが多く,その場でとれる最善の策をとらなければなりません。自分の身を守るために,日ごろからの心構えと準備が大切です。

  
8月26日(水)
台風15号の影響で、暴風警報が発表されるほど激しい風が吹きました。
翌日、落ち葉で汚れた玄関前の駐車場をきれいに掃いてくれた生徒たちです。感謝!



8月22日(土)
全校出校日でした。郡大会の表彰を朝会で行った後は,PTA親子除草作業でした。
各学級割り当てられた校舎周りの除草をしました。夏に増えた草がなくなりすっきりしました。
多くの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。




8月10日(月)
・夏休みに先生たちはいろいろな研修会や勉強会に参加しています。
 10日には校内で,情報モラル研修「生徒のインターネット利用を考える」を行いました。
8月9日(日)
・岡田コミュニティ盆祭り・・・林間学校で披露した火の舞いを岡田地区のみなさんにも見ていただきました。会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。
8月8日(土)
・市中学生海外派遣出発式・・・海外へ出かける抱負を強く英語でスピーチしました。出発は8月17日です。ぜひすてきな体験を積んできてほしいと思います。
8月5日(水)
・知多市子ども議会・・・キャリア教育の一環として、企画された「知多市子ども議会」。ひょっとしたら将来の議員になるかも。中学生議員の質問に市長さん始め市当局も感心しきりでした。
8月5日(水)
・市小学校球技大会・・・小学校の大会でも、知多中学校の先生が活躍しています。正確なホイッスルをして、試合を仕切っています。

東海中学校総合体育大会 水泳女子200m背泳ぎ 2′24″13 第4位 【岩本奈那美】



8月4日(火)
・今日から1年生の学習会が始まりました。4,5,6日の3日間(午前中)の予定です。国語・数学・英語の3教科を行っています。
・2年生の学習会は昨日から始まっており,4日,26日の午後にも行われます。



7月29日(水)
・昨日に引き続き,今日は旭北小学校でサッカーの交流会を行いました。中学生が手本を見せるなどして,小学生に基礎練習を一生懸命教えました。ゲームでは,小中学校の顧問も参加し,一緒に汗を流しました。これからもサッカーを楽しんでくださいね。
 中学校にも是非練習に来てください。


7月28日(火)
・岡田小学校でサッカーの練習交流会を行いました。70名を超える小学生の参加に,知多中サッカー部の明るい未来を感じました。
 ボールの蹴り方,周りを見ること,ボールをもらう前に声を出すこと,ボールに近づくことなど,サッカーの基礎を確認しました。
 後半はゲームを行い,小学生と交流することができました。8月5,6日に試合があるそうです。頑張ってください!


・剣道部 県大会 予選リーグ敗退

7月26日(日)
愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会がありました。
課題曲「春の道を歩こう」,自由曲「レ・ミゼラブル」を演奏しました。
銅賞でした。


バスケットボール男子 対上野中 51−92 負  ベスト8



・知多地方体育大会 水泳部の結果を報告します。(遅くなりました。)
女子総合 第2位
400mメドレーリレー 第2位 県大会出場, 400mリレー 第4位 県大会出場
岩本奈那美さん 200m背泳ぎ 優勝 2:25.67(大会新記録!) 県大会出場, 100m背泳ぎ(オープン競技) 県大会出場
岩本陽世里さん 200m背泳ぎ 第2位 県大会出場, 100m背泳ぎ(オープン競技) 県大会出場
吉田絢音さん 100mバタフライ 第2位 県大会出場, 200mバタフライ(オープン競技) 県大会出場

・村田陸さん 200m個人メドレー 第3位 県大会出場, 100mバタフライ(オープン競技) 県大会出場

相撲 団体戦 予選リーグ敗退, 個人 敗退

バスケットボール男子 対成岩中 69−65 勝
              対半田中 92−24 勝


7月20日(火)
雨のため延期されていた野球部の試合がありました。
対豊浜中 10−0 勝


7月21日(水)
野球 対野間中 2−3 惜敗

バスケットボール女子 対内海中 40−43 惜敗


知多地方体育大会が始まりました。20日までの結果を報告します。

剣道 男子 団体優勝 県大会出場
    女子 惜敗
    男女個人 惜敗
バレーボール 対半田中 2−1 勝, 対青海中 2−0 勝, 対青山中 1−2惜敗 ベスト8
サッカー    対東部中 0−3 惜敗
卓球 団体 ベスト16
陸上 小島 脩さん 砲丸投げ 県大会出場, 二之宮滉康さん 棒高跳び 県大会出場, 新帯優衣菜さん 200M 県大会出場
柔道 団体 男女 予選リーグ敗退
    個人 40kg級 3位 西古羽那さん 県大会出場
ソフトテニス 団体 対名和中 3−0 勝, 対加木屋中 0−2 惜敗



・大会がスムーズに行われるように,教員も審判をしたり,試合のない生徒は審判の補佐や会場の整備をしたりしています。


7月17日(金)
・台風で中止の可能性もあった1学期終業式でしたが,当初の予定通り行われました。
 校長先生からは,各学年に向けてのお話や,夏休みの心構え(基本的には毎日の生活は自分自身に任されている。自分を甘やかすのではなく,自分を自分でコントロールしましょう)についてのお話がありました。

・各学年の代表者(1年生 佐藤愛さん,2年生 井戸美祐さん,3年生 伊藤悟さん)から「1学期を振り返って」の発表もありました。
・また知多市優良児童生徒や作品募集の表彰がありました。



7月16日(木)
・部活動激励会がありました。各部活動からの決意表明,1,2年生有志による応援パフォーマンスがありました。
 



・大型で強い台風11号が近づきました。
 17日の終業式の実施が危ぶまれたので,16日に通知表を配布しました。
 玄関まわりの花や中庭の花を避難させたり,グランドのネットを倒したりと,台風に対しての備えをしました。
 台風にあおられるヤシの木はテレビで視る台風のニュース画像のようでした。被害がなくてよかったです。


7月14日(火)
・13日(月)の朝会では,尾南地区小中学生剣道大会(中学2・3年の部3位)や「推し本」POP頂上決定戦 最優秀賞の表彰,生活委員会から,生活標語の表彰などがありました。
・生徒会長からは,夏休みの受験勉強や息抜きについての話や,現在の知多中学校(挨拶は良くなってきている,登下校で道いっぱいに広がっていることがあるので周りの人のことを考えましょう)についての話がありました。



・7月13日から懇談会が始まりました。暑い中,短い時間ですがよろしくお願いします。
・同時に服の力プロジェクトで子供服の収集も行っています。ご協力お願いします。


7月10日(金)
・8,9組で,半田特別支援学校へ電車とバスを使って行ってきました。
 作業の様子を見学させていただきました。集中して丁寧に自分の役割に取り組んでいました。
 知多中卒業生の先輩が作業をしている様子を見ることもできました。


 7月8日(水)
・梅雨が明けず今週はずっと雨です。外で練習をすることができない部活もありますが,郡大会も近いので
 運動場で思い切り体を動かせようになるといいです。室内や体育館の部活は普段通り頑張っています。 
 今週から郡大会に向け,18:15まで活動を行っている部活もあります。その際の下校時刻は18:30です。


7月6日(月) 朝会
・病気療養されていた松浦先生が,今日から復帰され挨拶がありました。
・土井先生からは,郡大会や受験に向けて,情報を集める時期→最終的に決める→受け止める
 という一連の流れを分かりやすく説明してくださいました。
・今年の課題図書「夏の朝」「ブロード街の12日間」「うなぎ 一億年の謎を追う」の紹介もありました。



・5時間目には,性の指導があり,各学年の発達段階に応じた内容を行いました。


7月3日(金)
・学校保健委員会を各学年ごとに行いました。

 1年生は「めざせ言葉かけ名人〜みんなであたたかい言葉かけ〜」,2年生は「めざせ聞き名人〜みんなで聞き上手になろう〜」,
 3年生は「めざせ対話名人〜みんなで認め合おう〜」をテーマに,高橋カウンセラーのお話を聞きながら,
 少人数のグループで活動しました。
・約半年間お世話になった内藤先生が今日で最後でした。学校保健委員会後,各学年でお別れをしました。


7月1日(水)
・期末テスト終了後の4時間目に,ユニクロより「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」の出前授業がありました。
 ユニクロでは,服の価値を最後まで生かすことを考えており,世界に5000万人以上いる難民の約半分を占める
 こども服を集める活動をしています。この活動に知多中学校も昨年参加し,今年も生徒会を中心に活動する予定です。


6月30日(火)
・校内を飾る花をハジカミほ場から軽トラック3台分の花苗をいただきました。
 マリーゴールド,サルビア,コリウスなど,彩り鮮やかな花が心を和ませてくれます。


6月29日(月)
・期末テストが始まりました。7月1日までの3日間です。
 1年生もテストの雰囲気に慣れてきたようです。真剣に取り組んでいました。

6月26日(金)
・8,9組の生徒が,岡田小学校での「なかよし交流会」に参加しました。
 自己紹介やハンドベル演奏を練習通り発表することができました。
 新聞雪合戦やボール送りのゲームや,お弁当を一緒に食べる活動を通して
 楽しく交流する姿が見られました。



・6時間目には,2年生を対象に,中学生と保護司とのミニ集会が開かれました。

無事に学校に到着しました。解散式に先立ち、フォトテーリングの表彰式です。
解散式を終えたら下校です。しっかり疲れをとって、明日元気に登校してほしいです。




全員、大きなけがもなく病気もなく、三日間楽しめました。帰りのバスの中はDVDでONEPIECEです。


所員の皆さんが勢揃いで見送ってくださいました。三日間ありがとうございました。
 

林間学校の最後の食事。カレーライスです。初日に作ったカレーライスとどっちがうまいか!
 

生徒代表お礼の言葉。自然の家の方のお話。掃除をしっかりしてもらえたとお礼を言っていただけました。学校に帰ってからもこの姿勢を忘れずにいたいです。
 

フォトテーリングのスタートです。
退所点検を受け、つどいの広場に集合。生活班でポイントでチェックを受けながら行動します。
近くで鳴くウグイスの声を聞き、新緑の中を歩きます。遠くにカッコウの声も聞こえます。
  

天気は晴れ、気温19℃。風は爽やかです。
来たときよりも美しく!全員で掃除です。
  

焼きそばと焼き肉、果たしてそのお味は


お弁当をみんなに渡すように準備しておいたところ、カラスにやられました。おにぎり3個入りのビニール袋を破って、失敬していきました。
そういえば昨日の夕食時にも、オレンジゼリーを2個やられていました。
賢いカラス、油断も隙もあったものじゃない。


涼しい風が吹いています。薄曇りの天候の中、全員ハイキングに出発しました。
学級写真を撮って出発です。
まずは元気いっぱいですが、果たして帰着時は…


・コースを変更してハイキングを実施します。昨夜の雨で滑りやすくなっているので細心の注意をはらって実施します。岩登りはやめます。
・景色はすばらしいです。霧が晴れると絶景です。


・昨夜の雨は上がりました。霧が流れてきて、幻想的です。

・雨天時の催しです。学級巣短津
プレイホールは熱気ムンムン。



・野外炊飯の終了ごろから降り出した雨でファイヤー延期です。雨天時の催しに変更し、プレイホールで活動します。


・入所式です。校旗を掲揚し、いよいよ知多中学校の曽爾での林間学校の始まりです。「仲間と咲かせよう感動の華を」のスローガンのもと二泊三日の集団生活の始まりです。怪我のないよう病気のないようにしたいと思います。



・青少年自然の家に着きました。荷物の移動中です。



・もうじき到着します。山を上がっています。予定より1時間ほど早く到着します。


・山の中に入ってきました。亀山・針テラスでトイレ休憩を取りました。予定より早く動いています。天候は曇りです。
 
・産業道路は横須賀インター付近から渋滞です。
 
・留守番の先生方に見送られながら、さあ出発です!バスの中は大賑わいです。
  
6月22日(月)7時50分
・林間学校出発式、天候にも恵まれ、全員揃いました。バスも揃いました。荷物を積み込み、いざ出発!

   
  



6月19日(金)
・いよいよ来週の月曜日から林間学校です。今日は事前指導があり,荷物の点検,日程の最終確認などを行いました。
 フォークダンスは男子のエスコートで隊形を作ります。笑顔で楽しそうに踊る姿がとても良かったです。
 林間学校スローガン「仲間と共に咲かせよう 感動の華を」を目標に,一人ひとりが自分の役割を果たし,充実した3日間を
 送ることができるようにしたいです。


6月18日(木)
・教育実習も残すところあと1日。3人の研究授業のトリを森実習生が務めました。
 体育のバレーボールの授業。1年生がしっかりと動いていました。
 集合もきびきびとしており,大きな声も出ており,参観にお見えの星城大学の田中教授も感心しておられました。
 実習生の3人には,知多中での経験を生かして,採用試験の難関を突破してもらいたいと願います。



・学校訪問がありました。市教育委員の平松様,学校教育課から澤田様,阿部様,森様,堤様に来校いただき,
 生徒の様子,授業の様子,学校の様子について見ていただきました。
 勝村先生と折戸先生の特設授業をもとに,本校の現職教育にからめてのお話もいただきました。
 日々の教育活動について見直すきっかけ,さらに学んでいくきっかけとし,分かる授業,楽しい授業づくりに
 励んでいきます。


・8月に実施される市中学生海外派遣事業の結団式が14日(日)に開かれました。
 市内中学校から男女各6名が選考審査で選ばれました。
 本校からは,勝崎銀斗君,吉田七海さん,中井梨菜さんが派遣されます。
 これから数度の準備会で交流会の出しもの等を練習していきます。
 8月8日に出発式,ニュージーランドへは8月17日から8月24日の8日間の訪問となります。
 健康に留意して当日を迎えてほしいと思います。


・美化委員を中心にワックスがけを行いました。ピカピカになりました!!



・6月1日から3名の教育実習生が本校で教育実習を行っています。
 そのうちの1人,大谷実習生は2週間の実習期間です。そこで6月11日(木)に研究授業を3年4組で行いました。
 社会科の歴史的分野,「平和と民主化の動き」の授業です。大学の先生とたくさんの先生方が参観にみえたので
 かなりの緊張のおももちでした。


・火の舞の練習です。音楽に合わせてトーチをまわすのは難しい。みんなで合わせるのも難しい!
 今は火が点いていませんが,点火すると音も出て迫力満点になります。
 6/22から林間学校。本番に備え,部活動の時間も割いて一生懸命練習しています。




・6月8日,5時間目に「情報モラル講座」がありました。
 「インターネットを使うときに気をつけること,考えること」をテーマに,コミュニケーション
 やインターネット上のトラブルなどについて,LINE株式会社の柴田さんからのお話を聞きました。
 質問に答える場面では,積極的に挙手し,楽しみながらも真剣に話を聞いている様子が見られました。



・良い歯の表彰がありました。今ある歯を大事に使いましょう。そして治療勧告の紙をもらっている人は
 早めに歯医者に行きましょう。
・昨日の水泳で5中戦も終わりました。来週表彰があります。
 先週の朝会では,柔道(男子団体2位,男子女子2位),ソフトテニス(団体1位),剣道(男子団体1位),サッカー(3位),
 卓球(知多中A2位,知多中B2位),バレーボール(3位)の表彰がありました。詳しくは「のびんとす」でお知らせします。
3日目(最終日)



・快晴!!きっと今日は暑い一日になるでしょう。
 最終日です。みんなよく寝ました。
 まずは行動開始です。朝の儀式。トイレも行列ができています。(6:15)




・修学旅行の最後の朝ご飯。今日一日のエネルギー源です。(6:47)





・8:30に出発します。本日は学級分散研修です。荷物を廊下に出し,残り少なくなってきた修学旅行の時間を楽しんでいます。(8:29)




・お台場周辺です。天気がよく,レインボーブリッジからスカイツリーもよく見えました。
 新幹線の待機場所で,ドクターイエローも見られました。(9:27)




・八景島シーパラダイスの見学を終え,集合しつつあります。この後,横浜中華街です。(12:28)



・新横浜に到着しました。予定より若干早いです。体調不良者は今のところありません。
 帰宅までが修学旅行。あと一息です。(15:50)



・いよいよ解散式です。楽しかった三日間は夢のよう。この後は新幹線に乗車し名古屋に向かいます。
 名古屋到着後は,地区別にバスに乗車し知多に向かいます。ありがとうございました。(16:34)




・定刻に新幹線に乗車しました。棚の上は荷物がいっぱい,心の中は思い出がいっぱいです。(16:47)




・名古屋に到着しました。地区別下車のバスに乗り込みました。(18:21)


・朝から雨です。今日一日は雨の予報です。東京分散を前に,先生方のバケツリレーで荷物を積み込み,朝食の順番待ちです。
 昨日の疲れと昨夜の興奮で,睡眠不足の者が多く,行動が緩慢になっています。残念!!(7:19)




・予定の時刻までに朝食会場の準備ができず,ずいぶん待たされました。ようやく朝食です。次の予定があるので大変です。(7:45)

・午前中の東京分散研修は,体調不良者が出ものの,ほぼ目的地で研修することができました。体調不良者は本部に到着し,休養しています。
 天候は雨,品川は本降りになっています。写真はありません。(11:29)



・今晩お世話になる鳳明館です。男子が本館,女子が台町別館に泊まります。百年以上歴史のある建物です。(14:18)




・いよいよ夕食です。何段にも重ねたお膳を運んできてくださいました。おいしくいただきます。(16:32)




・夕飯を済ませました。箸袋には校名が入っていました。素敵な記念になりました。心遣いに感謝!今からバスで、水上バス
乗場に移動します。(17:28)



・いよいよ隅田川の船上観光。船が接岸しました。スカイツリーも見えます。(18:41)



・隅田川クルーズを終えバスに乗り,車窓から夜景を楽しみながら宿に帰ります。バスに乗ると,自然に上瞼と下瞼が仲良くなってくるようです。(20:18)


・今日(6月2日)から3年生は3日間の修学旅行です。名古屋駅で集合です。
 修学旅行の出発式。パブリックスペースでの式なので,一般の方が通ります。私たちのために早足で
 通ってくださる方がたくさんありました。ありがとうございます。
 では,行ってきます!
 




・他校の出発が遅れているので少し待機です。みんなワクワク気分です。



・いよいよ出発。新幹線に乗車しました。隣の車両に日間賀中学校三年生も乗っています。




・富士山が見られました。少しだけ雪が残っています。(10:22)


・国会議事堂の見学をしました。見学者が多くて,駆け足の見学でした。せっかく来たのにちょっと残念でした。(12:57)


・舞浜駅下車。夢の国に到着です。パンプレットとミールクーポンを受け取り,いよいよ入場です。(13:59)



・修学旅行の学校がたくさん入っているのか,夢の国は人がいっぱいです。
 生徒の姿はちっとも見られません。みんなそれぞれ楽しんでいるのだと思います。
 ディズニーに来るまでに体調不良を訴える者がいましたが,入場後は特に困った等の連絡も全くありません。
 一安心です。(17:42)
(



・灯りがつきました。また違った雰囲気です。天気は曇っており風があったので,過ごしやすいディズニーです。


・市内消防団操法大会

 市内には5つの消防団があります。5月31日,その消防団による消防操法大会がありました。
 ポンプ車からホースを延長し,放水して標的を倒すまでの時間と規律・確実性を競う内容です。
 大変気温が高いなか,指先までピシッと伸ばした姿,1秒もおろそかにしないため全力で行う姿,どこを見ても感動ものでした。



・授業参観(1,3年),林間学校説明会(2年生),部活動説明会がありました。
 ご来校ありがとうございました。



・5中戦に向けて,多くの部活が意欲的に取り組んでいます。
 30日(土)には,野球,サッカー,テニス,バレーボール,剣道,柔道が行われる予定です。
 練習の成果が出せるといいです。



・晴天の中,小中陸上大会が行われ,25日の朝会ではたくさんの表彰がありました。
 詳しい結果は「のびんとす」でお知らせします。


・中間テストが終わり,部活動再開です!
 日曜日には,小中陸上大会が行われます。
 

・今日から中間テストが始まりました。計画的に勉強を進めることはできたでしょうか?
 給食後は,風水害の避難訓練が行われました。最近は異常気象と言われることも多く,
 予想外の災害があるかもしれません。訓練から真剣に取り組めるといいです。
 放送の指示に従い,すみやかに下校することができました。


・珍客来校!!
 ここ数日,正門からのアプローチで知多中生の登校を待っています。
 温かくなって散歩を兼ねての来校でしょうが,車道と歩道の段差は少々きついようです。



・5中戦・バスケットボール部(男子),2位の表彰がありました。野球部は30日に延期となりました。
 山本先生からは英語,ポルトガル語,日本語の挨拶の後,日本に住んでいる外国籍の人たちが
 208万人いること,知多市には1400人以上の外国籍の方がいることを教えてくれました。
 山本先生は,みなさんの中学校生活や,学習面をサポートしてくださいます。月曜日から金曜日,
 9:30〜14:30までいます。


・テスト週間に入りましたが,野球部とバスケットボール部は,5中戦(5月16日)に向けて練習を
 行っていました。練習の成果が出せるといいです。


・生徒総会が行われました。各委員会から活動計画の報告や、事前に渡された質問に答える
 形で進められました。質疑応答や意見発表も活発に行われ、有意義な時間となりました。




・5月12日、1年生は校外学習に出かけました。午後からは激しい雨と風でしたが、
 グリンバレイでの焼きそば作り、南知多町総合体育館でのレクリエーションを楽しみました。
 大声大会、綱引き、大縄とびを行い、4組が総合優勝し、マッキーカップが贈られました。
 (2位は1組、3位は6組)


・朝会では、ソフトテニス部、野球部、陸上部の表彰があり、5中戦への意気込みを語っていました。
 図書委員会からは、今日から図書館が開館すること、緑化委員からは、緑の羽根募金の呼びかけと意義、
 生活委員会からは、月目標の連絡がありました。
・佐久間先生からは、相談室の役割や、気持ちを楽にするためのリラックス法のお話がありました。


・晴天の中、体力テストを行うことができました。
 少しでも自分の記録を伸ばそうと、頑張る姿が見られました。


・GWが終わりました。5月は中間テストや、5中戦、1年生は校外学習(12日)もあり、充実した日々が
 続きます。どの部活も朝練習に意欲的に取り組んでいます。




・4/29(水)、2年生職員で、林間学校の下見として奈良県曽爾村に行ってきました。
 ハイキングコースは約6.5km。中学生のみなさんにとっては達成感の合うわうことのできる
 コースとなっています。楽しみですね。


・今日から家庭訪問が始まりました。(4/27、4/30、5/1の3日間です。)
 写真のようなステッカーを貼って走っています。よろしくお願いします。


・これまで行われた東海ジュニアの結果です!
 野球 1回戦 対東浦中 5−1  2回戦 対東浦中 0−1
 バスケット男子 1回戦 対平州中 101−28 2回戦 対加木屋中 67−48 3回戦 対東部中 39−91
 バスケット女子 1回戦 対常滑中 47−52 惜敗
 剣道男子 1回戦 富貴中 勝  2回戦 大府中 勝  3回戦 横須賀中 負
 剣道女子 1回戦 鬼崎中 負
 卓球 対大府中 3−0 対富木島中 1−3 予選リーグ敗退
 柔道男子 対常滑中 勝  対富木島中 勝  対北部中 勝  対鬼崎中 負  対旭南中 負 予選リーグ惜敗
 柔道女子 対半田中 負  対大府北中 負  対篠島中 負  対東部中 負  予選リーグ敗退


・昨年度まで知多中に勤務されていた、橋本先生が、(ご存知のとおり)今年度から
 ドーハ日本人学校へ異動されました。毎日のように橋本先生からメールが届き、知多中の
 掲示板では、カタールでの生活をお知らせしています。
 4月22日には授業参観があったそうです。(写真はその様子です。)


・2年生の総合では、林間学校(6月22日〜24日)に向けて各実行委員会に分かれ、
 リーダーを中心に話し合いが活発に行われ始めました。


・知多警察署の新たな取り組みとして、市内小中学生の代表をパトカーに乗せ、交通安全啓発活動が行われました。
 「0の日」に実施されるのですが、初めての実施となる4月20日、知多中の代表として草野くんと竹本さんが、
 パトカーからさわやかな声で交通安全を呼びかけました。
 先に学校で交通安全教室も行われましたが、知多中生が誰も事故にあわないよう、起こすことのないよう、交通ルール、交通マナーを守って生活してほしいと思います。


・今日の朝会(4/20)では、委員長の任命式、剣道部・陸上部の表彰、岩城先生からのお話がありました。
 委員会活動は始まったばかりですが、どの委員会も常時活動をしっかりと行っており、よいスタートを切っています。 


・授業参観(1,2年生)、修学旅行説明会(3年生)、PTA総会、学年懇談会がありました。
 真剣に授業に取り組む様子が見られました。


・2回目の体験入部がありました。(今日は第2希望の体験です)。
 体験後は、部活動仮入部届けの記入を行いました。


・朝会で、級長・副級長・議員の任命式と、知多中祭のチームカラー抽選を行いました。
 緑(1−1、2−1、3−1)、黄色(1−2、2−2、3−3)、ピンク(1−3、3−5)
 赤(1−4、2−5、3−4)、白(1−5、2−3、3−6)、青(1−6、2−4、3−2)となりました。


・離任式がありました。転任された6名の先生から、お別れの言葉や応援のメッセージをいただきました。今までありがとうございました。


・各部活動の説明を真剣に聞いている1年生です。説明会後は、興味のある部活への見学を行い、第1回希望調査をとりました。

学校安全マップをチェック


・全校集会で、「わたしたちの約束」というプリントを使って、知多中学校の規則や約束を確認しました。集団が気持ちよく生活できるよう、今日の話の内容を意識して学校生活を送ることができるといいです。
【知多中NEWS!】 ※ニュース履歴はココをクリック

・208名の新入生を迎え、入学始業式を行いました。「凡事徹底」、知多中スローガン「心遣いの知多中」を胸に、前向きな気持ちで中学校生活を送ってほしいです。



・新転任式があり、転出された先生方や転任された先生の紹介がありました。「Be positive! Be honest! 」や「向き不向きより前向きに」など、いろいろ思いのつまったあいさつをいただきました。
・入学式の準備を2時間かけ行い、新入生を迎える準備ができました。



・新しい先生方を迎えてから3日間、様々な会議を開き新年度の準備を行っています。
・6日には新転任式、新クラスの発表(ドキドキですね)、入学式の準備があります。



・春校バレーならぬ、春中バレーの熱戦が知多中体育館を会場に繰り広げられました。3年生が卒業し、進級を目前にした新チームのメンバーが、今までの練習の成果を発揮しました。
 年度が新しくなればすぐに東海JSF、市内五中戦、そして郡大会と試合が続きます。自分たちの力を試し、先の試合に向けてさらに精進していってもらいたいです。


 

  
・3月20日、小学校の卒業式が行われました。岡田、旭北の両小学校で行われましたが、本校永井校長が参加した、岡田小学校の卒業式の一端をお知らせします。

 岡田小学校では119名が巣だしました。担任の先生の呼名に大きな声で返事をし、迫田校長先生から卒業証書を一人一人受け取りました。卒業生の「夢・希望に向かって」の発表、「YELL」の合唱、在校生の呼びかけ、卒業生に贈る合唱。そして体育館に響き渡った校歌。とてもすばらしい卒業式でした。

4月からは中学生。知多中で入学を待っています。卒業生には健康に留意して中学校での生活の準備を進めてほしいと願います。


・公立高校一般入試の結果が発表されました。3月5日に本校を巣立った卒業生が、合格証や関係書類の受領のために登校しました。体育館で、高校別に書類を手渡された顔は、まさに「桜咲く」でした。
 今回、不本意な結果となってしまった人たちには、長い人生ここから新たなスタートとしてもらいたいと思います。

 「道はじぶんでつくる 道は自分でひらく 人のつくったものは じぶんの道にはならない」

という、相田みつおさんの詩があります。今日の結果のみで一喜一憂せず、結果は結果として受け止め、さらに研鑽を積んでいき、それぞれが自分の道を切り開いていくことを願っています。 



・卒業式から約1週間。季節はずれの雪景色。公立高校入試の間の日で、少し安堵しました。歩道橋の雪は凍り付いていました。校長先生、教頭先生、榊原先生、石田先生が、生徒が滑らないようにと雪かきならぬ氷かきをしてくださいました。朝部が始まると、陸上部が応援に駆けつけてくれました。「小学生が通る前に雪をどけるぞ」との掛け声のもと、陸上部員は一生懸命働きました。交通指導員さんからも「ありがとうございます」の温かい声をかけていただけました。通行していく小学生に挨拶運動も兼ね「おはようございます」と校長先生が大きな声をかけました。小学生からは・・う〜ん残念。今後の成長を期待します。
・3月5日(木)第57回卒業式を挙行いたしました。
 冷たい風が吹くも、天気は快晴、まるで190人の卒業生の門出を祝っているようです。
 まずは、学年合唱「次の空へ」。指揮は安江真菜さん。伴奏は村上千夏さん。気持ちのこもった歌声に圧倒されました。

 卒業証書授与では、すでに感涙を流す生徒の姿・・・
 永井校長からのはなむけの言葉は「凡事徹底」と「尽己(じんき)」

 教育委員会告辞は、委員長職務代理者の平松鋼一様。
 来賓祝辞は、市議代表の勝ア泰生様。PTA会長の、山田達也様。
 お言葉はいただけませんでしたが、多数の来賓の方にご出席いただきました。

 小学校や、中学校の恩師から沢山の祝電をいただきました。

 在校生送辞 荒川恭誠くん。
 村上千夏さんの卒業生答辞に、卒業生は涙、涙、涙。

 卒業の歌の「蛍の光」は指揮 鬼頭咲衣さん。伴奏は新帯美緒菜さん。
 「旅立ちの日に」は、指揮 武田尚子さん。伴奏は竹内奈々子さん。
 在校生、卒業生とも素敵な歌声を響かせました。
 
 最後に、全員で歌った校歌は、指揮 北爪万智さん。伴奏 渕上明日香さんが行い、
 会場にいる全員の心を打つ歌声となりました。

 卒業生退場、これもまた涙涙の退場となりました。  写真はアルバムをご覧ください


尚、前々日からの天候不順によりグラウンドが使用できませんでしたが、ご協力いただきありがとうございました。

・卒業式間近!
 3年生も1・2年生も練習に熱が入っています。生徒も先生方も一生懸命です。
 全校ですばらしい卒業式を創り上げていきたいです。

・3月2日(月)に「3年生を送る会」を開きました。短い準備期間だったにもかかわらず、1年生も2年生もしっかり3年生を 楽しませることができました。転出していかれた恩師からのビデオメッセージに大歓声、入学したての自分たちの学級  写真にも大歓声の3年生でした。1年生の出し物の途中、ビデオが流れないハプニングがありましたが、中井学年主任 がステージに上がり美声を披露、3年生の合唱に広がりました。その間に、パソコンとプロジェクターをすばやく取り替え た先生方の連携も素晴らしいものでした。写真はアルバムをご覧ください


・神谷薬剤師をお招きして、薬の授業を行っていただきました。
・本校2年生がキャリア教育の一環として、100ヶ所以上の事業所等で、職場体験学習を行いました。その一端が中日新聞の知多ホームニュースで紹介されました。「できる限り少人数での体験をさせたい」との学年の意向があり、本当にたくさんの事業所にご協力いただけました。学校側の打ち合わせ不足や不手際でご迷惑をおかけしてしまった所や、天候不順により予定してい活動ができなかった所もありましたが、学校の事後のまとめをする生徒の表情には充実した体験ができた様子があふれていました。
 ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。

・1月19日(月)名古屋法務局半田支局長の西尾一義様と、人権擁護委員に竹内翠様が、第34回全国中学生人権作文コンテスト(法務省、全国人権擁護委員連合会主)の感謝状をご持参くださいました。本コンテストは、次世代を担う中学生が日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権間感覚を身に付けることを目的に、昭和56年度から実施されているものです。「毎年たいへん多くの生徒さんに応募してもらい、ありがとうございます」と感謝のお言葉も支局長様からいただきました。これを励みに、「凡事徹底」あたりまえのことをあたりまえにできる学校にし、生活スローガンとして掲げた「心遣いの知多中」をさらに発展させていくよう、全校で力を合わせていきます。
・中日新聞に、本校 竹内大翔 君の記事が掲載されました!
・校内ボランティアに200人、実に全校生徒の3分の1を超える生徒が参加してくれました!
   ←ご褒美のコロッケを食べる様子。

・市内駅伝大会の選手宣誓を、本校 秋田 寛太 君が立派に務めました。
伊井公平くんの作品が、投票済み証に!
・陸上部個人全国大会出場
・水泳部個人東海大会出場
・野球部郡大会2位