日長神社御馬頭(おまんと)の由来

 

    もともと御馬頭(おまんと)は、「馬の塔」といわれ、尾張、三河の地方で広く行われてきた祭礼であります。
   日長神社では 元禄年間(一六九四年頃)に書かれた日永大明神略縁起には、年間に十五回の祭りが行われておりました。
  その中でも一番大きな祭りとして「五月五日御馬頭祭禮」が挙げられており、古くから行われてきたものです。

   祭りは明治にはいってから四月八日に行われるようになり、戦後、四月の第二日曜日に変更され、神前で例祭の神事が行わ
  れると共に、大門において御馬頭のお祭りが続けられて今日に至っています。

  御馬頭(おまんと)は、五穀豊穣・雨乞いなどを願い、標具(だし)と呼ばれる「札・御幣」などの作り物を立て、美しい
  馬具で飾られた農耕馬を神社に奉納するもので、日長や新舞子の各地から日長神社に向かう「道中」、引手が神社神前で受ける
 「お祓い」、神社石段下の通りで行われる「献馬奉納」で構成されております。


  
御馬頭の馬道具として馬に飾られる御幣(ごへい)は神霊の憑代(よりしろ)神籬(ひもろぎ)という神座をあらわすものであります。御幣を水引で囲み、
  標具巻(だしまき)、首鎧(くびかぶと)等で飾られた馬を、法被、股引、草鞋履きの
四十二厄才が、一頭につき四名ついて
  巡行し、御馬頭にはお
囃子(はやし)が一緒に随行します

  馬付(うまつき)四十二厄才は、お祭り当日に海で身体を浄め、大門での引き廻し前に竹で作った柄杓(ひしゃく)をかついで神社へ参拝するのも、
  神霊に一番近いところで行事を行うための、心身を清浄にするために行う
潔斎(けっさい)あります

  昔は山、里、鍛冶屋、上ゲ、松原から七頭が出馬し、地区内を巡行した後大門へ集結して、順番に順序を入れ替えて七往復し
  ていました。一番初めになる馬を端馬(はなうま)
いいます

  めでたいことがあるとやなぎ馬(御幣の代わりに紙と割竹で作った飾りをつける)を出していました。各地区では御馬頭が終
 わると青竹で作った御幣を各戸へ配っていました。

  戦後、若衆制度がくずれ、御馬頭神事が一時中断(昭和三十二年)しましたが、昭和四十八年の神社拝殿竣工時から、四十二
 厄才の奉仕により
復興し(一区・二区)、昭和五十四年より今のような四頭が奉納され、現在に至っています。

    お囃子には、先輩の指導により小学生や中学生も加わり、祭りを盛り上げています。